▲動画です (^_^;)
60【旅と散歩】
お花見人気ランキング
今週末あたりが 散り始めで
最も風情があるみたいですが
人が多くて「人見」になるかも (^_^;)
東京都のお花見人気ランキング!
東京都の中で最も人気のあるお花見スポットはどこだ!?
(全国人気ランキングはこちら)
1位 目黒川(中目黒)

川沿いの桜並木は都内のお花見の名所のひとつ
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国1位 ←なんと全国で1位ですよ! \(^o^)/
- ★★★☆☆60
2位 新宿御苑

広大な庭園を次々に染める約1000本の桜の競演
- 2月中旬~4月下旬
- 名所
- 夜桜
- 駅近
- 全国2位
- ★★★★★12
3位 千鳥ヶ淵緑道

ピンク色に染まる並木道で春を楽しむ
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国4位
- ★★★★☆24
4位 上野恩賜公園

にぎやかに楽しむならココ!誰もが知ってるお花見の名所
- 3月下旬~4月上旬
- 名所
- 夜桜
- 駅近
- 全国5位
- ★★★★☆8
5位 六義園

流れ落ちる滝のようなシダレザクラを満喫
- 3月中旬~4月中旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国10位
- ★★★★☆12
6位 代々木公園

まさに都会のオアシス、
桜の園で深呼吸しよう
- 2月中旬~4月上旬
- 駅近
- 全国13位
- ★★★★☆4
7位 国営昭和記念公園

広大な園内には桜をはじめ、春の花々が咲き競う
- 3月下旬~4月中旬
- 夜桜
- 駅近
- 全国18位
- ★★★★☆8
8位 靖国神社

気象庁が指定した東京の桜の「標本木」がある
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 都内8位
- ★★★☆☆10
9位 飛鳥山公園

江戸時代から変わらずにぎわう桜の名所
- 3月下旬~4月上旬
- 夜桜
- 駅近
- 都内9位
- ★★★★☆17
10位 六本木ヒルズ 毛利庭園・六本木さくら坂

六本木でのお花見は格別なひととき
- 3月下旬~4月中旬
皇居の桜を歩く
願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月のころ (西行)
令和は酒の世となりぬ(1)
▲坂本八幡宮
おさい銭が激増するでしょうね
新元号ビジネス絶好調で
景気が良くなるかも (^_^;)
新元号「令和」の引用素となった「万葉集」の「梅花の歌」が詠まれたとされる、
発祥の地、福岡県太宰府市も沸いた。
大伴旅人(おおとも の たびと)が「梅花の宴」を開いた邸宅跡とされる、
坂本八幡宮の御田良知宮司(59)は
「万葉集から元号ができて万歳、日本の誇り」
と感激した。
新元号が発表された際は、兼任している太宰府天満宮でお祭りがあったため、やや遅れて知ったという。
