人気歌舞伎俳優の中村勘三郎(本名・波野哲明)さんが12月5日午前2時33分、急性呼吸窮迫(きゅうはく)症候群のため東京都文京区の病院で死亡した。
57歳。昭和30年5月30日生まれ。
ショック! ((((;゚д゚))))
– 続きを読む
人気歌舞伎俳優の中村勘三郎(本名・波野哲明)さんが12月5日午前2時33分、急性呼吸窮迫(きゅうはく)症候群のため東京都文京区の病院で死亡した。
– 続きを読む
アンチエイジングとは何か。
老化予防を実践し、抗加齢や美容に効果的な食材、調理法(レシピ)、食べ方とは。
日時 | 平成24年12月1日(土) 午後2時~午後4時 |
(開場は午後1時30分) | |
会場 | 都立中央図書館 4階 多目的ホール |
講師 | ダニエラ・シガ 氏 |
順天堂大学大学院 加齢制御医学講座 協力研究員 | |
定員 | 80名程度(要申込、先着順) |
※参加は無料です。 | |
内容 | (1)講演 |
「今日から始めるアンチエイジング -美と健康を保つレシピ-」 | |
(2)関連資料の展示 | |
(3)「健康・医療情報コーナー」と「闘病記文庫」の見学(希望者のみ) |
東京都立中央図書館情報サービス課 | |
電話 03-3442-8451(代表) 内線 1604 | |
※受付時間 平日午前10時から午後8時まで(土日祝 午後5時まで) | |
※休館日は受け付けません。 | |
ホームページ ここをクリックしてください。申込フォームが開きます。 | |
来館 中央図書館 1階 「総合案内・相談カウンター」 | |
※受付時間 : 開館時間中 |
※ 上のチラシ(PDFファイル 1.14MB)は、こちらからご覧いただけます。
健康オタク会の会長NOELさんから
情報いただきました ありがとうございます
私(小杉)はさっそく申し込みました (^_^;)
宗教・集団編
道教:風邪を引く
儒教:子曰く「風邪を引く」
仏教:それは実は風邪ではない
禅:そもそも風邪を引くとは何ぞや
ヒンズー教:以前にも同じ風邪を引いているのを見た
イスラム教:風邪を引くのはアラーの思し召し
プロテスタント:隣人に風邪を引かせたまえ
カトリック:風邪を引けば、それは罪の報いである
ユダヤ教:どうして我々ばかり風邪を引くのだ!? 続きを読む
21日は東大本郷に今年4月オープン伊藤謝恩ホール(イトーヨカドー伊藤ご夫妻が
50億寄付)にて、「筋肉の衰えと加齢」サルコペニアについてのセミナーに行ってきました。
父はメタボで関係なさそうですが、母は認知症、かなり痩せています。統計によると
施設入所者9割以上はサルコペニアです。
予防・改善が必要ですが、高齢者の方々の意識が低く、教育が必要であると思いま
す。
サルコペニアは栄養と運動で改善、予防ができます。栄養→ヴィタミンD→魚に多く
含まれる、たんぱく室体重60kは60gの摂取、つくづく、寿司会の重要性を感じました。
おおの
▲伊藤謝恩ホール
高齢化社会における深刻な健康問題 (若林先生)
サルコペニア(Sarcopenia)とは,骨格筋・筋肉(Sarco)が減少(penia)してい
ることです。狭い定義では加齢に伴う筋肉量の低下1
<http://www.igaku-shoin.co.jp:80/paperDetail.do?id=PA02920_02#bun1> ),つまり老年症候群のひとつです。
筋肉量は30 歳ごろがピークであり,その後は加齢とともに低下します。一方,広い定義では,すべての原因による筋肉量と筋力の低下を意味します2
<http://www.igaku-shoin.co.jp:80/paperDetail.do?id=PA02920_02#bun2> )。
70歳以下の高齢者の13-24%,80歳以上では50%以上に,サルコペニアを認めるという報告があります1
<http://www.igaku-shoin.co.jp:80/paperDetail.do?id=PA02920_02#bun1> )。
サルコペニアは高齢化が進む日本で,深刻な健康問題となり得ます。例えば四肢体幹の筋肉,嚥下筋,呼吸筋のサルコペニアが進めば,それぞれ寝たきり,嚥下障害,呼吸障害となります。いずれもリハビリテーションの重要な対象です。
寝たきりと嚥下障害の原因疾患の第1位は脳卒中ですが,第2位はサルコペニアだという仮説もあります。海外ではサルコペニアへの関心が高まり,『Journal of Cachexia,
Sarcopenia and Muscle <http://www.springerlink.com/content/2190-5991> 』とい
う雑誌も創刊されましたが,日本での関心は低いのが現状です。
大野さん レポートありがとー
筋肉の衰え、ヒシヒシと感じています。
町で危なげにヨロヨロ歩いているおじいさんなど見ると
明日は我が身という感じがします。
せめてもの抵抗で、エレベーター、エスカレーターを使わず
なるべく階段を使ってます。
階段を上るとき、時々ヒザに軽い痛みが走るのですが
グルコサミンを飲むと治るので、効くような気がします。
だんじり見物2日間歩き回って大丈夫でしたから
まだしばらくはOKかな?
