43【文学読書】

天才ヴァイオリン少女

musician_violin_usagi

 

芸術的才能は一般に早熟ですが

 特に音楽のそれは際立ってますね

いくら早熟でも7歳というのは

 美術や文学の世界では考えにくい  (^_^;)

 

日本のヴァイオリン少女、吉村妃鞠(ひまり)ちゃん(7歳)の演奏が話題になっています。

上の動画は、国際コンクールのジュニア部門でグランドプライズを受賞したときのもの。

大人でも難しいと言われている難曲、パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番を軽々と弾いています。

 

 

 吉村 妃鞠

2011年生まれ。 慶応幼稚舎(小学校)2年生だそうです  (^_^;)

6歳でモーツァルトやメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏し、オーケストラ・デビュー。
7歳でパガニーニのヴァイオリン協奏曲を演奏し、大きな話題となった。
これまで出場した35以上のコンクールで、すべて第1位を受賞。
第12回グリュミオー国際ヴァイオリンコンクールでは最年少7歳で出場、第1位及び特別グランプリ賞を獲得。
コンクール公式ウェブサイトより演奏動画が配信されたのち、1週間足らずで全世界50万人に視聴された。
これらの功績が高く評価され、東京都港区教育委員会より表彰される。
他、4歳の時に日本漢字能力検定(漢検)9級を国内史上最年少で満点合格、日本漢字能力検定協会賞を受賞。
実用英語技能検定(英検)3級合格。
松濤館流 空手道7級(橙帯)合格。 ←指をケガしないようにね (^_^;)

2016年 4歳
第30回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 本選 金賞。
第2回日本ジュニアヴァイオリンコンクール 4歳ソロ部門 第1位。
第30回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 全国大会において、最高得点を最年少で獲得し、審査員賞(最高位)。サントリーホールで行われた入賞者披露演奏会に出演。
第9回国際ジュニア音楽コンクール ヴァイオリンA部門(未就学児)第1位。
第26回日本クラシック音楽コンクール ヴァイオリン部門 幼児の部 本選 優秀賞。
第17回大阪国際音楽コンクール ユース部門 インファントコースC(幼児)第1位。
第18回日本演奏家コンクール 弦楽器部門 未就学児の部 第1位 及び 日本弦楽器賞。入賞者披露演奏会に出演。
第26回日本クラシック音楽コンクール ヴァイオリン部門 幼児の部 全国大会 第4位。(1~3位、該当者なし)

2017年 5歳
これまでの活動に対する功績が高く評価され、平成28年度東京都港区教育委員会表彰を受賞。
第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 本選 金賞。
第32回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 全国大会において、最高得点を獲得し、審査員賞(最高位)。
第11回セシリア国際音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 第1位。
第3回日本ジュニアヴァイオリンコンクール 5歳ソロ部門 第1位 及び 審査員長賞。
第7回ハマのJACKコンチェルトソリストオーディション本選会にて、NHK交響楽団メンバーによる弦楽五重奏と共演、JACK賞を受賞。みなとみらいホールで行われる「JACK賞受賞者コンサート」に出演。
第10回国際ジュニア音楽コンクール ヴァイオリンA部門(未就学児)第1位。
第11回全日本芸術コンクール ヴァイオリン部門 幼児の部 第1位。
国内外の音楽コンクール入賞者による「第12回若い芽のコンサート」に出演。
「モーツァルト:ヴァイオリン協奏曲第3番」をスティーヴェン・ドミニク・エレリ指揮、東京国際芸術協会管弦楽団と共演し、オーケストラデビュー。