その後、大伴旅人の「梅花の歌」三十二首の序文から取られたと知り、太宰府天満宮にある文化研究所で資料を調べて、改めて事実を確認したという。
そこからは、全国から取材が殺到し「(報道陣が)次から次へと来て」と、うれしい悲鳴を上げた。
坂本八幡宮は、梅の名所としても知られる大宰府政庁跡内にあり、散策コースのポイントにもなっており、休日には100~200人の参拝客がいるという。
新元号発祥の地となった今、参拝客の激増は必至だ。
御田宮司は
「既に氏子との間でも、石碑を作りたいと話が出ている」
と明かした。その上で
「1300年も前の歌、話から新元号が選ばれたのは、本当にすごいこと」
と繰り返した。
讃酒 大伴旅人 吉井東人作 奈良万葉文化館蔵
万葉集 巻3-344 大伴旅人
「 あな醜(みにく) 賢(さか)しらをすと
酒飲まぬ 人をよく見ば 猿にかも似む 」
( あぁ~ みっともない!
酒も飲まずに、賢そうにしている奴の
顔をよ-く見たら
ほらほら、猿に似ているぞ! )
永井路子さんは
『 なんですってぇ~!
イケル口でない私としては、聞きずてにならぬ一言だ。
じゃ、私は猿似人(さるにひと)だっていうの? シツレイな!
しかし怒る気になれないのは、
彼の酒好きが あまりにも徹底しているからだ 』
と苦笑しながらも楽しそう。
(よみがえる万葉人 読売新聞社より)
この世にし 楽しくあらば 来む世には 虫に鳥にも 我れはなりなむ
このよにし たのしくあらば こむよには むしにとりにも われはなりなむ
(この世で楽しく酒が飲めるなら、来世は虫や鳥になってもかまわんさ!)
価なき 宝といふとも 一杯の 濁れる酒に あにまさめやも
あたひなき たからといふとも ひとつきの にごれるさけに あにまさめやも
(信じられないほど高価な宝石よりも、一杯の酒の方がずっといいよ)
生ける者 遂にも死ぬる ものにあれば この世なる間は 楽しくをあらな
いけるもの つひにもしぬる ものにあれば このよなるまは たのしくをあらな
(どうせいつかは死ぬんだから、生きてる間は、楽しく酒を飲もうぜ~)
大伴旅人さんって
「日本酒飲み党」の初代総裁みたいな人ですね
けっこうな元号になりました
令和 =冷酒でも飲んで仲良くやろうぜ! (^_^;)
日本酒飲み党の総裁が旅人なら、中国酒飲み党の総裁はこの人
中国の(いや世界の)詩歌史上において、最高の存在とされています
作曲家のマーラーにも多大な影響を与えました
奔放で変幻自在な詩風から、後世に「詩仙」と呼ばれています
酒仙と呼んだ方がいいかもしれません (^_^;)
山中與幽人對酌 李白
兩人對酌山花開
一杯一杯復一杯
我醉欲眠卿且去
明朝有意抱琴來
読み
山中にて幽人と対酌す 李白
両人対酌すれば山花開く
一杯一杯また一杯
我酔うて眠らんと欲す卿且く去れ
明朝意あらば琴を抱いて来たれ
訳
山中で向かい合って酒を呑んでいると、山の花が開く
一杯一杯また一杯
私は酔って眠たくなってきた。
君、しばらく帰ってくれ
明日の朝気が向いたら、琴を抱いて来ておくれ
月下独酌 李白

