なぜかアダルト指定に
なってるんですけど・・・
国語の有本先生(→)が
深く関わってるみたいですね
たぶん、彼が作者でしょう
(^_^;)
なぜかアダルト指定に
なってるんですけど・・・
国語の有本先生(→)が
深く関わってるみたいですね
たぶん、彼が作者でしょう
(^_^;)
私立高校に押されていた都立高校が、いま再び注目されている。
2001年から東京都教育委員会が、生徒の進学に対して組織的、計画的に対策を施している都立校を「進学指導重点校」などに指定するなど、都内では都立高校改革が進んでいるのだ。
都は各学校の過去の実績や指導を基準に、「生徒一人一人の能力を最大限に伸ばす学校づくりの一環として、進学対策に組織的、計画的に取り組む」都立高校を3段階で分類している。
まず、進学指導重点校(日比谷高校、西高校、国立高校、八王子東高校、戸山高校、青山高校、立川高校)。都教委によると、共通テストを5教科7科目で受験する生徒の割合が6割以上、難関国立大に合格可能な得点水準以上の受験者の割合が1割以上、および難関国公立大学(東京大学、一橋大学、東京工業大学、京都大学、国公立大学医学部医学科など)の合格者が15人に達していることを基準に選定されている。
次に進学指導特別推進校(小山台高校、駒場高校、新宿高校、町田高校、国分寺高校、国際高校、小松川高校)。進学指導重点校より対象となる大学が多く、難関国公立大に加え、それ以外の国公立大、早慶上智などの難関私立大学の合格実績をもとに指定される。
そして、進学指導推進校(三田高校、豊多摩高校、竹早高校、北園高校、墨田川高校、城東高校、武蔵野北高校、小金井北高校、江北高校、江戸川高校、日野台高校、調布北高校、多摩科学技術高校、上野高校、昭和高校)。こちらは進学指導特別推進校の選定基準に加え、さらにGMARCHR大学(学習院大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学)の合格実績が加わり、大学実績の幅を広く加味する分類となっている。
以上の3分類に指定された都立高校は、なかには独自の学力検査問題を一般入試で実施している学校もあり、大学への進学実績もよいとのことだ。
デパートとか紙の新聞は、過去の遺物かと思っていましたが
意外と健闘してるんですね~
紙の新聞は、もう完全にダメでしょうけど
それにしても、三越伊勢丹グループ全体で4874億円
新宿伊勢丹1店舗で3270億円(67%)
毎日10億円近く売る、化け物のような巨大デパートです
(^_^;)
伊勢丹の新宿本店は、バブル期を超える過去最高の売り上げを記録しました。
三越伊勢丹ホールディングスのグループ全体での最終利益も2.6倍になりました。
三越伊勢丹ホールディングスが発表した今年3月までの1年間のグループ全体の決算によりますと、売上高は前の年に比べて16.5%増えて4874億円でした。最
終的な利益はおよそ2.6倍の323億円となりました。
特に、伊勢丹新宿本店の売り上げは3270億円を超え、1991年のバブル期の売上高を更新し、過去最高となりました。
新型コロナの影響で制限されていた外出の機会が復活したことや、富裕層向けの外商が好調だったということです。
三越伊勢丹ホールディングス社長の細谷敏幸(58、→)
「(入店客数は)百貨店の本来の中心顧客である
ミドル&シニアのお客様たちが戻ってくることによって、
またプラスアルファになるだろう」
細谷社長は会見でこう話し、新型コロナの扱いが5類に移行したことでさらなる消費の拡大が見込めると期待を寄せました。
▲新宿高校の敷地は、伊勢丹の2倍くらいあります
ここに超大型商業施設を作ったら
年商1兆円くらいいくかな~? (^_^;)
▲齋藤次郎(最後の大物次官、新宿高校OB)
新宿高校OBで、文化人のトップが坂本龍一(←)なら、官僚のトップはこの人です
まさに「ザ・官僚」といった人で、日本の財政規律について、当時の首相、安倍晋三と激しく対立しました
どちらも「日本の国益を考えて」のことですが、方法論が違った
ちなみに「中韓の国益を考えて」政治屋をしている、卑劣な売国集団の立憲共産党なんぞとは、まるで次元が違います
(^_^;)
先般出版された故・安倍元総理の回顧録の中で、消費増税を巡る財務省との攻防についての件が一部で注目されています。
第9章「安倍政権を倒そうとした財務省との暗闘」では次のようにつづられています。
14年に見送りを決めたのは8%に増税したことによる景気の冷え込みが酷すぎたからです。……この時(編集部注:増税見送りをする直前の2014年11月)、財務官僚は、麻生さんによる説得という手段に加えて、谷垣禎一幹事長を担いで安倍政権批判を展開し、私を引きずり下ろそうと画策したのです。前述しましたが、彼らは省益のためなら政権を倒すことも辞さない……ことさら財務省を悪玉にする積りはないけれど、彼らは税収の増減を気にしているだけで実体経済を考えていません……内閣支持率が落ちると、財務官僚は、自分たちが主導する新政権の準備を始めるわけです。”目先の政権維持しか興味がない政治家は愚かだ。やはり国の財政をあずかっている自分たちが、一番偉い”という考え方なのでしょうね。国が滅びても、財政規律が保たれてさえいれば、満足なんです
これに嚙みついたのが、元大蔵事務次官の齋藤次郎です。
齋藤元次官は「文藝春秋」のインタビューで、ここのくだりについて
「正直、ここまで嫌われていたとは思っていなかった」