2018年 6歳
第34回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 本選 金賞。
第2回シンガポール国際音楽コンクール(ブリリアントタレントディスカバリーアワード)7歳以下の部 第1位。
第12回セシリア国際音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 第1位 及び 蓼科音楽祭賞。
第34回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 キッズの部 全国大会において、最高得点を獲得し、審査員賞(最高位)。
第4回日本ジュニアヴァイオリンコンクール 6歳ソロ部門 第1位。
第2回レオニード・コーガン国際ヴァイオリンコンクール、9歳以下の部 第1位。
「メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲」をスティーヴェン・ドミニク・エレリ指揮、東京国際芸術協会管弦楽団と共演。
チェコの名ピアニスト、ルジェク・シャバカ氏の来日公演にて共演。
第20回洗足学園ジュニア音楽コンクール 弦楽器部門 小学生低学年の部 予選 金賞。
第2回白寿こどもヴァイオリンコンクール(カテゴリー1)第1位。
第12回全日本芸術コンクール ヴァイオリン部門 小学生低学年の部 第1位。
第35回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 小学生の部 全国大会 第1位。
第28回日本クラシック音楽コンクール ヴァイオリン部門 小学校低学年の部 本選 優秀賞。
第20回洗足学園ジュニア音楽コンクール 弦楽器部門 小学生低学年の部 本選 最優秀賞 及び 若尾会・音輪会賞。
第5回桐朋学園全国ジュニア音楽コンクール ヴァイオリン部門 小学生低学年の部 第1位。
「メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲」をフィリップ・ベルノルド指揮、東京大学・慶應義塾大学・早稲田大学OBオーケストラと共演。
第28回日本クラシック音楽コンクール ヴァイオリン部門 小学校低学年の部 全国大会 第1位。

2019年 7歳
「パガニーニ:ヴァイオリン協奏曲第1番」を清水醍輝指揮、高津市民オーケストラと共演。
第36回全日本ジュニアクラシック音楽コンクール 弦楽器部門 小学生中学年の部 本選 金賞。
第12回アルテュール・グリュミオー国際ヴァイオリンコンクール カテゴリーA(10歳以下の部)第1位 及び 特別グランプリ賞。ArtDialog Festival DIPLOM賞。

 

▼ふつうの7歳のヴァイオリンは こんな感じ

これだって大したもんなんですよ  (^_^;)

 

 

 

“I love you” の訳し方

5c637ec13b0000b6036b1820

日本を代表する小説家、夏目漱石。

大学予備門(のちの第一高等学校)時代はほとんどの教科で首席。

特に英語に関してはずば抜けて得意だったそうです。

帝国大学卒業後は、東京高等師範学校、愛媛県尋常中学校、熊本第五高等学校で英語教師として教鞭を執っています。

そんな漱石には、”I love you”を「我君を愛す」と訳した生徒に対し、

「日本人はそんな事は言わない。『月が綺麗ですね』とでも訳しなさい」

と指導したとされる逸話が残っています。

この表現が海外のサイトで紹介されると、詩的すぎるとして大反響。

またその奥ゆかしさが、多くの外国人にとって、非常に日本的だったようでした。

 


 

海外の反応

■ キャーーーーーーー、何この素敵過ぎる愛の告白❤️😭 +8 メキシコ

■ すごく興味深い……。
残念なことに私は日本語が話せないけど、
日本語の奥ゆかしさにはいつも魅了されてる。 フランス

■ 「愛」に対する文化の違いがすごくよく分かる話だよね。 イタリア

■ 美しい。本当にチャーミングな翻訳だ。
とても日本的だとも思ったよ :) イタリア

■ 興味深いし、最高にクール。
たしかに日本の作品を見てるとこのフレーズをたまに聞くな。
今思えばそういうことだったのかって事が結構あるわ。 スペイン

■ (※女性が同性のご友人に送ったメッセージ)

The moon is beautiful,isn’t it?(月が綺麗ですね) フィリピン

■ オーマイガーッ。英語だとなんとも味気ない😟 フィリピン

■ ナツメ・ソウセキの「吾輩は猫である」をずっと読みたいと思ってた。
でも日本語に詳しい知り合いに聞いたところ、
オリジナルのトーンは翻訳版では出せてないって言ってたよ。 イタリア