花間一壼酒
獨酌無相親
舉杯邀明月
對影成三人
月既不解飮
影徒隨我身
暫伴月將影
行樂須及春
我歌月徘徊
我舞影零亂
醒時同交歡
醉後各分散
永結無情遊
相期遥雲漢
月下独酌 李白
花間(かかん) 一壷(いっこ)の酒、
独り酌(く)んで相(あい)親しむもの無し。
杯(さかずき)を挙げて名月を迎え、
影に対して三人と成る。
月既に飲(いん)を解(かい)せず、
影徒(いたづらに我が身に随う。
暫(しばら)く月と影とを伴い、
行楽(こうらく)須(すべか)らく春に及ぶべし。
我歌えば月徘徊(はいかい)し、
我舞えば影零乱(りょうらん)す。
醒(さ)むる時ともに交歓(こうかん)し、
酔うて後は各々(おのおの)分散(ぶんさん)す。
永く無情(むじょう)の遊(ゆう)を結び、
相期(あいき)す遥かなる雲漢(うんかん)に。
訳
花の咲き乱れるところに徳利の酒を持ち出したが
相伴してくれる者もいない。
そこで杯を挙げて名月を酒の相手として招き、
月と私と私の影、これで仲間が三人となった。
だが月は何しろ酒を飲むことを理解できないし、
影はひたすら私の身に随うばかりだ。
まあともかくこの春の間、
しばらく月と影と一緒に楽しもう。
私が歌えば月は歩きまわり、
私が舞えば影はゆらめく。
しらふの時は一緒に楽しみ、
酔った後はそれぞれ別れていく。
月と影という、この無情の者と永く親しい交わりをして、
遥かな天の川で再会しようと約束するのだ。
状況
李白が宮廷を追われる直前の44歳の春に作られたとされます。
その夜、玄宗皇帝の宮殿では、たくさんの名士が集まり、ワイワイとさわがしく、
華やかにお酒や食べ物がふるまわれていました。
その中に李白はすっと抜け出します。
「けっ…俗物どもが。つきあいきれん。おい、酒」
召使の少年がトトトと一杯つぎます。
宮殿の中庭に出ると、華やかな音楽も、
人々のざわめきもしだいに遠のいていき、
ざーと心地よい夜風が吹いてきて、花が満開でした。
「ああ…落ち着く」
ふっと夜空を見上げると、月が出ています。
「これはいい。俗物どもと飲むより、
ずっとうまい酒が飲めそうだ」
李白はその場に座り込み、杯をあげて
一人詩を吟じながら、飲み始めるのでした・・・
其二
天若不愛酒,酒星不在天。
地若不愛酒,地應無酒泉。
天地既愛酒,愛酒不愧天。
已聞清比聖,復道濁如賢。
賢聖既已飲,何必求神仙。
三杯通大道,一斗合自然。
但得酒中趣,勿為醒者傳。
其の二
天 若し酒を愛さずんば
酒星 天に在らず
地 若し酒を愛さずんば
地 応に酒泉無かるべし
天地 既に酒を愛す
酒を愛するも 天に愧じず
已に聞く清は聖に比すと
復た道ふ濁は賢の如しと
賢聖 既に已に飲む
何ぞ必ずしも神仙を求めんや
三杯 大道に通じ
一斗 自然に合す
但だ酔中の趣を得んのみ
醒者の為に伝ふること勿れ
〔詩意〕
天がもし酒を愛さないなら
「酒星」が天空にあるわけがない。
地がもし酒を愛さないなら
地上に「酒泉」があるはずがない。
天も地も確かに酒を愛している。
酒を愛することは天に恥ずべきことではないのだ。
酒の清らかさは聖なるものと言われ、
また、濁った酒は、賢(知性)のようだと言う。
賢も聖もすでに酒にあって私はそれを飲んでいる、
どうしてわざわざ神や仙人になろうか。
三盃飲めば正しい道に入り、
一斗飲めば自然に溶け込む。
ただ酒を飲んでたのしみたいだけだ、
酔わない人に教えてやる必要などはない 。
其三
三月咸陽城,千花晝如錦。(別作・落花散如錦あるは庭花笑如錦)
誰能春獨愁,對此徑須飲。
窮通與修短,造化夙所稟。
一樽齊死生,萬事固難審。
醉後失天地,兀然就孤枕。
不知有吾身,此樂最為甚。
其の三
三月 咸陽城
千花 昼 錦の如し
誰か能く春 独り愁ふ
此に対して径ちに須く飲むべし
窮通と修短と
造化の夙に稟する所
一樽 死生を斉しく
万事 固より審らかにし難し
酔ひし後 天地を失い
兀然として孤り枕に就く
吾が身の有るを知らず
此の楽しみ 最も甚だしと為す
〔詩意〕
春三月 長安の城下、
昼は千の花が色あざやかに咲き乱れる。
いったい誰がこのすばらしい春に一人愁いに沈むというのだろう、
春こそすぐに杯をとって酒を飲み楽しむべきである。
人の世の貧窮と栄達、また人の寿命は
万物創造の神が定めるところではあるが、
一樽の酒は生も死も同じだと思わせる、
もちろん世のすべては詳しく知ることは難しいのだが。
