31【クラシック音楽】

新宿高校 学校経営報告

新宿高校 校長 戸田 弘美

 

平成26年度 学校経営報告

 

Ⅰ.今年度の取組と自己評価

1.教育活動への取組と自己評価

 

なんだかよく分からないけど スゴイ (^_^;)

 

続きを読む

新宿高校 入学式

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

4月7日(水) 入学式

 晴れやかな気持ちで、第70回入学式当日を迎えました。春の風、春の香りを感じ、心が自然と弾みます。
開式の前に例年通り、音楽部がお祝いの コーラスを披露し、会場である体育館いっぱいに、清らかな声が響き渡りました。
管弦楽部によるエドガー「威風堂々」が格調高く演奏される中、新入生が拍手 を浴びて入場し、入学式が始まりました。
それでは例年どおり、当日の校長式辞を紹介させていただきます(冒頭の挨拶部分はここでは割愛いたします)。

合唱コンクール

新宿高校 校長 戸田 弘美   新宿折々

 

1月20日(火) 1,2年次生 合唱コンクール
今年も例年どおりの中野ZEROホールで合唱コンクールが行われました。
 今年の合唱コンクールのスローガンは「百歌繚乱」です。たくさんの歌声が花のように舞台一面に咲き誇り、競い合う光景が目に浮かぶ華やかなス ローガンで、期待できます。
今年から、課題曲が学年別という新しい試みが始まりました。1年次生は校歌です。課題曲になったことで皆さんが校歌を数多く 歌ってくれること、美しい響きを大切に歌ってくれることが、私はとても嬉しく、今日の舞台を楽しみにしていました。
また、2年次生の課題曲は「夢みる人」 です。いつもながら、新宿生の選曲の良さに感謝です。フォスターの爽やかなメロディーは、若々しい皆さんの歌声にピッタリです。私もつかの間、観客席で夢 のような時間が過ごせそうです。
皆さんは短期間の「集中と切り替え」で、準備を積み重ねてきたことと思います。さあ、いよいよ開幕です。堂々と胸をはっ て、練習の成果を思い切り見せてください。
 昨年まで、課題曲は1曲に決まっており、1,2年次生全てのクラスが同じ課題曲を歌いました。今年からは上記の巻頭言で書いたように、学年別 課題曲になりました。このことが、今年の合唱コンクールの大きな楽しみの一つでした。
1年次生は課題曲となった校歌を四部合唱で歌いました。合唱になった 校歌はいつもより重厚に感じられて、聴きごたえがありました。今後、毎年、課題曲に校歌を入れることで、式等で歌うときにも美しい響きが聴けることが期待 できて楽しみです。
2年次生は課題曲「夢みる人」をクラスごとに丁寧に美しく歌い上げてくれました。1月の放課後には、校長室の並びの部屋に生徒が集まっ て練習しており、いつも「夢みる人」の歌声が聴こえると、私も口ずさんでいました。
一方で自由曲は1,2年次生それぞれ、クラスの個性や練習の成果が出て おり、皆、充実した内容でした。特に2年次生になるとレベルが高くなり、感心させられました。金賞は2年C組「僕が守る」(カッコ内は自由曲名)、銀賞は 2年A組「Gloria」、銅賞は1年C組「うたをうたうとき」でした。1年次生が銅賞に食い込み、盛り上げてくれました。
さらに音楽部による合唱と、有 志による木管四重奏をアトラクションで聴き、心が澄み渡りました。
最後に、課題曲の校歌と「夢みる人」を全員で合唱しました。生徒の歌声が大きく響き渡 り、会場の皆の心が一つになったような感動がありました。

 

坂本龍一の教育実習

gnj1103220506003-p1 

若き日の坂本龍一作品

先日、記録ファイル整理中、坂本龍一OBが教育実習に来た年=昭和48年(1973年)の新宿高校学園祭

管弦楽部(SPO )のために書いてくれた

偶然性の音楽《グループの為の反応》が出てきました。

2枚組でしたが、後半はどうしても見つかりません。

当時のジアゾ式青写真コピーは保存性が悪く、消えかかっていましたので、やっとの思いでクリーニング。初演した元部員に見てもらったのが次の図形譜です。

学園祭当日、部員有志を急遽集めて演奏したのですが、私・野村は有志募集の仲介人役。

演奏を面白がって聴いていただけなので、読譜・奏法がどのように指示されたのか記憶がありません。

続きを読む

SPO-OB 定期演奏会

 

新宿フィルOB合奏団 第34回 定期演奏会
※SPO OBで1981年創設されたオーケストラ
日時:10/11 (土) 19時過ぎくらい
入場無料、全席自由
場所:練馬文化センター小ホール
プログラム
ウェーバー「魔弾の射手」序曲
(作曲者未定)オーボエ協奏曲(Ob:杉原玄一郎)
チャイコフスキー交響曲第5番

 

池辺晋一郎エッセイ集

WS000000

images新宿高校15回生の作曲家・池辺晋一郎さんが、「かもがわ出版」より、対談・エッセイ集 『人はともだち、音もともだち』を出版されました。

第1部「対談」では、新宿高校で3年間通じてのクラスメート、朝陽同窓会前会長・青柳正規さんを始め、美輪明宏、高樹のぶ子、岩下志麻、稀勢の里、阿川佐和子、大石芳野、山田太一、篠田節子、中道郁代の各界・各氏10名と、芸術や文化など幅広いテーマで縦横に語り合っています。

第2部「エッセイ集」は、これまでさまざまな所に書いたものから自ら選んで編集したもの。

「音」を軸に柔軟で自由な発想でつづったエッセイを読み進む につれ、博識と教養に溢れつつも、忘れることのない好奇心といたずら心、そしてユーモアに満ちた池辺さん世界に自然に引き込まれていきます。

池辺さんからは同窓会に同書を寄附いただきました。

 

27回生とは ひとまわり ちがうんだね  (^_^;)

 

新宿フィルの演奏

 

こんばんは。山崎潤です。
①新宿高校、朝暘祭で新宿フィルの演奏があります。
よろしければ聴きに行きませんか。
9月6日(土) 13:50~14:10
  7日(日) 11:35~11:45

 

②8/17BS日テレで桜ヶ丘中、新宿高校同窓の青野由利さんがTV「久米書店」
に出演して久米宏、檀蜜と共演しました。

 

山崎さん 情報ありがとー
9/2-10九州18旅で
朝陽祭に行けない(T_T)

 

WS000000

 

①新宿高校、朝暘祭で新宿フィルの演奏があります。
よろしければ聴きに行きませんか。
9月6日(土) 13:50~14:10
  7日(日) 11:35~11:45
   添付参照
②8/17BS日テレで桜ヶ丘中、新宿高校同窓の青野由利さんがTV「久米書店」
に出演して久米宏、檀蜜と共演しました。