■ 「月が綺麗ですね」。なんてロマンティックな告白なんだ。 ベトナム

■ 日本人は詩的だなぁ。
まぁ人を愛するという事自体が一編の詩であるわけなんだよな。 +2 チリ

■ これは面白い。
日本人が愛情と月を結びつけるのは知ってたけど、
こういう背景があるなんて知らなかったよ。 +2 国籍不明

■ 日本人は月とウサギもよく結びつけるよな。あれは何なんだ? 国籍不明

■ 詩的すぎる。
私が日本の男子からそんな告白されたら絶対に断れない。 スペイン

■ これは背景を知ってないと訳せないよなぁ。
そのまま「月が綺麗」って訳されてるのが殆どだろう。 +2 イタリア

■ この告白の仕方はいいね。
南米だと「愛してる」は挨拶みたいなものだし、軽いんだよ。
「月が綺麗ですね」は本当に最高だ。 +4 アルゼンチン

■ 「聲の形」でもこのフレーズが出てきたのを覚えてる。 +6 ルーマニア

■ この話を知らない人が多くてビックリ。
てっきりアニメを観てる人からすれば常識なのかと。 +8 国籍不明

■ 私みたいなシャイな人間には打ってつけの言葉だ。 +3 フィリピン

■ 本当に素敵で、本当に興味深い。
だけど愛情を伝えるという極めて自然な事が、
なぜ日本人にとってはそんなに恥ずかしい事なんだろうか? フランス

■ 日本人にとって「愛」は複雑な物なのよ。
私は「月が綺麗ですね」の方がロマンティックで好きだなぁ。 フランス

■ 実に日本人らしい感性だ。
国民性が反映されててなんかいいなぁ。 +6 アルジェリア

■ 基本的には「スキダヨ」でしょ。
当然日本語には愛情を伝える表現がいくつもあるわけだけど。 フランス

■ 文化が離れていれば離れているほど、
こういう訳し方は理解するのが難しいかも知れないね。 イタリア

■ 日本人の精神性まで分かる話を教えてくれてありがとう。
日本語の繊細な表現はなかなか理解するのが難しい! 国籍不明

■ 「月が綺麗ですね」……か。
こんなにワンダフルで印象的な愛の告白はないかも。
日本人が大好きだ。特に彼らのスタイルと優美さと穏やかさが。 国籍不明

■ こっちだと「君は星のように美しい」って表現をよく使う。
「愛してる」だと軽すぎちゃうんだ。 国籍不明

■ WOW 興味深い 0.0
一般的には「”だいすき”」って伝えるんだよね……。
個人的には直接的な表現よりも「月が綺麗」の方が好き。 チリ

■ 愛はもっと積極的に伝えるべきだと俺は思う。
単に月が綺麗だと感じた場合はどうすればいいんだ。 スペイン

■ これは単なる冗談なんじゃないかねぇ。
まぁ日本人っぽいし、オシャレでいいとは思うけど。 国籍不明

■ 男性からこんなロマンティックな告白をされたら、
きっと私は溶けてしまうと思う。 +4 フィンランド

■ 知れば知るほど日本の文化がもっと好きになっていく。
日本人はなんて繊細で美しい感性を持ってるんだろう。 フランス

■ 文学的で、本当に美しい愛情の伝え方だと思います🌕❤️ +30 シリア

■ ここのコメント欄、いいね。みんな恋人にタグ付けして、
「月が綺麗ですね」って伝えてるのが素敵だと思わない?
私は1人ポップコーンを食べてるわけだけど。 スウェーデン

■ 芸術的な翻訳だな。
本当に、こんなに芸術的な訳し方は、他にないよ。 +3 アメリカ

 

西田哲也 覚醒剤で現行犯逮捕 経済産業省 製造産業局 自動車課のキャリア公務員

西田1

drug_yakubutsu_mayaku_ranyou

 

 職務権限の大きい 中央官庁の課長補佐クラスが

   覚せい剤で汚染されたとなると

 影響の大きさは 計り知れません!  ((((;゚д゚))))

 

【速報】覚醒剤とみられる粉末を所持したとして、警視庁は29日、東京都足立区綾瀬、経済産業省のキャリア職員で経済産業省製造産業局の自動車課の課長補佐西田哲也容疑者(28)を麻薬特例法違反容疑で現行犯逮捕したと発表した。

経済産業省のキャリア官僚で製造産業局自動車課の課長補佐・西田哲也容疑者(28)が、覚醒剤およそ22グラム、末端価格132万円相当が入った郵便物を受け取ったとして、警視庁に現行犯逮捕されました。

警視庁によりますと、覚醒剤は、アメリカから西田哲也に国際郵便で届いたファッション雑誌の袋とじの中に隠されていたということです。

取り調べに対し西田哲也は、「覚醒剤が入っていると知らなかった」と容疑を否認しています。


米国から密輸したとみられる覚せい剤の代替物を所持したとして、警視庁組織犯罪対策5課などは29日までに、麻薬特例法違反容疑で、経済産業省のキャリア官僚で自動車課課長補佐の西田哲也容疑者(28)=東京都足立区綾瀬=を現行犯逮捕した。