酔うたあとは天も地もなく、
なにもわからずに一人枕について寝てしまう。
酔ってしまうと自分の存在も忘れ果てるが、
これこそが酔いの楽しみの最たるものであろう。
其四
窮愁千萬端,美酒三百杯。
愁多酒雖少,酒傾愁不來。
所以知酒聖,酒酣心自開。
辭粟臥首陽,屡空飢顏回。
當代不樂飲,虚名安用哉。
蟹螯即金液,糟丘是蓬莱。
且須飲美酒,乘月醉高臺。
其の四
窮愁 千萬端
美酒 三百杯
愁い多くして酒少なしと雖も
酒傾くれば愁ひは来たらず
所以に酒の聖なるを知り
酒酣にして心自ら開く
粟を辞して 首陽に臥し
屡空しくて顔回飢う
当代飲むを楽しまずんば
虚名安んぞ用ひんや
蟹螯は即ち金液
糟丘は是れ蓬莱
且く須く美酒を飲み
月に乗じて高台に酔ふべし
〔詩意〕
苦しく悲しいことは幾千万、
美酒はわずかに三百杯。
愁いは多く、それを晴らす酒は少ないが、
酒を飲めば愁いはやって来ない。
だから酒の聖なる効き目がわかり、
酒を飲めば心は自然と開放される。
節義を重んじた伯夷と叔斉は周の粟を辞して首陽山に隠棲し、
学問に励んだ顔回はいつも米櫃が空で飢えていた。
生きている今のうちに酒を楽しまないで、
どうして節義や学問などの虚名が役に立つだろうか。
つまみの蟹の鋏は不老不死の薬、
酒かすの丘は仙人の住む蓬莱山である。
ひとまずここは美酒を飲み、
美しい月夜に乗じて高台で酔っぱらうしかない。
渋谷を歩く 桜が満開
新元号「令和」の出典は
万葉集の梅の花の歌でしたが
いま東京は桜の花が満開で
すでに少し散り始めてます
そして渋谷の町は激変中 (^_^;)
渋谷タワレコのハチ公像は、ロゴ書体の傾きと同じ角度で傾いており
同じ傾きで写真を撮影すると、幸せになれるという噂もあるそうです。
傾いてる方の耳を立てて、必死に音楽を聴いてるの? (^_^;)
写真をクリックすると拡大します
早大の令和先生
▲早稲田大学の入学式(政治経済学部、法学部、文学部)
日本全国の令和さんたち
今日はビックリの一日でしたね (^_^;)
新元号の「令和(れいわ)」が4月1日に発表され、早稲田大学の政治経済学部長で憲法学者の川岸令和(のりかず)氏と同じ漢字だと話題になっている。
早稲田大学の政治経済学部・法学部・文学部の入学式が早稲田アリーナ(新宿区戸山1)で10時から開催されており、その後11時台に新元号「令和」が発表され、サプライズとなった。
大学内では入学式にあわせて新歓も行われており、多くの学生や新入生、保護者らが集まる中、各所で川岸令和教授の話題に。
早大広報課には報道各社から問い合わせがあるようだが、「本件についてはコメントできない」としている。
ツイッター上では
「政治経済学部の川岸令和先生が、元号になっちゃったよ」
「令和って、どこかで見たことあると思ったら、早稲田の先生の名前だ」
「『令和』で、早稲田の時代到来~!」
などのツイートが投稿され、関心の高さをうかがわせている。
ヤマザキ春のパンまつり
今年もヤマザキ春のパンまつりが始まった。
祇園祭、神田祭と並ぶ、日本三大祭りの一つであり、春の風物詩として日本国民がこぞって待ち焦がれている。
「春のパンまつり」は、1981年に始まった人気キャンペーン。
商品に付いている点数シールを集めると、必ず「白いお皿」をもらえるのが特徴。
これまでの交換枚数は累計5億枚を超え、昨年は1500万枚がプレゼントされた。
今年の開催期間は2月1日から4月30日(北海道は5月末まで)で、ヤマザキの商品についている点数シールを25点分集めると「白いお皿」が必ずもらえる。
このお皿欲しさにポイントを集めている人も多い。
しかし中には、商品を買わずにシールだけ剥がす困った人もいる。
東京都内のあるスーパーでは、
「今年はまだないが、昨年までは多少ありました。シールだけ取られてしまうと、その商品は廃棄しなければなりません」
と話す。店としては非常に痛手だ。また都内の別のスーパーの担当者も
「前回の時は、シールの盗難が多発しました。また、シールを強引に取ろうとしたせいか、商品の袋が破けてしまっていることもあります」
と語っていた。
集計はしていないため正確な件数はわからないが、シールの盗難は「多発」しているのが現状だという。
しかし、正しくシールを集めるのは、それほど大変ではない。
スーパーでは、3点分のシールがついた「ダブルソフト 6枚スライス」は158円、1点分のシールがついた「薄皮 つぶあんぱん」は108円で売っている。