小杉(^_^;)~♪
尿酸値の高い皆さま 参考にしてください
発泡酒のキリンとアサヒの差が激しいね
それにしても主要4社で これだけブランドがあったのか~♪
冷え冷えビールおたく (^_^;)
東大HPより
テーマ: 筋肉の衰えと加齢~栄養と運動による予防~
参加費: 無料 (事前申込みを承ります)
http://www.a.u-tokyo.ac.jp/event/2012/20120802-1.html
場所: 東京大学・伊藤謝恩ホール
「筋肉の衰えと加齢」
アンチエイジングに役立つ!
今後の生活に参考となりそうです。
牛すじ食べるだけじゃ筋肉つかないですね。
健康おたくより
健康おたくさん 情報ありがとー (^_^;)
八洲学園グループの学校運営会社、Educated(東京都新宿区)による通信高校サポート校「School of H.e.e.T(スクールオブヒート)高等部」の開校式・入学式が15日、新宿2丁目の同校で開かれた。
同校は、仕事をしながら自分自身の目標実現を目指し ている人を応援し、高校卒業資格も取得できるというのが特徴で、今回7人が入学した。
開校式であいさつした石井太朗学長は「日本で初めての試みのサポートとして、優れた才能を持つ人に集まっていただいた」と話し、専門教育や分野に特化した新しいタイプの学校運営に自信をみせた。
通信高校サポート校とは通信制高校に在籍する生徒に3年間で卒業できる単位取得や進級などに必要とされる支援を行う。
——————————————————-
先週、新宿2丁目でおこなわれた入学式に行ってきた。
なんてことを周囲に言うと、ゲイっぽい風貌のせいか、「カミングアウトの隠語かな」などと誤解されそうだが、そういうことではない。
「School of H.e.e.T(スクールオブヒート)高等部」(以下、H.e.e.T)という「学校法人八洲学園グループ」の「通信高校サポート校」の開校・入学式のことだ。
多くの人にとってあまり馴染みがないと思われるが、「通信高校サポート校」とは、通信制高校に在籍する生徒に、3年間で卒業できる単位取得や進級などに必要とされる支援を行うところだ。さまざまな事情で高校に通うことができない者でも、定時制高校のように時間の制約がない分、通いやすいというメリットがある。
例えば、「H.e.e.T」で「高校卒業ワンデーコース」を選択すれば、週1日4授業のスクーリングと、年間5日程度の集中スクーリングを組み合わせ 、年間120時間の授業が受講できる。これで授業料は50万円以下(年間、入学金などは別途)だ。
さらに、ほかにも「独立・起業」「飲食ファッション業」に関する専門知識を学ぶことができ、希望者には海外現地提携講師との「外国語会話」など将来の目的に応じたカリキュラムが選べるそうだ。
そんなユニークな学校だけに、その開校式・入学式もかなり「型破り」。この日に入学した「特待生」というのも、高校を中退したギャル系雑誌のモデルや、元カリスマホスト、有名ショップの経営者、オラオラ系ストリートファッション誌の人気モデルなど。最終学歴が中卒というだけで、すでに実力主義の世界に生きる面々が集った。
クロームハーツを腰からぶらさげた若者や、ミニスカートのギャルが入学式で、参列者から祝辞を受けている光景は、まるでドラマかバラエティ番組を見ているかのようだった。
学長の石井太朗氏(着席している左)と副学長の岩橋健一郎氏(右)
さっさと生計をたてたい
事実、そんな「新宿2丁目の学校」の話をすると、多くの人は「バラエティの企画か何かですか」なんて尋ねられてしまうが、個人的にはこの「通信高校サポート校」にかなり可能性を感じている。
その理由は、高校をドロップアウトする子どもたちの「変化」にある。
漫画『ビーバップハイスクール』や『湘南爆走族』を読んでいた世代からすると、高校中退といえばボンタンに剃りこみというビジュアルで、「学業不振」や「問題行動」などで学校からやんわりとお払い箱にされるというのがお約束だが、今やそんな理由で、高校を去る子どものほうが珍しい。