西田哲也は「郵便物を受け取ったが、覚せい剤が入っているとは知らなかった」と容疑を否認しているという。

20150206_komukaiminako_32

西田哲也の逮捕容疑は27日、覚せい剤約22.1グラム(末端価格約130万円)と認識し、入れ替えられた代替物を自宅で所持した疑い。

組対5課によると、米ロサンゼルスから成田空港に国際郵便で到着したファッション雑誌の中に覚せい剤が隠されているのを税関職員が発見。

通報を受けた警視庁が郵便物の中身を入れ替えて届けさせたところ、西田哲也が受け取った。

郵便物の宛名は別人で、届け先も異なる住所だったが、西田哲也は郵便局に電話し、自宅に届けさせていた。

同課は西田哲也が自ら使うために密輸したとみて、入手先などを調べる方針。

経済産業省の話 職員の西田哲也が逮捕されたことは誠に遺憾。捜査に協力し、厳正に対処する。

 

 

中西進氏 「令和」生みの親

2a5f4d9a5ac77f2a1982caf26937b1d520190402123329858

▲国学者の中西進氏 2013年に文化勲章を受賞

親授式で天皇陛下から文化勲章の親授を受ける中西進氏

uta_yomu_woman
 令和商戦 始まりましたね

  今年一番の売れ筋商品は 万葉集かも~

 関連商品で「古今和歌集」「日本書紀」

  なんかもどうかな  (^_^;)

 

万葉集を出典とする新元号「令和(れいわ)」の考案者として浮上している国際日本文化研究センター名誉教授の中西進氏が、政府による1日の新元号発表後、自身の著書を出す筑摩書房(東京)に対し、万葉集は「令(うるわ)しく平和に生きる日本人の原点です」とのコメントを送っていた。

同社は増刷にあわせて中西進氏のコメント入りの帯を使い、18日をめどに書店に出荷する予定。

51brp0zhhIL._SX353_BO1,204,203,200_

筑摩書房によると、新元号発表後、書店などからの問い合わせを受け、

中西進『万葉の秀歌』(ちくま学芸文庫、平成24年刊)の重版を決定。増刷は1万部。

2日、中西進氏に重版決定の連絡を入れたところ、中西氏からファクスで

「『万葉集』は(うるわ)しく

  平に生きる日本人の原点です」

とのコメントが送られてきたという。

「令和」は万葉集の梅の花の歌三十二首の序文にある

『 初春の月(れいげつ)にして

  気淑(きよ)く風(やわら)ぎ

 梅は鏡前の粉を披(ひら)き

  蘭は珮後(はいご)の香を薫(かお)らす 』

から引用。

『万葉集』に収められている歌は、古くて新しい。

恋に焦がれる歌や離別の悲しみをうたった歌、子どもを思う歌や酒を楽しむ歌など、題材は色々だが、その感情が現代人に理解できない歌はない。

例えば、

朝寝髪 我れは梳らじ うるはしき
君が手枕 触れてしものを (作者未詳)

恋人が触れていた自分の髪をいとおしく思い、寝起きで乱れたままだが「とかさないでおこう」と思う歌だ。

恋人と手を握り合い、その自分の手を、しばらく洗わずにおく心と同じだ。

銀も 金も玉も 何せむに
まされる宝 子にしかめやも (山上憶良)

「どんな宝物も、子供に比べたら一体何になるだろう」という有名な歌。

親から子供への愛情は今も昔も変わらない、共感を呼ぶ普遍的な内容だ。

1200年の時を経ても廃れず、現代人が読んでも共感できる歌が沢山ある。

まさに「日本人の心の宝」と言っても過言ではない。

名和豊春学長 北大スキャンダル

89_main_image

kaidan

 

 大学の教授会とか理事会って

  魑魅魍魎 百鬼夜行の世界だから

 反学長派にハメられたのかもよ  (;´Д`)

 

北海道大学(札幌市)の名和豊春学長(64)が大学職員にパワーハラスメント(パワハラ)を行った疑いがあるとして、学内に調査委員会が設けられて調査が進んでいることが6日、わかった。