「私がどうしても理解できなかったのは、財務省は〈省益のためなら政権を倒すことも辞さない〉と断じた部分です。安倍さんがいらしたらお聞きしたいのですが、“省益”とは一体何を指すのでしょう?この言葉の意味するところが、さっぱり分かりませんでした。……財務省の最も重要な仕事は、国家の経済が破綻しないよう、財政規律を維持することです。『回顧録』のなかで、安倍さんは財務省のことを〈国が滅びても、財政規律が保たれてさえいれば、満足なんです〉とおっしゃっていますが、財政規律が崩壊すれば、国は本当に崩壊してしまいます。大幅な赤字財政が続いている日本では、財政健全化のために増税は避けられず、そのため財務省はことあるごとに政治に対して増税を求めてきました……それは国家の将来を思えばこその行動です。税収を増やしても、歳出をカットしても、財務省は何一つ得をしない。むしろ増税を強く訴えれば国民に叩かれるわけですから、“省損”になることのほうが多い。国のために一生懸命働いているのに、それを『省益』と一言でバッサリ言われてしまっては……現場の官僚たちはさぞ心外だろうと思います」
と反論したのですね。
新宿高校ご出身の皆さんなら
ご存じの内容も多いかもしれませんが
新宿の歴史をまとめた動画です
(^_^;)
この大島理紗子さん(←)は
芸大時代の大親友です
一緒のバンドで活動してた
(^_^;)
5月6日(土)に北とぴあで、坂本龍一さん(→)の追悼コンサートが開催されるみたい。
情報ソースはこちらのプレスリリース。
■コンサート概要
タイトル: ―記憶に残り続ける、坂本龍一の美しきメロディーたち― 坂本龍一追悼コンサート
日時 : 2023年5月6日(土) 開場 19:00/開演 19:30
会場 : 北とぴあ つつじホール
〒114-8503 東京都北区王子1丁目11-1
入場料 : 無料
出演者 :大島理紗子(ヴァイオリニスト)、高倉圭吾(ピアニスト)、三谷野絵(チェリスト)
主催 : 株式会社Big Island
URL : https://b-island.co.jp/application/
■プログラム
・戦場のメリークリスマス
・ラストエンペラー テーマ曲
・八重の桜 メインテーマ
・energy flow
・ゴリラがバナナをくれる日
お申し込みフォームはこちら。
申し込みは、名前・連絡先・チケット枚数を登録するだけのようです。
世田谷区長選挙が4/23投開票の日程で実施されます。
今回の世田谷区長選挙には届け出順に自民党と日本維新の会が推薦する新人の内藤勇耶(29)、現職の保坂展人(67)の無所属2名が立候補しました。
保坂展人
1955年宮城県仙台市生まれ、東京都立新宿高校中退。
教育問題を取り上げるジャーナリストとして活動後、衆議院議員を3期、世田谷区長を3期務める。
中学校卒業時の「内申書」をめぐり16年にわたる内申書裁判の原告となった。
1996年から衆議院議員を3期11年務め、2011年の世田谷区長選挙で初当選。
以降3期連続当選し、今回は4期目を目指しての立候補。
▲靖国神社
朝陽同窓会の「朝陽」の元になったのが、明治天皇の御製(和歌)ということは、新宿高校ご出身の方ならご存じだと思います
さしのぼる 朝日のごとく さわやかに
もたまほしきは 心なりけり
あえて現代語に訳せば
空高く昇って行く朝日のように、いつもすがすがしく
明るく、さわやかな心を持ちたいものです
それで先日3/29、靖国神社にお花見に行ったら、よく似た御製(和歌)がありました
明治天皇は和歌が大好きだった(生涯に5万首をつくった)ので、よく似た和歌もあるということなのでしょうね
(^_^;)
二人とも、ひざから下が
いかにも天才!
という姿してますね
(^_^;)
ドクター中松(本名・中松義郎=94)が4/18の発明の日」、ドクター中松ハウス(東京都世田谷区)内に「ドクター中松発明博物館」を開館した。
ドクター中松発明博物館内には3/28に71歳で亡くなった、坂本龍一とのツーショット写真も展示。
1990年4月にニューヨークに拠点を移した坂本龍一が、ニューヨークで一番有名な日本人がドクター中松だと聞き付け「どんな人か?」と直接訪ねてきた。
ドクター中松は
「『戦場のメリークリスマス』(→)
などピアノで弾いてくれた。
才能あふれる人だった。
まだまだ若いのに…もったいない」
と、その死を悼んだ。
オペラの立花さんから
ご案内をいただきました
ありがとうございます
(^_^;)
皆さまこんにちは。昼夜の寒暖差が大きいこの頃ですが、お元気でいらっしゃいますか?
さて、藤原歌劇団そして日本オペラ協会の有志が集まり昨年に引き続きガラコンサートを開催することとなりました。
前半はオペレッタ「こうもり」に題材をお借りして奔放に歌い演じます。後半は日本を代表する!?歌手たちによる大ガラコンサートとなりました。曲目は当日まで内緒。なにが飛び出ますか乞うご期待!チラシの写真は3才から中学生くらいまでの出演者です。これまた種明かしは当日。どうぞお楽しみに!
場所はJR中央線・東京メトロ荻窪駅北口から徒歩7分の杉並公会堂小ホール。6月6日(火)と12日(月)の2回公演、いずれも18:30開演(18:00開場)です。
詳しくはbartoshi@a.toshima.ne.jpかbaritoshi112@gmail.com までご連絡ください。同報にて失礼致しました。どうぞ宜しくお願い致します。