60【旅と散歩】

キーエンスの社員だった

WS000茨城県内の高速道路上で煽り運転を繰り返した末に、男性ドライバーを殴りつけた宮崎文夫容疑者(43)。

警察は宮崎容疑者を全国に指名手配し、8月18日午前に大阪市内で逮捕した。

「名前を見て彼だと分かった時、ああ、やりそうだな、と思いました」

こう話すのは、宮崎容疑者と同期入社した男性だ。

関西の有名私大を卒業した後に、宮崎容疑者が入社したのは、精密機器を製造販売する東証1部上場の超優良企業キーエンスだった。

同社は世界約50カ国に進出し、海外売り上げ比率が5割を超える。

社員の待遇が良いことでも知られ、上場企業の平均年収ランキングでは常に上位。

2019年3月期の平均年収は実に2110万円(平均年齢35.8歳)。

「今思えば彼が入社できたのは不思議ですが、キーエンスにはコネ入社は無いと言われます。筆記試験はありませんでしたが、適性試験があり、面接も3回か4回行いました」(同期入社の男性)

syukatsu_group_mensetsu

 

  その後うまく辞めてくれたらしいけど

   彼を合格させたキーエンス面接担当者の

 「人を見る目の無さ」がスゴイ!  (^_^;)

 

詳細はここをクリック

 

成田空港

171030_ATM_1

kuukou

 

 JALあたりが 国交省を通じて卑劣な圧力をかけ

  LCCの利便性を わざと低下させているのかも

 企業でも政府でも 独占(独裁)は腐敗の温床

  いまNHKも 似たようなこと始めそう  (;´Д`)

 

私は日本の航空業界にLCC(ローコストキャリア)という波が吹き荒れたことを大変喜んだ一人です。

2000年代から仕事でアジアに行くことが増えたのですが、例えばタイの国内路線は早くからエアアジアなどが参入し、片道1万円以下で往来できていたので、その流れが日本に来た時は嬉しくてたまりませんでした。

飛行機に乗るのは「目的地へ行く」ことが目的ですから、快適な空の旅なんてどうでもよく、とにかく安く行けることが人々の往来を盛んにし、ひいては経済を活発にしますよね。

少なくとも私は「そっち派」です。

優雅に行けるのか、安く行けるのかという考え方の違いはあれど、飛行中の安全基準などは同じな訳ですから、選択肢が増えることは素晴らしいことなのです。

……しかし、成田空港はその辺りをまったく理解していないように見えます。

先日、福岡に用事があり、結構急だったので羽田発の便はチケットが高くなっていました。

なぜだか羽田からのLCCって少なくて、意外と値がはるんですよ。

そうなると“行きたくもない成田”を選択せざるを得ません。

もう何度も使っていますが、成田からジェットスターを使えば数千円で福岡まで行くことが出来ます。

しかし、あんな千葉の山奥にまで行くのは本当に億劫!

「東京の玄関」ってすました顔で言ってるけど、噴飯モノですよね。

まだ浦安のディズニーランドは許せますが、あの距離で「玄関」は無理があります。

▼成田空港の片隅から搭乗するジェットスター機

dom1908140005-p1

img_4VgnVdg_def

 

 でも安いから ジェットスター大好き

  将来的には羽田を大拡張して旅客を集約し

 成田は輸入野菜専用空港にすればいいと思う  (^_^;)

 

つづきはここをクリック

 

エアコンの魔力

airconcatdownload

 

 引越でエアコン無しで一晩過ごしました

  翌日エアコンが設置されて

 その有難味が骨身に染みました  (^_^;)

 

今年になって初めて付けられたエアコンの下に、猫ちゃんたちが大集合しています。

エアコンの魔力、半端ないです……!

くつろいでいた猫ちゃんたちが一斉にエアコン下のテレビ台に大集合。

送風口を見つめたり、寝そべったり、自分の後足を毛づくろいしたりと、思い思いにエアコンの風を楽しんでいます。

気持ちいい風を浴びにきた猫たちでエアコン前は見事に渋滞しています。

ちなみに、映像に入っていないテレビ台の下部にも猫ちゃんが4匹いたんだとか。

みんな、エアコンの冷風を待ち焦がれてたのかな?