WS000

調査結果は近く出る見通しで、北大の名和豊春学長の進退が問われる可能性もある。

 北大の複数の関係者によると、昨年秋に「名和豊春学長がパワハラをした」と学内から訴えがあり、学内組織「総長選考会議」(議長=石山喬・日本軽金属ホールディングス相談役)に調査委員会を設置、関係者の聞き取り調査が行われている。

北大の名和豊春学長は昨年12月から体調不良を理由に休職中。

北大学長の職務代理は笠原正典副学長(63)が務めており、3月の卒業式や今月4日の入学式も名和豊春学長は欠席し、式辞は笠原正典副学長が代理で読んでいた。

名和豊春学長は北海道三笠市出身。北大大学院工学研究科修士課程を修了。同大大学院工学研究院長・工学部長などを経て、2017年4月に学長に就任した。任期は23年3月末まで。

 

 

 

 

「令和」で万葉集ブーム

manyoshu

フリー画像女子会で乾杯をしているイラスト

▲旺文社の対訳古典シリーズ「万葉集」より

 

 梅の花の下で開かれた

  初春の宴会の歌ですから

 宴会もブームになるかも  (^_^;)

 

平成に代わる新元号「令和」の出典は、日本最古の和歌集である「万葉集」だ。

2180NH5GXVL._AC_UL320_

元号が発表されて以降、関連書籍の売り上げがアップしており、版元が緊急重版を決めるなど対応に追われている。

Amazon.co.jpや楽天ブックスなどネット書店を見ると、4月2日時点で最も売れている万葉集関連書籍は、角川ソフィア文庫の「万葉集 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典」(角川書店編)で、2日までにAmazon、楽天とも品切れになっている。

同書は、万葉集から名歌140首を選び、解説した書籍。

新元号「令和」の典拠となった梅の花の歌も収録されている。

版元のKADOKAWAによると、新元号発表以降、書店からの注文が相次ぎ、ネット書店でも売り切れが続出しているという。

ニーズに対応するため同社は4月1日、8000部の重版を決定。

それでも注文に追いつかないと判断して2日、さらに1万2000部上乗せして2万部重版することを決めた。

51Ie8l87E2L._SX337_BO1,204,203,200_

重版分には、新元号が収録されている旨を知らせる帯を付け、4月中旬ごろに配本するという。

角川ソフィア文庫では、万葉集全首に現代語訳を付けた「新版 万葉集」(伊藤博訳注)シリーズ(1~4巻)も売れている。

梅の花の歌が収録された第1巻が得に人気で、KADOKAWAはこちらについても、1万部の重版を決めた。

このほかKADOKAWAは、「新版 万葉集」の2~4巻や「はじめて楽しむ万葉集」など、角川ソフィア文庫の万葉集関連書籍7冊も合計3万部重版する予定。

緊急重版で“万葉集特需”に対応する。

 

早大の令和先生

1554101627_photo

▲早稲田大学の入学式(政治経済学部、法学部、文学部)

download

 

 日本全国の令和さんたち

  今日はビックリの一日でしたね  (^_^;)

 

新元号の「令和(れいわ)」が4月1日に発表され、早稲田大学の政治経済学部長で憲法学者の川岸令和(のりかず)氏と同じ漢字だと話題になっている。

スクリーンショット-2019-04-01-12.44.21

早稲田大学の政治経済学部・法学部・文学部の入学式が早稲田アリーナ(新宿区戸山1)で10時から開催されており、その後11時台に新元号「令和」が発表され、サプライズとなった。

大学内では入学式にあわせて新歓も行われており、多くの学生や新入生、保護者らが集まる中、各所で川岸令和教授の話題に。

早大広報課には報道各社から問い合わせがあるようだが、「本件についてはコメントできない」としている。

ツイッター上では

「政治経済学部の川岸令和先生が、元号になっちゃったよ」

「令和って、どこかで見たことあると思ったら、早稲田の先生の名前だ」

「『令和』で、早稲田の時代到来~!」

などのツイートが投稿され、関心の高さをうかがわせている。

 

737MAX墜落

20190320-00010006-newsweek-000-2-view

hikouki_toy_rajikon

 

 早く墜落の原因を究明して

   安心して旅行

 できるようにして欲しい  ((((;゚д゚))))

