95【地球エリア】

火星移住希望者100人選ばれる

lif1502200018-p1

人類の火星移住計画を進めているオランダの民間非営利団体「マーズ・ワン」は19日までに、計画の足がかりとなる火星への“片道旅行”の参加者について、約20万人の希望者から最終候補者100人を選んだと発表した。

希望者は一流の経歴を持つ科学者や技術者が目立つが、「火星で寿司屋を開業したい」というメキシコ在住の日本人女性シェフなど多種多彩。

いずれも火星で生涯を終えることを承知で移住に挑む真の挑戦者ばかりだ。

年内には、2024年から順次、火星に向かう24人が決まるが、いまの科学技術では人類は火星で68日間しか生存できないと警告する科学者もおり、今後、大きな苦難が待ち受ける。

 

火星寿司会 開催したい (^_^;)

 

続きを読む

史上最大のブリザード

amerika ライブカメラがとらえた27日午前3時のタイムズスクエア

 

米東海岸北部では26日から大雪となっており、ニューヨーク州知事が非常事態宣言を出した。

ニューヨークで最大75センチの積雪が予想され、米国立気象局は「史上最大のブリザード、歴史的な吹雪になるおそれがある」として警戒を呼びかけている。

NWSによると発達した低気圧の影響で、ニューヨーク州やマサチューセッツ州など東海岸北部の広い範囲を強い寒波が襲い、吹雪となっている

26日から27日にかけて予想される降雪量は最大で75センチ、瞬間最大風速30メートルを超す暴風雪のおそれがあることから、NWSでは「生命への危険性がある」としてブリザード警報を出し、史上最大のブリザードに警戒を呼びかけている。

ニューヨーク州政府のクオモ知事は「26日は午後11時以降、地下鉄やバスなどの公共交通機関を停止し、州南部では一般車両の通行を禁止する」と表明し、ニューヨーク市やロングアイランドなどの地区へ非常事態宣言を出した。

 

逆に東京は このところ暖かいね  (^_^;)

 

ゴジラ猫

WS000000ペットをより愛らしく見せるために、トリミングする飼い主さんは多いですが、先日、米ソーシャルサイトredditに投稿された猫の写真には、「さすがにやりすぎだ!」「かわいそうじゃないか」と、たくさんのユーザーから非難する声が上がりました。

redditユーザーのDreamMkRzさんが投稿した写真に写っていたのは、背中と尻尾の上部を残して毛を刈られ、さらに残された箇所にもギザギザの凹凸が付けられている一匹の猫。

なんでもDreamMkRzさんの友人で、トリミングの仕事をしている女性のもとにこの猫を連れてきた飼い主が、「こういうカットにしてくれ」と注文を入れたそうです。

こうしたペットに奇抜なヘアカットをさせる風潮は、数年前から徐々に流行り始めているようですが、ペット自身が心地良いならともかく、単に見た目だけを重視する傾向には、動物虐待の可能性が指摘されることも少なくありません。

今回、毛を刈られた猫の胸中はわかりませんが、redditに寄せられたコメントにも「バカな飼い主しかこんなことしないよ」「飼い主の自己満足だけで、猫にとっては何の利益もないじゃないか」「かわいそうに、寒かったらどうするんだよ?」といった声が多く見られました。

 

暖かい部屋で飼ってるのなら

問題ないんじゃないかな~

それにこの猫 太りすぎ! (^_^;)

1時間でどれだけのビールを醸造したか

【イーストランシング(ミシガン州)】自転車で1時間にどれだけ走ったかを気にする必要はもうない。グロース兄弟が運動量を測るより良い方法を思いついたからだ。1時間でどれだけのビールを醸造したか、だ。

続きを読む

第3回朝陽USA総会・同窓会

 前回の写真(ラスベガス) 一番右が保科秀行さん(27回)

 

・日時:10月18日(土) 午後4時(ソーシャルタイム) 午後6時総会・同窓会開始

・会場:サンフランシスコ市内 Haight Ashbury地区の家

・会費: $50

・問合せ・申込先: 幹事代表 横田

 

池辺晋一郎&青柳正規

WS000000

 

images読売新聞夕刊に月に2度程連載されている池辺晋一郎さんのコラム「耳の渚」。
6・18の夕刊には、金沢での全国公立文化施設協会の大会の話が掲載されていました。
文化庁長官・青柳正規氏との対談のようすが語られています。

両氏とも新宿高校OBです。

コラムの最後の方に「青柳氏と僕は、年ごとにクラス替えがあったにもかかわらず高校3年間同級という間柄だ」と語られています。

池辺氏は作曲家。

青柳氏はギリシャ・ローマでの美術に造詣が深く、現在、西洋美術館館長という職にあります。

日本の文化を両面から支える方々が、新宿高校の先輩で、同時に現在も親交があるのはすばらしいことですね。

 

続きを読む