画像をクリックすると拡大します
新宿高校を卒業してから45年
迷路のような新宿駅の地下街は
今も拡大を続けています (^_^;)
画像をクリックすると拡大します
新宿高校を卒業してから45年
迷路のような新宿駅の地下街は
今も拡大を続けています (^_^;)
旅行で関西方面 特に大阪ミナミへ行くと
ここは果たして日本なんだろうか?
と思うことがよくあります (^_^;)
「~じゃん」という日本語がある。
それなりに聞く表現だが、方言なのか、それとも標準語なのか。
定量的なデータを集めるべく、2019年2月6日から4月3日まで、「じゃん」を使う頻度についてアンケートを行った(総投票数2277票)。
はたして、その結果は――
なかでも、青森・岩手・山形・福島・栃木・山梨では得票100%を記録した。
巷間言われるのは「じゃん」は神奈川弁というもの。
確かに神奈川の結果を見ても「ごく普通に使う」「時々使う」の割合は全体の96.4%と高い数値を示し、俗説を裏付ける結果になった。
山梨・静岡も神奈川に隣接しており、相互に影響しあって「じゃん」が浸透していると考えられる。
その他の関東各都県でも「ごく普通に使う」「時々使う」で軒並み90%以上を記録した。
東京ではやや低く86.5%となったが依然高い数値だ。
「じゃん」は三河弁にも特徴的な表現で、三河弁の代名詞「じゃん・だら・りん」の一つ。
愛知県の結果を見るとやはり「ごく普通に使う」で75.2%、「時々使う」も含めると92.3%を記録し、方言として定着していることをうかがわせた。
全国レベルで見ても「ごく普通に使う」「時々使う」で80%を超えている。
全国的に通じる言葉と言ってもよさそうだが、その中で使用頻度が低かったのが関西だ。
関西では「ごく普通に使う」「時々使う」の割合は三重以外の全府県で50%未満にとどまり、三重でもちょうど五分五分の結果となった。
人口の多い大阪でも「使う」のグループは27.7%と低く、逆に「聞いたことはある」が47.7%、「全く聞いたことがない」グループは24.6%に上った。4人に1人が「じゃん」を全く知らないと答え、他府県でも同様の傾向が出ている。
関西では「じゃん」と同様の終助詞表現に「やん」があるので、積極的に「じゃん」を使う機会は乏しいのだろう。
関西で暮らしたことがある記者の実体験でも「やん」「やんけ」を耳にすることが圧倒的に多かった。
逆に「じゃん」はおぼろげながらほとんど聞いた記憶がない。ネイティブ関西人であればなおさらだ。
34都道府県で「ごく普通に使う」「時々使う」の回答が過半数を占めた中、残り13府県のうち7府県が関西に集中しており、関西の独自性が際立つ。
さらに関西の影響が強い北陸三県(福井・石川・富山)や四国でも「じゃん」の普及率は低い結果となった。
「じゃん」の東日本に対し、「やん」の関西――。
日常会話の語尾表現でも、東西の違いが浮き出る結果になった。
本当はとてもウレシイんだけど
ウレシイと回答するとバカみたいだから
ウレシクナイと回答した人
結構いるんじゃないかな? (^_^;)
「10連休に関する世論調査」で、ゴールデンウイークが10連休となることについて、4割が「うれしくない」と回答したことが分かった。
「とてもうれしい」9.3%
「まあうれしい」27.2%
で「うれしい」の計36.5%に対し
「全くうれしくない」14.8%
「あまりうれしくない」26.2%
の計41.0%が「うれしくない」と回答。
「関心がない」も21.1%あった。
「うれしくない」を年齢別に見ると、働き盛りの30歳代で46.9%、40歳代は45.9%に上った。
うれしくない理由を複数回答で聞くと、「仕事をしていないので関係ない」が28.0%で最多。
「仕事を休めそうにない」19.3%、「家事などの負担が増える」10.8%、「仕事に支障がある」9.6%が目立った。
連続して休めそうな日数を聞くと、「10日間」が最多の32.4%だった一方、15.0%が「全く休めない(休まない)」と回答。
「1日だけ」4.3%、「2~3日」18.5%とほとんど休めない人も多かった。
「全く休めない」を男女別で見ると、男性9.4%に対し、女性は21.0%の高さだった。
連休の過ごし方は、「自宅でゆっくり過ごす」が最多の64.3%。
たまった家事を済ませたり、近所で買い物・映画を楽しんだりするなど近場で過ごす人が大半を占め、国内外を旅行する人は計16.2%だった。
「今後も国が主導して長い連休をつくるべきか」との問いには、「そう思う」の29.9%に対し、「そう思わない」が66.8%だった。
これはヒドい ヒド過ぎるよ!