 

ボーイング社の「737MAX8」が、わずか半年間に2度目の墜落事故をエチオピアで起こし、同社への信頼も地に落ちた。

しかも、事故を受けて米連邦航空局(FAA)がソフトウエアの改善命令を4月までに出すと通告したにもかかわらず、同社は同型機の運航を止めなかった。

boeing-chart01

今年3月10日のエチオピア航空302便の墜落後、40カ国以上が次々に同型機の運航停止を決めるなか、製造国のアメリカだけが停止に慎重な姿勢を取っていた。

だが3月13日にはついにドナルド・トランプ米大統領も運航停止の大統領令を出した。

その数時間前には、カナダが737MAX8と同MAX9の運航停止を発表。

その際には衛星データを根拠に、今回の事故(乗客・乗員157人死亡)と、昨秋にインドネシアで起きたライオン・エアの事故には類似点が見られると指摘した。

離陸直後に、操縦士たちが機体の制御に問題を抱えていたという。

詳細はここをクリック

 

巨大不明生物に衝突

CpMT9iJVMAAOEtu

 

 巨災対巨大不明生物特設災害対策本部)

  を首相官邸に設置するのかな?  (^_^;)

 

快晴の日本海で水中翼船の旅を楽しんでいた乗客は、一瞬でパニックに陥った。

9日昼すぎ、佐渡汽船ジェットフォイル「ぎんが」が新潟県佐渡市の両津港近くで

巨大不明生物とみられる異物に衝突し、87人が負傷した。

CpO6h8KUEAAiqd5

衝突現場はあと20分ほどで佐渡島の両津港に着く洋上。

通常は最大時速80キロ近くだが、衝突時は65キロ程度まで減速していたという。

衝突後、「ぎんが」はいったん停船したのち自力航行し、約1時間10分後に港に到着。

乗客らは岸壁の臨時救護所で手当てを受けた。

1階客室の座席に座っていた佐渡市の男性によると、衝突の瞬間、シートベルトが胴体に食い込んだ。

周囲では、顔から血を流した乗客のうめき声、子どもの泣き声がこだましたという。

救護所から歩いて出てきたこの男性は、腹部を押さえながら「まだ痛みます」と顔をゆがめていた。

2階客室の座席で寝ていた東京在住の大学院生は、佐渡市の実家に帰るところだった。

「むち打ちのような痛みがあります。衝突直後の船内はパニックでした。船内放送でなにか説明していたが、よく覚えていません」

と青ざめていた。

救護所に座りながら赤ちゃんを抱いていた母親は「子どもが頭を打ってしまいました」と不安そうな表情だった。

軽傷の乗客らは腰をさすったり、鼻血で赤くなったタオルを顔にあてたりしながら、ターミナル内の特別室に向かった。

島の玄関口は、乗客を搬送する救急車のサイレンやドクターヘリの爆音がこだまして騒然となった。

 

なぜ日本語で小説を書いたのだろう?

5R9B7837-1024x683

▲イラン人作家、シリン・ネザマフィ

study_nihongo

 

 日本語を母国語としない人が

  日本語で小説を書いて芥川賞候補だそうです

 なんだかうれしいような

  ショッキングのような  (^_^;)

 

日本語で小説を執筆し、2度にわたり芥川賞候補に選出された。

彼女が紡ぐ物語には、世界の不条理と対峙し、迷い苦しみながら、儚くもどこかへと流されてゆく個人の姿がしきりに描かれる。

ネザマフィがあえて母国語を用いずに、この普遍的な題材に挑戦し続けるのはなぜなのだろうか?

  「この作者は、なぜ日本語で小説を書いたのだろう?」

彼女の物語を読んだ読者の多くは、そんな疑問を抱くだろう。

あるいは本の奥付にある彼女の略歴を一読して、「本当は日本人なのでは?」と疑う読者すらいるかもしれない。

それも無理はない。小説家、シリン・ネザマフィは、言葉の壁など微塵も感じさせないスマートな文体で日本語を操り、物語を構築して見せる“外国人作家”なのだから。

2009年に発表した代表作『白い紙』は、第198回文學界新人賞を受賞。

その後も精力的に創作を続け、2度にわたって芥川賞候補にも選出された。

続きを読む