ダブルソフトを8個とつぶあんぱんを1個、計1372円分の商品を買えば、「白いお皿」をもらえる。
日本三大祭りのお皿が欲しい気持ちは分かるが、やはりちゃんと商品を買ってシールを集めてもらいたい!
春のパンまつりと 年末のクリスマスケーキは
ヤマザキ製パンの 二大イベントです
美しいソプラノの歌声と 子どもたちの笑顔が
日本のクリスマスを盛り上げます (^_^;)
皇居の桜
4~5月は改元とご即位で
お祭りムードになりそうですね (^_^;)
桜の季節に合わせた春恒例の皇居・乾通りの一般公開が30日、始まった。
平成最後の開催で、通り沿いに植えられたソメイヨシノなど約100本の桜を楽しむことができる。
開催は4月7日までの9日間。
公開されるのは、東京駅側にある皇居・坂下門から、宮内庁庁舎の前を通って、北の丸公園側にある乾門に抜ける約750メートルの並木道。
乾通りの一般公開は、天皇陛下が80歳を迎えられたことを記念し、2014年から始まった。
桜と紅葉が見頃を迎える時季に合わせて行っており、昨年春の公開では約39万8千人が訪れた。
代替わり後の一般公開について、宮内庁は「まだ検討していないが、これからも続くだろう」としている。
上野東京ライン
日本の鉄道は 本当に素晴らしいんですけど
地方の各駅停車が だんだん減ってきているのが
青春18きっぷファンとしては 少々残念です (^_^;)
日本を定期的に訪れている筆者(英国人 Colin Joyce)は数年前、都内に「上野東京ライン」という新しいJRの路線ができたことに気がついた。
上野駅と東京駅はすでに結ばれていなかったか? そう思い、やや困惑した
なるほど、それは都心を走り抜け、5つの都県を一度も乗り換えることなく縦断できる路線であることが分かった。
複数の路線を結ぶ難しい事業を見事に成し遂げたことで、乗客の利便性は高まり、世界最先端の日本の公共交通はさらに良くなった。
南北270キロメートルにも及ぶ鉄道路線の名称に、徒歩で行き来できる都心の2つの駅名を使うのは、かなり控え目な名称に思えた。
しかし、それこそ日本人が自分たちの大きな業績を正しく評価しない、「平成」という時代の典型だった。
平成で成長した日本サッカー
同世代の日本人と違い、筆者は平成以外の日本を知らない。
1992年に英国から来た私には、バブルの記憶も、昭和への郷愁もない。
平成時代に対して日本人の多くが抱く「停滞」さらに言えば「後退の時代」という見方を理解しつつも、自分でそう感じることはなかった。
私は、自分が出会ったこの国に深く感銘を受け、特筆すべき改善する力や、遅れを巻き返す能力に目を見張っていた。
後者の例として挙げられるのはサッカーだ。
私が学生として神戸に初来日した当時、日本はサッカーの「へき地」だった。
しかし、1993年のJリーグ発足は日本を強豪国へと押し上げた。
日本代表は実力をつけ、国内リーグの人気は高い。
スタジアムは素晴らしく、サポーター層も磐石。
欧州に渡ってトップリーグでプレーできるようになった選手もいる。
関西を代表するクラブチームといえば「ガンバ大阪」。
1993年当時、そう思っていたことを覚えている。
大阪にもう1つ、さらに神戸、京都にもクラブができる余地があるなど想像もしなかった。
これはすべて一世代の間に起きたことだ。
おっと、2002年に日韓が共催したワールドカップ(W杯)の成功に言及し忘れるところだった。
複雑な直通運転の謎
日本について語り出すと、申し訳ないが鉄道の話が止まらなくなる。
運賃が高く、時刻表は当てにならず、腹立たしいほど遅れがちで、運休することもある(そして休暇シーズンには代行バスに切り替わる)英国に比べ、日本の鉄道の旅がどんなに素晴らしいか、皆に伝えたくて仕方がない。
来日当時、この国の鉄道システムはすでに十分素晴らしかった。
北は盛岡、南は博多までしか新幹線が延びていないのは当然のことと受け入れていた。
日本の大部分がカバーされていると感じたし、そこから先に行きたければ、特急列車に乗り換えるか、最初から飛行機を利用すればいいと考えていた。
都内を電車で移動するにも、JR山手線を乗り降りして私鉄のターミナル駅間を行き来するのをわずらわしいと思ったことはなかった(何しろ山手線は3分おきにやってくる恐るべき電車だ)。
しかし、そこに「上野東京ライン」が登場した。