飼い主さんの家では18匹の猫ちゃんが一緒に暮らしていますが、みんな仲良しでケンカはしないそうです。

これだけ多いと食事風景も圧巻ですね。

これからもエアコンで涼みながら、暑い夏をみんなで乗り切ってほしいです。

 

中央線カルチャー

JR_East_E233_series_EMU_031

ガード下を何駅も歩いたり、安居酒屋で潰れたり……。

JR中央線にそんな思い出を持つ人は、世代を問わず多い。

2019年は、新宿~八王子間の開業130周年

その長い歴史には、数々の芸能人・文化人たちの記憶が眠っている。

そこで、都心から高尾に向け、有名人たちの記憶をたどる路線旅に出ることにした。

rosen-jr-chuorapid

【新宿】

中央線文化の “起点”。大鶴義丹も出演した「テント芝居」は、花園神社の名物。

sakamoto02

マルイのそばの新宿高校は、中村敦夫や坂本龍一、絲山秋子らが通い、都立高校でもっとも自由で、遊び人指数も高かった。

【中野】
オタクの聖地・中野ブロードウェイは1966年に開業。当初は沢田研二ら、多くの有名人が暮らした。駅周辺の出身者には寺門ジモン。出身の中野区立第九中学は統合され、旧校舎は堀越高校の新校舎建設期間中、代替校舎に。

【高円寺】
吉田拓郎が街の名を歌い、中央線を代表する駅に。森本レオや水道橋博士ら、上京時から今なお住み続ける著名人も多数。地元出身者は後藤久美子(杉並区立大宮中学出身)、兄が美容院を経営する一色紗英ら。

【阿佐ヶ谷】
爆笑問題らが所属するタイタンがある。また、あばれる君は阿佐ヶ谷エリア内で引っ越し、高級マンションへ。かつては熊谷真実&松田美由紀姉妹の実家の洋品店も。熊谷のお気に入りの、ラーメンの「げんこつ屋」が最近になって復活。

【荻窪】
地元出身タレントには俳優の吉沢悠がおり、16歳から20歳まで駅ビル内の魚介類専門店でアルバイトをしていた。角野卓三、小倉一郎ほか著名人の住民は多い。「荻窪ラーメン」で知られるが、菅原文太御用達の「中華徳大」は豚骨醤油の名店。

松田優作アイキャッチ

【西荻窪】
坂上忍はこの駅近辺の出身。松田優作一家も荻窪との間に居を構えていたようで、松田龍平・翔太の出身中学も坂上と同じだ。駅周辺には下町的な雰囲気が漂い、吉祥女子高校は生稲晃子、釈由美子、TBSの木村郁美アナらが卒業。

【吉祥寺】
楳図かずおや江口寿史ら著名な住民は多いが、生粋の出身者では、まず伊藤蘭。武蔵野市役所そばの、大野田小学校卒だ。「前進座」があるので、中村梅雀にとっても地元。安倍晋三首相が小学校から通った成蹊学園も、ここにある。

【三鷹】
吉祥寺もスキップする、特別快速が停まる。2017年度の1日平均乗車人員は9万7413人と、他線との接続がないJR駅のなかでは最多。松屋フーズ、モンテローザ、すかいらーくなど外食大手の本社が集中。水谷豊は、駅近の大成高校卒。

【武蔵境】
駅の住所は武蔵野市だが、三鷹市域が近い。脚本家の岡田惠和、嵐の大野智、本田翼らの実家があって、目撃情報多数。彼らは揃って、三鷹市立第二中学出身だ。安野モヨコやミスチルの桜井和寿の母校、関東(現聖徳学園)高校も徒歩3分の距離。

【東小金井】
東京農工大(川谷絵音、お笑いコンビ・ハマカーンの母校)や、スタジオジブリがある。小金井市立緑中学は、生稲晃子と中山美穂&忍姉妹が卒業。駅前の油そばの「宝華」は、水樹奈々の行きつけだった店で、今では聖地巡礼の客で賑わう。