認知能力の低下も「記憶力が落ちた」とか
自覚できるうちは大したことない
本当に怖いのは「まだ若い」と思い始めてから
免許更新基準を厳しく! ((((;゚д゚))))
東京・池袋で19日昼、飯塚幸三(87)の運転する車が多数の歩行者らをはねた事故。
衝突の瞬間を、目撃者たちが語った。
午後0時半ごろ。静岡県浜松市の男性会社員(50)は、横断歩道の信号待ちをしていた。
都内に住む息子に会うため、近くに来ていた。
青信号になり、隣にいた60代くらいの男性が先に2、3歩くらい歩き出したときだった。
右からものすごいスピードで車が突っ込んできた。
隣にいた男性は一瞬視界から消え、気づくとうつぶせで倒れていた。
車の部品や男性のくつが飛んだのが見えた。
「バーン」。直後、大きな音がした。少し先の交差点で、ごみ収集車が倒れていた。
隣にいた男性は頭から血を流し、肩で息をしていた。
「大丈夫ですか」と呼びかけたが、応答はなかった。
交差点では、3、4人が倒れていた。高齢者に見えた。
居合わせた医療関係者とみられる女性が、応急処置に当たっていたという。
男性は取材に対し、こう話した。
「携帯電話をさわっていて、たまたま歩き出すのが遅れた。
もし普通に歩き出していれば、私はいまここにいないかもしれない」
泥酔状態の吉澤ひとみ容疑者によるひき逃げ事件の瞬間
酔っ払ったら 若くたって 認知症と一緒 ヽ(`Д´)ノ
爆音とともに上空をヘリが3台ほど旋回している。
編集部に出勤中、異変に気づいた記者は東池袋の交差点へと向かった。
警察による規制線と、道路に残った血痕、血のついたタオルが目に入る。
スマホで写真を撮るも、記者と気づかなかった警官に「撮らないでください!」と制止される。
4月19日12時すぎ、豊島区東池袋の交差点で飯塚幸三(87)が運転する乗用車が歩行者を次々とはね、ゴミ収集車に衝突する事故が発生した。
この事故で8人がケガをし、3歳の女の子と母親とみられる30代女性が亡くなった。
事故現場は大きく2つ。
飯塚幸三(87)の乗用車はまず池袋方面から東池袋にかけての道路で男性をはねた。
ここで止まらずそのまま100メートル先の交差点に侵入し、さらに歩行者をはねてごみ収集車と衝突して停止。
飯塚幸三(87)の乗用車は赤信号を無視して突っ込んだとみられている。
交差点に到着すると、テレビ局のカメラが立ち並び、ひっくり返ったごみ収集車や、事故を引き起こした乗用車を撮影していた。
手持ちカメラを持った記者たちも、目撃者に熱心にインタビューして周っている。
事故直後の様子をスマホで撮影した男性の周りには人だかり。
我先に各社ライン交換して、映像を送ってもらっていた。
記者も事故直後の様子を聞くことに。
交差点にある施設の男性職員は、
「自転車がバラバラになっていて、子供は投げ飛ばされずその自転車に乗ったまま。私にも小さな子供がいるのでとても直視できませんでした」
と語る。近くの飲食店で食事中だった男性は、
「ものすごい音がして外に出た。目の前で人が倒れていて、そのまま交差点に向かうともっとひどい状況だった」
と言う。交差点では
「女性がうつ伏せになってぐったりしていた。警察が倒れている男性の顔を触ったが、意識がなくてそのままだらんとしていた」
と振り返る。
小学校1年生の娘を後ろに乗せ自転車で通りががった40代の母親は
「現場の目の前のマンションにお友達が住んでいて、心配になって連絡すると『下がすごい状況になっている』と。お昼の1時ころは1年生が集団下校する時間で『もし巻き込まれていたら』と、とても怖いと思った」
と語っていた。
近年、飯塚幸三(87)のような高齢者による事故が相次いでいる。
2017年4月21日には、埼玉県入間市で76歳の女が運転する車が6人を死傷させる事故が発生。
2018年5月28日にも、神奈川県茅ヶ崎市にて90歳の女が運転する車が歩行者4人をはね、女性1人が亡くなった。
高齢者の免許返納問題が、再び議論になるかもしれない。
フランスはパリに集中しているので、ノートルダム火災がどのように影響するか?