他にも直通運転の路線が増えた。
電車に乗ったら途中で別の会社が運行する路線に変わり、その先はおそらくまた別の会社が運行している。
技術的な問題をどう解決したのかは言うまでもなく、運賃をどう分け合っているのか、どの会社が運転手に給料を払っているのか、私にはまったく見当もつかない。
1つではなかった本州と四国を結ぶ橋
1988年に開通した瀬戸大橋も偉業だと感じた。
行きは電車、帰りは大型トラックをヒッチハイクして橋を往復した。
そして英国に住む家族に、5つの島にまたがるこの驚くべき「2階建て橋」について手紙を書いた。
日本は本州と四国を結ぶ橋を完成させた──。
当時はそれで終わりだと思い込んでいた。
もう1つの連絡橋プロジェクトが進行していた事実に気づかなかったのは、そのせいだろう(後に3つ目の橋建設も始まる)。
恥ずかしいことに、神戸から四国まで、岡山を通らずバスで行けたことに驚いたのはそれから10年後のことだ。
同じく東京湾アクアライン連絡道の建設も、2003年ごろ飛行機から見るまで気づかなかった。
橋梁部がトンネルに変わって海中にもぐる部分が、なぜ水であふれないのかはいまだに謎だ。
「平成日本」は総じて安定
平成の30年間に日本が直面した深刻な問題を、軽んじるつもりはない。
自然災害、政財界のスキャンダル、増大する政府債務、終身雇用の崩壊と非正規労働者の増加、高まる自殺率、少子高齢化など枚挙にいとまがない。
いずれもこの国が解決しなくてならない重大な問題であり、日本で記者をしていた頃は、深く憂慮しながら取材をした。
しかし、平成日本に暮らした1人として、この国の社会は総じて安定しており、回復力と対応力を備えているとも感じていた。
経済危機が、ロンドンで起きた暴動のような社会の不安定化につながらなかったことをうれしく思っていた(私が物心ついてから、大きな暴動だけでも4回起きている)。
最後にもう1つ、日本で不思議だったのは外国人観光客が少ないことだった。
英国は、1990年代初めまでに年間2000万人の観光客を受け入れていた。
卓越した観光資源と交通インフラを備えた魅力的な国であるにもかかわらず、日本の実績は明らかに実力を下回っていた。
今はそれがどうなったか。私がここで話すまでもないだろう。
筆者 コリン・ジョイス(Colin Joyce)
英エセックスを拠点に活動するジャーナリスト。
オックスフォード大学卒業後、日本語を学ぶため1992年に来日。
埼玉県の高校で英語を教えた後、週刊誌ニューズウィーク日本版に4年間、英紙デイリー・テレグラフ東京支局に7年間勤務した。
15年に及ぶ日本での生活をもとにした「『ニッポン社会』入門──英国人記者の抱腹レポート」(NHK生活人新書)、「マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの<すきま>」(同)などの著書がある。
*本コラムは、ロイターに掲載され、筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
英国人でコリンと言うと
どうしても、コリン・ウィルソンを
思い出してしまいます (^_^;)
東京でサクラ開花
天候にもよりますが、開花から約1週間で満開、さらに約1週間は見ごろです
なんとなく 落ち着かない気分の季節に
なってきましたねぇ~ (^_^;)
世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 在原業平
久方の光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ 紀友則
桜花散るぬる風のなごりには 水なき空に浪ぞ立ちける 紀貫之
山桜散りてみ雪にまがひなば いづれか花と春にとはなん 伊勢
いにしへの奈良のみやこの八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな 伊勢大輔
ふるさとの花のさかりはすぎぬれど 面影さらぬ春の空かな 源経信
花咲かばつげよといひし山守の 来る音すなり馬に鞍おけ 源頼政
さざなみや志賀のみやこはあれにしを 昔ながらの山桜かな よみ人しらず
はかなさをほかにもいはじ桜花 咲きては散りぬあはれ世の中 藤原実定
吉野山こぞのしをりの道かへて まだ見ぬかたの花をたづねん 西行法師