第29回 六声会合唱団演奏会
日時:平成25年12月15日(日) 開演14:00 (開場 13:15)
会場:新宿文化センター 大ホール
第29回 六声会合唱団演奏会
日時:平成25年12月15日(日) 開演14:00 (開場 13:15)
会場:新宿文化センター 大ホール
山崎 潤です SPO関連コンサート案内です
山崎さん いつも情報ありがとー (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
■合奏集団「不協和音」第67回 演奏会
※SPO OBを中心として1973 年に創設されたオーケストラ
日時:2013年11月17日 (日) 18:00開演(18:15開場)
場所:ルーテル市ヶ谷センターホールJR&地下鉄「市ヶ谷駅 下車
入場無料、全席自由
メンデルスゾーン/序曲フィンガルの洞窟 作品26(1830年稿)
ハイドン/交響曲第94番ト長調「驚愕」
池辺晋一郎/交響曲第5番「シンプレックス」から第2章
池辺晋一郎/悲しみの森
<ご参考情報>
アンコール曲に池辺晋一郎の大河ドラマテーマ曲
「独眼竜政宗」「黄金の日々」等を演奏する予定です。
今回のスペシャルゲストは
ピアニストの愛知とし子さんです (^_^;)
▼乾杯~!
1912年4月に北大西洋で沈没した豪華客船タイタニック号で、同号の楽団首席奏者の男性が沈没時まで演奏していたバイオリンが19日、英国内でオークションにかけられ、90万ポンド(約1億4200万円)で国内の収集家に落札された。
このバイオリンはドイツ製で、男性が婚約者から贈られたもの。
死亡した男性と共に海上で発見されたとされるが、その後行方不明となり、2006年に英国内の民家の屋根裏で見つかった。
専門家が数年間かけて鑑定を行い、今年初めに「本物である」と認定したという。
男性の楽団は船が沈没する際、救命ボートで脱出する乗客らがパニックを起こさないようにと甲板で演奏を続け、全員が死亡した。
本物の勇気だね (T_T)
あいにくの小雨模様でしたが、多くのOB・OG・現役が集まり盛り上がりました。
新宿高校の参加者は50名ほどでした。
▼記念品として作成した手ぬぐい
▼おじいちゃんと孫娘の集まり、といった感じかな (^_^;)
画面右下の をクリックすると、フル画面で見れます
カルミナブラーナ
ウイーン西駅でのストリートコンサート
ピアニストの愛知とし子さんは
この近くにお住まいだったとか (^_^;)
9月8日(土)~9月9日(日) 朝陽祭(文化祭)
読響が9月24日、横浜市の神奈川県立音楽堂で特別演奏会を開く。
公共施設としては国内初の音楽専用ホールだった同音楽堂は、壁面全体が木で作られていることから木のホールとも呼ばれ、豊かな音響で知られている。
各地にコンサート会場が増える以前、読響にとって神奈川県内での重要な活動拠点のひとつで、70年代には3年連続で「ニュー・イヤー・コンサート」を開くなど、ゆかりの深い会場でもあった。
来年、音楽堂開館60周年を迎えるのにちなみ、32年ぶりに読響が登場することになった。
今回の特別演奏会は、首席客演指揮者、下野竜也のタクトで、プログラムのメーンはブラームスの交響曲第1番ハ短調。
迫力いっぱいのこの大曲を、一般の大ホールの半分程度の客席数、わずか996席という空間の中で味わえる珍しい機会でもある。
ソリストは読響との初共演となる藤原道山(尺八奏者)。
音楽堂の芸術監督でもある一柳慧作曲の「音に還る~尺八とオーケストラのための」と千住明作曲の「黄金の海」を演奏する。
藤原道山は、10歳から尺八を始め、人間国宝の山本邦山に師事。
これまで、2001年のCDデビュー以来、ウィーンで録音したシュトイデ弦楽四重奏団との共演アルバム「FESTA」など12作を発表。
映画「武士の一分」のゲストミュージシャンとして音楽に参加するなど、幅広い活動を続けている。
今回演奏する「音に還る」については、「別世界ではなく同じ世界にいる協奏曲として、オーケストラと対話するような演奏」を目指すとしている。
特別演奏会は、神奈川県立音楽堂で9月24日午後7時開演。曲目は、ほかにベートーヴェンの劇音楽「シュテファン王」序曲。
料金は全席指定5000円。
申し込み・問い合わせは読響チケットセンター(0570-00-4390)。
詳細は読売日本交響楽団公式サイト http://yomikyo.or.jp/
(2013年8月8日 読売新聞)