9月30日(金) Orchestra MOTIF 定期公演
大野さんのご親戚に吉本萌慧さんという芸大生がいて、下記コンサートにご出演予定なのでご案内させていただきます。
まだ芸大一年生なのに大抜擢らしいですよ。将来が楽しみですね。
ご興味のある方はお早めに大野さんにお知らせいただければ、3000円のチケットが2000円になるそうです。
以上、よろしくお願いします (^_^;)
9月30日(金) Orchestra MOTIF 定期公演
大野さんのご親戚に吉本萌慧さんという芸大生がいて、下記コンサートにご出演予定なのでご案内させていただきます。
まだ芸大一年生なのに大抜擢らしいですよ。将来が楽しみですね。
ご興味のある方はお早めに大野さんにお知らせいただければ、3000円のチケットが2000円になるそうです。
以上、よろしくお願いします (^_^;)
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(以下、ベルリン・フィル)とパナソニック株式会社(以下、パナソニック)は、4K・HDR・ハイレゾ技術を用 いて、コンサートホールでのライブ体験を、高品位かつリアルにご家庭や車室内に届ける可能性を追求すべく、技術開発の協業を進めることで基本合意しまし た。 続きを読む
こんにちは。山崎潤です。皆様。
朝陽祭 新宿高校管弦楽部(SPO)コンサートのご案内です。
部員数も昨年より増え26名になり、小数精鋭ながら皆頑張ってます。
今回は4楽章のみですが、 大曲シベリウスの交響曲第2番を演奏します。
私は初日に行くつもりですが、皆様ご都合つくようでしたらご検討下さい。
———————————
朝陽祭 SPOコンサート
●場所 : 新宿高校 3階大体育館
●日時 : 9/3(土) 開場 10:40
9/4(日) 開場 14:00
●曲目 : シューベルト : ロザムンデ
シベリウス : 交響曲第2番より2楽章
山崎さん 情報ありがとー (^_^;)
新宿高校2001年度卒
優しい色合いの動植物や街の風景を中心にした作品で、若手版画家として注目される百瀬晴海さん(33)=2001年度卒。
美術室に入り浸って油絵の具のにおいに囲まれ、「モネの画集が恋人だった」という、アート系女子の青春の日々を聞いた。
彫刻家の父の活動拠点である米国ニューヨークで生まれ、小学2年から東京都世田谷区の小学校に転校しました。
クラスではなじめずちょっと浮いていました。
でも、絵を描いていると同級生が私の机まで見に来たりして、一目置いてもらえるようになりました。
描くことは自分にとってコミュニケーションの手段でした。
小6の時に描いた経堂の天祖神社の写生画が、区の特選に選ばれて神社に奉納されたことも自信に つながり、画家を目指すようになりました。
新宿高校は、近くに美大受験の予備校と画材専門店「世界堂」もあり、自分に必要なものがぎゅっと詰まっていたの で、選びました。
入学後は迷い無く美術部に入部。「自分は美術室の主だ」と言うくらい、放課後は入り浸っていました。
バイオリンの中でも名器と呼ばれる「ストラディバリウス」と、現代に作られたバイオリンを試奏して、現代の楽器と古い名器は本当に音色が違うのかを調べる実験が2010年に行われました。
実験の結果、プロのバイオリニストたちがバイオリンを区別できなかったことから、
「1台数億円の高額なバイオリンは現代のバイオリンと大差なし」
という判断が下されたのですが、この実験には問題があったとのことで、改めて2012年に新旧のバイオリンを比較する実験が行われました。 続きを読む
音楽評論家で指揮者の宇野功芳(うの・こうほう=本名・功=いさお)さんが10日、老衰のため死去した。86歳。葬儀・告別式は近親者のみで行う。後日、お別れの会を開く予定。
父は漫談家の牧野周一。国立音楽大声楽科で合唱指揮者を志す一方で、音楽評論を始める。
歯切れ良い筆致で指揮者のハンス・クナッパーツブッシュやカール・シューリヒト、エフゲニー・ムラビンスキーをはじめ、20世紀を代表する演奏家の紹介で知られた。
また、大阪フィルを率いた朝比奈隆に早くから注目して評価を高め、難解とされたブルックナーやワーグナーの音楽の真価を分かりやすく解説。
一方で、指揮者としても独特の手法で人気を集めた。
著書に「宇野功芳の『クラシックの聴き方』」など多数。
NYで活躍中の 徳永慶子さんから
ソロCDご案内メールをいただきました (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
慶応会の皆さま、
カルテットが大分軌道に乗ってきたこともあり、最近少しずつ日本以外でもソロや単独での室内楽活動を増やせるようになりました。
こんにちは。山崎潤です。
慶子さんへ。
ご無沙汰しています。最近はソロでもご活躍しているとのことで、とてもうれしく思います。
またデビューCDおめでとうございます。
チャルダッシュやピアソラなど早く聴きたいです。
ちなみにアベ・マリアはエルマンのまったりした演奏を愛聴しているので、慶子さんの研ぎ澄まされた演奏との違いが楽しみです。
ではまた。
クラオタ会の皆さんには
忙しい3日間かな (^_^;)