ドイツのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は20日、小澤征爾さん(82)が来年1月19日と21日にベルリンで予定していたコンサートを降板すると発表した。
共同電によると、航空機での長い移動時間が負担になるとの医師の助言があったためだと説明している。
小澤さんは2010年の食道がん摘出手術後に活動を一時休止したが、16年4月に約7年ぶりにベルリン・フィルを指揮して話題になった。
政府専用機を 特別にお借りして
ベッドで横になって移動したらどうでしょ (^_^;)
ドイツのベルリン・フィルハーモニー管弦楽団は20日、小澤征爾さん(82)が来年1月19日と21日にベルリンで予定していたコンサートを降板すると発表した。
共同電によると、航空機での長い移動時間が負担になるとの医師の助言があったためだと説明している。
小澤さんは2010年の食道がん摘出手術後に活動を一時休止したが、16年4月に約7年ぶりにベルリン・フィルを指揮して話題になった。
政府専用機を 特別にお借りして
ベッドで横になって移動したらどうでしょ (^_^;)
『エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明氏が脚本と総監督を担当、『のぼうの城』、『進撃の巨人』の樋口真嗣氏が監督と特技監督を務め、300名を超える豪華キャストが集結した映画『シン・ゴジラ』。
テレビ朝日にて11月12日21時より地上波初放送します、放送日当日をお楽しみに!
劇場でも見ましたよ また見たいにゃ~
山潤さん 情報提供ありがとー (^_^;)
昨年7月に公開された本作は、興行収入82.5億円の大ヒットを記録しました。
また2016年の実写邦画ランキングでは堂々の第1位に輝き、日本アカデミー賞の最優秀作品賞ほか、最優秀監督賞、最優秀撮影賞など7つの最優秀賞を受賞しています。
東京湾・羽田沖。突如、東京湾アクアトンネルが巨大な轟音とともに大量の浸水に巻き込まれ崩落する。
事故の原因は不明。首相官邸では大河内総理大臣(大杉漣)ら閣僚による緊急会議が開かれる。
「崩落の原因は地震や海底火山」という意見が大勢を占める中、内閣官房副長官・矢口(長谷川博己)だけは、海中に棲む巨大生物による可能性を指摘する。
内閣総理大臣補佐官・赤坂(竹野内豊)らは議論に値しないものと黙殺するが、直後に海上に巨大不明生物の姿が発見される。
騒然となる政府関係者が情報収集に追われる中、謎の巨大不明生物は上陸。
次々と街を破壊し、日本は壊滅へと突き進んでいく。
緊急対策本部を設置した政府は、自衛隊にも防衛出動命令を発動。
米大統領特使カヨコ・アン・パタースン(石原さとみ)も来日。世界が注視し始める。
この役 少し浮いてたなぁ (;´Д`)
巨大生物の正体は何なのか、その生態は、そしてどのようにして倒すべきなのか?
日本を守るための矢口らの長い長い戦いが幕を開けた 。
【出演】長谷川博己 竹野内豊 石原さとみ
【脚本】総監督:庵野秀明
【監督・特技監督】樋口真嗣
【准監督・特技統括】尾上克郎
【音楽】鷺巣詩郎
【公開】2016年7月29日(金)
東宝が運営する公式ゴジラショップ「ゴジラ・ストア Tokyo」が10月30日(月)、東京・新宿マルイ アネックス1階にオープンする。
同店は「ゴジラ」シリーズのオフィシャルグッズを取りそろえた世界初の常設店。
2016年11月に公式ECサイト「ゴジラ・ストア」が開設され、新宿マルイ アネックスや、なんばマルイなどで期間限定のショップが展開されていたが、常設店が出店されるのは今回が初となる。
店舗ではここでしか買えない限定アイテムをはじめ、フィギュアや雑貨、アパレルなど約500種類の商品を用意。
外国人観光客に向けたアイテムの販売も予定している。
なお「ゴジラ」シリーズ最新作にあたる劇場アニメ「GODZILLA 怪獣惑星」が11月17日に封切られる。
山潤さん 情報ありがとー (^_^;)
新宿高校3年G組、吉上恭太さんのCDセカンドアルバム「ある日の続き」がリリースされました。
9月20日にヴィヴィド・サウンド・コーポレーションから全国発売になります。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
卓越したソングライティングと朴訥とした歌声が話題を呼び、古書店での月例ライブは知る人ぞ知る人気イベント。
待望の全国流通盤である本作は、プロデュースに谷口雄(ex.森は生きている)を迎え、北山ゆう子(キセル、堀込泰行)、増村和彦(ex.森は生きている)ら腕利きのミュージシャンを従えた、21世紀の「ワン・マン・ドッグ」。
人生を優しく見つめる下町のジェームス・テイラー、60歳の新人が送る古くて新しい「マスターピース」ここに完成!
前作「On Shinobazu Book Street」は手売りと個人商店のみでの販売にも関わらず500枚超を売り上げ、昨年発売のエッセイ集「ときには積ん読の日々」は全国で話題沸騰。
本職は絵本翻訳家、かつてはノイズバンド「Cult Junk Cafe」のメンバーとして、大友良英氏と共演…。
一体この男、何者なのか!?