【武蔵小金井】
B級グルメの名店揃いの駅。東京学芸大(栗山英樹、米村でんじろう、矢部太郎、優木まおみの母校)、中大附属中高(小倉智昭、秋元康、ナオト・インティライミの母校)などがあるからか。広島風お好み焼きの「へんくつや」は、小栗旬が通う。

【国分寺】
東京経済大、移転後の早稲田実業中高もあって、ボリュームのある飲食店が多い。清宮幸太郎も御用達の「淡淡」は味も満点の大衆中華。カレーで有名な「ほんやら洞(店主は女性シンガー・ソングライターの草分けの中山ラビ)」など、渋い老舗も。

【西国分寺】
武蔵野線との乗換駅。芸能系の高等専修学校・日本芸術高等学園があり、出身者にはアイドルグループ「生ハムと焼うどん」、清野菜名、加藤夏希、山田優、河相我聞らがいる。

WS000046-1

【国立】
文教地区で、三浦友和・百恵邸も有名。宇梶剛士はここで育ち、いまも住む。「名物スタ丼サッポロラーメン国立本店」は、宇梶の後輩が先代の後をついでいる。

【立川】
レストラン「ベースボール」では、2018年に阪神に入団した高橋遥人など、多くのプロ野球選手がアルバイトをしていた。店主は横峯さくらとも親交がある。

【日野】
実践女子大学(TBSの山形純菜アナらの母校)が近い。日野市は広くないのに、市内にはモノレールも含めて12駅も。出身のねづっちは、市から依頼の仕事も多い。

【豊田】
東京薬科大(ケツメイシのRYO、大蔵の母校)も近い。住宅街にある「海の幸のステーキ屋 大洋軒」は、多くの著名人が訪問。森繁久彌夫妻も通った名店だ。

【八王子】
駅前には、古くからの宿場町の風情が漂い、松任谷由実の実家の「荒井呉服店」のような老舗も健在。都立南多摩中等教育学校は、お笑いコンビ「メイプル超合金」の安藤なつがOG。

【西八王子】
法政大の多摩キャンパスが近い。法政出身者にはアナウンサーが多く、NHKの鈴木奈穂子アナも多摩キャン育ち。上川隆也は大学(中央大)まで八王子だった。

【高尾】
今をときめく俳優の西島秀俊は、駅近くの新興住宅地育ち。小学校の遠足以来、現在も高尾山にはよく登るという。中高は国立市の名門・桐朋学園だった。

中央線から離れた人もいれば、ずっといる人、戻ってきた人もいる。でも、そのすべての目に、オレンジのラインが焼きついているのだ。

(週刊FLASH 2019年7月16日号)

ぶっつぶす!

taifu

hanabi_family_bg

 

 東京ではこれから毎週のように

  どこかで花火があるので

 ひとつくらいつぶれても大丈夫  (^_^;)

 

日本の南にある熱帯低気圧が台風に発達し、今週末に関東に接近する恐れがあるというのだ。

は!? ちょっと意味が分からない。

つまり梅雨明けと見せかけて、代わりに台風が襲ってくるってこと……?

な、何だそれは! 諸君、これが令和である。

気象庁の発表によれば、熱帯低気圧は本日2019年7月24日、父島の南西海上を北北東へ進行中だ。

中心の気圧は1006ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は15メートル、最大瞬間風速は23メートルとなっている。

ウェザーニュースによると、明日25日には台風まで発達する可能性があるとのこと。

強風や高波に注意が必要となるだろう。

その後、27日~28日頃に関東に接近するとtenki.jpは予想しているぞ。

沿岸部を中心に風が強まり、どうやら横殴りの大雨になりそうである。

完全に梅雨明け気分でいたところへ見舞われる、この痛恨極まりない一撃。

週末は外出を考えていた人も多いと思うが、特に気になるのは野外イベントへの影響だ。

実は今週の土曜日7/27、東京・台東区で第42回隅田川花火大会が開催されるのである。

タイミング悪ッッ!

p8315653

nhk

 