文科省の調べによると「学業不振」は7.3%、「問題行動」は4.9%。私が15歳の頃の統計に比べるとおよそ半分に減っている。
では、今の子どもたちはなぜ高校を辞めるのかというと、「もともと高校生活に熱意がない」(15.8%)がダントツで、次いで「就職を希望」(12.5%)と続く。
早い話が、つまんない高校なんか行かず、さっさと好きなことでもやって、生計を立てたいという子どもが増えているわけだ。
「型破り」な学校も必要
高校を年間60日以上サボって、親にバレないように通信簿の出席日数を修正液で直していた身からすると、なんとなくよく分かる。やりたいことがある子どもからすれば、高校ほど退屈な場所はない。
個人的には、職人や商売人として道が定まっているのなら、無理に高校に通う必要などまったくないと感じているが、日本社会では「最低でも高校ぐらいはでておけ」という価値観が大多数なのは紛れもない事実だ。
だが、定時制高校に行くというのは、日本式の偏差値教育に嫌気がさしている子どもからすると、苦痛以外の何者でもない。
職場で嫌な上司にこきつかわれ、ヘトヘトになったところで、自分の人生にまったくいかせない勉強やテストをやらされる。自分に置き換えたら、ストレスでそれこそ不登校になる。
そういうことを考えれば、高卒資格を得つつも、自分の専門分野にあった「学び」ができる、これまでにない「型破り」な学校も必要ではないか。
日本の労働人口、つまり、「働き手」は総人口に対して48.7%。これは若年世代の労働人口が減っているためだという。
大学まで出ても、働かない若者は多い。彼らは、なまじ勉強ばかりをしてきたので、「不況が」「やり甲斐が」などとなにかと論理武装をしている。
これを説き伏せるのはかなり難しい。ならば、「高校なんか行くより、バリバリ稼いだほうがいいぜ」なんて言うぐらい威勢のいい若者たちを有効活用したほうが、よほど現実的な景気対策だ。
映画『三丁目の夕日』ではないが、日本の高度成長期を支えたのは「金の卵」と呼ばれた若年労働者だ。この層が減れば当然、技術は継承されず、経済発展も停滞する。
「新宿2丁目の学校」はたしかに型破りだ。だが、型にとらわれないからこそ、「金の卵」を生み出す可能性があるのではないか。
人生いろいろ 学校もいろいろ (^_^;)
出典:http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1205/22/news018.html
さあ、ついにあと1日足らず!
2012年5月21日の朝、九州・トカラ列島から福島県南東部にかけての日本の太平洋側の広い地域で、太陽がリング状に欠けて見える珍しい天文現象 金環食(金環日食)が観測できます。
下の図は当日の金環食帯を地図上に示したものです。
この上下のオレンジ色の線に囲まれた帯の中にいれば金環食を観測することができます。
金環にはならないそれ以外の地域でも、三日月のように細く欠ける大変見応えある部分日食が日本全国で楽しめます。
素晴らしいことに、今回の日食では東京・大阪・名古屋の三大都市圏が金環食帯に入っている上、中心食線(日食帯の中心線)が南関東・静岡・紀伊半島南部などの多数の都市・観光地を通ります。
図鑑で見るような真円のリングが国内で観測できる、またとないチャンス!
金環食が観測できる代表的な都市と大体の最大食時刻
* 鹿児島 … 7:22:10頃
* 高知 … 7:26:46頃
* 大阪 … 7:29:52頃
* 名古屋 … 7:31:35頃
* 静岡 … 7:32:13頃
* 水戸 … 7:36:22頃
※場所にもよりますが最大食の約2分半前位から金環となりますので少し早めに観察を始めましょう。
太陽を直接見ると、目を痛めるので、ご注意くださいね (^_^;)