アメリカはハワイ、グアム、ラスベガス、ニューヨークとか、いろいろありますからね。
日本は急上昇していて、2018年は約3119万人(速報推計値)で、2020年(オリンピック年)には4000万人を目指してますから、ベストテン入りが近そうです。
世界遺産に登録されているフランス・パリのノートルダム大聖堂で発生した火災。
およそ9時間半たった今も鎮火していない。
出火したのは、日本時間16日午前2時前で、高さがおよそ90メートルある塔にも燃え広がり、塔の一部が崩れ落ちた。
消防士1人が軽傷を負ったが、住民や観光客に、けが人は出ていない。
大聖堂は修復工事中で、火は、この作業のための足場付近から出たとみられている。
現地の消防当局は失火とみて、火災のくわしい原因を調べている。
パリ市民は、「とても悲しい。なんて無力なの。心が乱れる」と述べた。
現地に住む日本人は、「パリの中心にガンと座っていて、そういうものだから。けっこうショックは大きい」と述べた。
この火災では、塔のほか、屋根の大部分が焼けた。
しかし、消防当局によると、建物内部の損傷は少ないという。
マクロン大統領は、大聖堂を建て直す考えを表明していて、国内外に寄付を呼びかけている。
およそ800年にわたってフランスのシンボルとして愛されてきた大聖堂が火災に見舞われる事態に、フランスの人たちの間に衝撃が広がっている。
18200人をオモテナシするのって
すごく大変だろなぁ
お疲れさまでした! (^_^;)
安倍晋三首相は13日午前、東京・新宿御苑で恒例の「桜を見る会」を開いた。
各界の著名人約1万8200人が出席した。
八重桜が満開となった新宿御苑に、安倍首相はピンクのネクタイ姿で登場。
安倍首相は、東日本大震災をめぐる失言で前五輪相の桜田義孝氏が更迭に追い込まれたことなどを念頭に
「後半国会も身を引き締めて臨んでいかなければならない」
と述べた。
安倍首相は震災からの復興に向けて
「被災者の皆さんが安心して暮らせる生活を取り戻せるように全力を尽くす」
と強調した。
また、5月1日に令和に改元することに触れ、
「一人一人の花が咲き誇る時代にしていきたい」
と述べた。
恒例となっている安倍首相自作の俳句は
「平成を 名残惜しむか 八重桜」
「新しき 御代寿ぎて 八重桜」
と2句を披露した。
▲ももクロに囲まれた安倍ちゃん
▲この交通安全教室の動画は5年前のもので、事故は起きていません
自転車って 普通に思っているより
100倍も危険な乗り物
だと思いますよ ((((;゚д゚))))
4月12日午後2時20分ごろ、京都市山科区勧修寺平田町の勧修中学校のグラウンドで開催された、交通安全教室に出演していたスタント会社「ワーサル」(東京都渋谷区)のスタントマンのアルバイト男性(34)=福岡県春日市=が交通事故の再現中、トラックにひかれた。
男性は胸や腹を強く打ち、7時間後に死亡した。
同教室には全校生徒約470人が参加していた。
京都府警山科署によると、男性は、歩行者が道路の横断中に車にはねられる事故を再現していた。
時速10キロで走行するトラックのバンパーにしがみつき、安全に着地する想定だったが、失敗して地面に落ち、車体下に巻き込まれたという。
トラックは同僚男性(38)が運転していた。
教室は京都市自転車政策推進室が主催し、ワーサルに業務を委託していた。
同推進室は「事故原因を究明し、生徒の心のケアについては市教委と連携して適切に対応する」としている。
数年前 タイのバンコクを散歩していたら
ネコがクルマにひかれるのを 目の前で目撃しました
思わず「わぁー!」と大声が出てしまい
しばらくショックで 頭がぼーっとしました
今回の生徒さんたちのショック いかばかりか (T_T)
4月8日午前7時15分ごろ、小田急線で、走行中の電車に異常発生を知らせ緊急停止を求める無線に不具合が発生した。
小田急電鉄は点検のため、午前7時35分ごろから約70分間にわたって小田原線、多摩線、江ノ島線の全線で運転を見合わせた。
特急ロマンスカーは、その後も運転を見合わせている。
通勤や通学の時間帯と重なったため、沿線の駅が混雑した。