博多祇園山笠

WS000

omikoshi_hakata_gion_yamakasa

 

 日本のメジャーなお祭りは

  だいたい見て回ったんだけど

 これだけは まだ見てないんです  (^_^;)

 

福岡市で13日に行われた博多祇園山笠の「集団山見せ」で、同市出身のコメディアン、小松政夫さん(77)が、き山の上で舁き手を鼓舞する「台上がり」を初めて務めた。

山笠を愛する山のぼせを自負し、

「格別の感慨がある。街並みや時代は変わっても、

 ヤマ(山笠)は変わりませんねぇ」

とほほ笑んだ。

櫛田神社(福岡市博多区)のそばで生まれ、小学生の頃から19歳で上京するまで山笠に参加し、舁き山と一緒に走ったり舁いたりして育った。

20年ほど前からは、同級生の縁で中洲流に入り、毎年、山笠の時期には仕事を入れずに帰省している。

山笠の魅力を

「人情でしょうなぁ」

と語る。

芸能界では昔のような師弟関係が理解されにくくなったが、山笠には厳しい上下関係で培われる絆が受け継がれていることに胸が熱くなるという。

喜寿を迎え、ますます山笠への思いは強まっており、

「ヤマにかかわる人が1人でも増えてくれれば」

と願っている。

 

 

札幌で交通事故

WS000

kourei_jiko_car

 

 また高齢ドライバーかと思ったら

  今回の運転者は若い人でした

 軽いケガで良かったね  (^_^;)

 

7月13日20時10分ごろ、札幌市中央区南3西4の国道交差点で、軽乗用車が歩道に乗り上げ、信号待ちしていた歩行者の列に突っ込んだ。

札幌中央署や札幌市消防局によると、10~30代の男女7人が搬送され、いずれも軽いけが。

同署は車を運転していた札幌市清田区の無職男性(20)から事情を聴いている。

現場はススキノや狸小路に近い札幌駅前通沿いの繁華街で、一時騒然となった。

同署によると、運転していた男性は

「ほかの車を避けようとハンドルを切ったら、歩道に乗り上げてしまった」

と話しているという。

同署は、男性がハンドル操作を誤ったとみて自動車運転処罰法違反(過失致傷)容疑を視野に調べている。

7人ははねられたり、車を避けようとして転倒したりしてけがをしたもようだ。

現場の歩道にはガードレールはない。

 

WS001

 

山車にひかれ死亡 臼杵祇園まつり

39891165

 

 この命がけのスリルが

  祭りを盛り上げている

 というのも事実  (T_T)

 

12日午後8時20分頃、大分県臼杵市臼杵で、「臼杵祇園まつり」に参加していた近くの介護職員河村辰彦さん(54)が山車(だし)にひかれた。

河村さんは意識不明の重体で病院に搬送され、約4時間半後、出血性ショックで死亡した。

県警臼杵津久見署や祭りの実行委員会によると、当時は山車が速度を上げて疾走する「辻出会い」の最中で、進行を指揮する「宰領さいりょう」の河村さんが山車の前で転倒し、ひかれたとみられる。

山車は、高さ約5メートル、長さ約8メートル、幅約2メートル。

事故当時は16人が乗っており、重さは数トンに上るという。

臼杵祇園まつりは、江戸時代から続くとされ、県の無形民俗文化財に指定されている。

実行委は13日午前、20日までのまつり期間中、山車の参加を自粛し、子ども神輿みこしなどの中止を決めた。

もっと危険な祭りへ

 

浅草ほおずき市

224380667.v1435219403

 

 季節感あふれる催し

  夏が近いのを感じます  (^_^;)

 

江戸時代から続く恒例の「ほおずき市」が、東京都台東区の浅草寺で9日から始まった。

風鈴の音が響く境内には、鮮やかなオレンジ色のホオズキを並べた約100店が出店し、観賞や盆飾り用に買い求める人でにぎわった。

千葉県浦安市から訪れた女性(55)は

「仏様にお供えするためにしっかりしたものを選び、

 家族の健康を願ってお参りもしました」

と笑顔を見せた。10日まで。