本作の主人公・吉上恭太は、1957年東京生まれ。都立新宿高校出身。
50歳を過ぎ、運命的な出逢いを果たした作詞家・鶯じろ吉をパートナーに制作を開始、千駄木の「古書ほうろう」をベースに歌い始める。
敬愛するジェームス・テイラーのスタイルに、ブラジル音楽のエッセンスを加えた卓越したソングライティング。
その才能に惚れ込んだ純音楽集団・森は生きているの谷口雄がプロデュースを手がけ、新たなマスターピース「ある日の続き」が完成した。
北山ゆう子(キセル、堀込泰行)、増村和彦(ex.森は生きている)、渡瀬賢吾(roppen)ら腕利き達の演奏を従えた豊潤なサウンドは、まさしく新時代の「ワン・マン・ドッグ」と言えよう。
長門芳郎氏(パイドパイパーハウス)も賞賛を送る遅咲きシンガーソングライター大傑作、ここに誕生!
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
吉上恭太 2ndアルバム「ある日の続き」 2017.9.20 Release
1. 僕が生きるに必要なもの
2. かもつせん
3. 犬の瞳が月より冴えたら
4. ホーボーだって深海魚の夢を見る
5. Ieji
6. One Day ~或ル日ノ続キ~
7. ほしどろぼう
8. 十一月の寓話
9. ごはんの湯気で泣くかもしれない
10. 涙
試聴ページ⇒ https://soundcloud.com/
http://vividsound.co.jp/item_
タワーレコード渋谷店5F、パイドパイパーハウスにて、8
アマゾンでも入手出来ます
2ndアルバムリリース おめでとうございます!
佐野さん 情報ありがとー (^_^;)
南東北グループの南東北福祉事業団(郡山市、渡辺一夫理事長)と、脳神経疾患研究所(同市、渡辺理事長)が、東京・世田谷区に建設する医療福祉施設の東京リハビリテーションセンター世田谷(仮称)が19日、着工した。
世田谷区が旧都立梅ケ丘病院跡地を活用し、医療福祉の拠点として再開発する事業の民間施設で、8階建てで延べ床面積約1万5千平方メートル。
2019年4月のオープン予定で、総事業費は約70億円。
現地で行われた安全祈願祭には、同グループと世田谷区、施工業者の関係者約70人が出席。
渡辺理事長が、くわ入れした。
同センターには100床の介護老人保健施設、92床の回復期リハビリテーション病院を備える高齢者支援施設、60床の障害者支援施設を整備する。職員は約400人を見込む。
世田谷区にお住まいの皆さん
そのうちお世話になるかも~ (^_^;)
非常に強い台風18号は、東シナ海をゆっくりとした速さで北北東へ進んでいます。
17日には日本列島に上陸するおそれがあります。
その後、日本列島を縦断するため、9/16~18の3連休は大荒れの見込みです。
台風の接近に伴い、停滞する前線の活動が活発となるため、西日本から東日本の広い範囲で局地的に大雨となり、暴風や高波にも厳重に警戒が必要です。
某国のミサイルといい
非常に強い台風といい
みんな北海道を目指しますね (;´Д`)
日本の電車は燃えないと思ってたのに
意外と簡単に 燃えちゃった (;´Д`)
乗り心地をクリア出来たなら
クルマの歴史に革命が起きるかも (^_^;)
日本政府は8月19日、日本版の衛星利用測位システム(GPS)の構築を目指す「みちびき3号機」を、H2Aロケット35号機で鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げた。
予定の軌道に投入され、打ち上げは成功した。
みちびきは、米国のGPSの信号を補って、日本周辺の地上の位置を高精度で測るための衛星で、GPS誤差を6センチ以内に抑えることをめざす。
4基体制にして2018年度から本格運用を始める。
カーナビやスマートフォンに加え、車の自動運転や無人トラクターによる農業効率化など、さまざまな応用が見込まれる。
打ち上げ作業は三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が担った。
12日の予定だったが、ロケットのエンジン関連のバルブを動かすヘリウムが漏れ、日程を延期して部品を交換した。
みちびきの打ち上げは3基目で、4号機は10月ごろの予定。
グーグルマップが さらに正確になるのかな
散歩がますます楽しくなりそうです (^_^;)
自民党の長島忠美衆院議員(新潟5区選出)が入院先の新潟県長岡市内の病院で、昨日(8/18)に死去したことがわかった。66歳。
数日前(8/15)に体調不良を訴え入院していた。
平成16年に起きた新潟県中越地震では旧山古志村(現長岡市)の村長として、住民避難をはじめ地震からの復旧・復興の陣頭指揮にあたった。
17年の衆院選で自民党の比例代表北陸信越ブロックから出馬し、初当選。
24年の衆院選で新潟5区にくら替えした。現在4期目で、これまで農林水産副大臣や復興副大臣などを歴任した。
長島氏死去に伴い、10月22日に補欠選挙が行われる予定。同じ日には青森4区と愛媛3区でも衆院補欠選挙が実施される見込み。
日本のチベット と言っても過言ではないほど 山奥の村でした
千年前から続く伝統の 「牛の角突き」 という闘牛があります
世界でも有数の豪雪地帯で 冬には二階建ての家が屋根まで埋まったりします
屋根の雪下ろしなど激しい肉体労働のせいか 料理の味付けが塩辛いです
そのためか 脳卒中で亡くなる方が多く 長島さんもそのようです (T_T)
▲江戸時代の文献 『越後古志郡二十村闘牛之図』