曽根幸明さん(そね・こうめい=作曲家)が20日、肺炎で死去、83歳だった。
後日しのぶ会を開く予定。
藤圭子さんの「圭子の夢は夜ひらく」(1970年)の作曲を手がけた。
曽根幸明さん(そね・こうめい=作曲家)が20日、肺炎で死去、83歳だった。
後日しのぶ会を開く予定。
藤圭子さんの「圭子の夢は夜ひらく」(1970年)の作曲を手がけた。
バンコクは安くて美味しい屋台の食べ物で称賛を集めている。
しかし「多くの食通が旅行先に選ぶ屋台街」は終わりを迎える。
バンコク市当局は「美化」活動を開始し、年末までに首都バンコクの主要な道路から食べ物を売る露天商全員を退去させると4月18日に発表した。
取り締まりはバンコク最大の繁華街ですでに実施されていたが、市は18日、主要な道路から屋台の露天商を全員退去させると認めた。
8月、BBCによると、バンコク首都圏庁(BMA)はすでに市内にある39の地区から露天商約1万5000人を退去させた。
その多くは食べ物を売っていた露天商だった。
バンコク知事の首席顧問ワンロップ・スワンディー氏は17日、地元紙『ネーション』に、屋台の営業を「秩序と衛生上の理由により」禁止すると述べた。
———————–
旅先としてのバンコクの魅力を激減させる 馬鹿げた「美化」活動だなぁ~
でもタイの役所の規制はいつも ものすごくユルい(規制が徹底しない)ので
1~2年で元通りということが多い だからあまり心配していません
何ごともキチンとしている日本に比べると あまりにもユルいので
「こんなことでいいのか~?」 と思うこともありますが
このユルさが タイの魅力なんです (^_^;)
世界では6億6,300万の人たちが、外部から汚染されていない“改善された水源”を利用できていない(2015年時点)。
マンチェスター大学の研究者チームが、グラフェン--「驚異の素材」と呼ばれているのは伊達ではない--を用いて、海水を飲料水に変えることのできる膜を開発した。
これによって、清浄な水を得られる水源にアクセスできずにいる世界中の何百万人もの人々が抱える問題の解決が期待されている。
『Nature Nanotechnology』誌で発表された研究で説明されているように、研究者たちは「酸化グラフェン膜」を用いた。
グラフェン膜は、気体の分離や水の濾過において、これまでにすでに驚くべき成果を上げてきているが、いままで完全には塩を分離できなかった。
というのも、一度水にふれると膜は少し膨張し、イオンや分子に比べて小さなサイズの塩が水分子とともに通り抜けてしまっていたのだ。
水を完全に濾過して安全に飲めるようにするべく英国のチームがつくりあげたのが、小孔の大きさを最適化させるとともに膨張を防ぐ酸化グラフェン膜だった。
彼らは膜の両面にエポキシ樹脂を使うことで、97パーセントの塩化ナトリウムをブロックできることを示した。
「原子スケールの小孔をもつ酸化グラフェン膜を実現することには、重要な意味があります。これをきっかけに、塩分除去テクノロジーの効率を向上させうる新たな可能性が開けるでしょう」と、論文著者のラーフル・ナーイルは説明する。
彼はこうも語っている。「最終目標は、最小のエネルギーで、海水や排水から飲料水を生み出す濾過装置をつくり出すことです」
これが本当なら 大変な技術だ ((((;゚д゚))))
平成29年2 月24 日(金)に行われた母校一般入試の合格発表が3 月2 日(木)にあり、男子147 名、女子141 名、合計288名が晴れて合格しました。
その結果、既に2 月2 日(月)に発表のあった推薦入試合格者と合わせて、以下のとおり男子155 名、女子165 名、合計320 名の方が合格されました。
募 集 (人) |
応募 (人) |
倍率 | 男子合格者数 | 女子合格者数 | 合格者計(人) | |
推薦入試 | 32 | 242 | 7.56 | 8 | 24 | 32 |
一般入試 | 284 | 609 | 2.14 | 147 | 141 | 288 |
計 | 316 | 851 | – | 155 | 165 | 320 |
*今後、辞退者が出た場合の最終的な入学者数は変わってきます。
*詳しい内訳及び過去の入試結果はこちら(母校ホームページ) 続きを読む
京王バス東は2017年3月21日(火)、新宿の東西を循環する路線バス「新宿WEバス」で運行しているラッピングバス「ゴジラバス」を、一部リニューアルしたと発表しました。
映画『シン・ゴジラ』の公開にあわせ、2016年7月から運行され、新宿を循環する「ゴジラバス」では、降車バスを押したときやバス停案内放送の一部でゴジラの咆哮が流れます。
また、ショーケースにはゴジラのフィギュアが展示されています。
今回は『シン・ゴジラ』のBD、DVD発売にあわせ、車内を一部リニューアル。
床面にゴジラの足跡が追加されたほか、座席はゴジラやモスラなどの絵がデザインされました。
「新宿WEバス」は2009(平成21)年9月から運行を開始。
「歌舞伎町ルート」は新宿駅西口~歌舞伎町~ホテルグレイスリー新宿~新宿駅西口~西参道~新宿駅西口を、「朝・夜ルート」は新宿駅西口~西参道~新宿駅西口を走っています。
また、「ゴジラバス」は走りませんが「新宿御苑・西新宿循環ルート」などの系統も運営されています。
運賃は現金、ICカードともに100円です。
ゴジラやモスラなどの絵がデザインされた座席(画像:京王電鉄バス)→
ますますゴジラになる歌舞伎町 (^_^;)
京王バスとアルピコ交通が、2017年4月14日から、高速バス「新宿~安曇野・白馬線」の「扇沢系統」便の運行を開始します。 続きを読む
▲新選組隊士法要で祭文を読む宮川清蔵さん=3月18日、高幡不動尊
幕末に反幕派を取り締まるため京都で結成された新選組の局長近藤勇や副長土方歳三らの子孫が3月18日、ゆかりのある東京都日野市の高幡不動尊で法要を営んだ。
明治維新で新政府軍と新選組も加わった旧幕府軍が戦った戊辰戦争が、来年で開戦150年を迎えるのを前に、双方の戦死者を弔った。
近藤勇らは現在の東京・多摩地区出身で、高幡不動尊は土方家の菩提寺として知られる。
この日の法要では読経と焼香の後、近藤勇の兄の子孫である宮川清蔵さん(78)が代表し
「新選組は、一切の私心なく、大義を信じて戦った。
尊い命をささげた生涯と功績を後世に語り伝えることを誓う」
と祭文を読み上げた。
土方歳三の子孫の愛さん(45)は法要後に「敵味方関係なく供養できたのは感慨深い。新選組が現代まで語り継がれたのは、迷いのないまっすぐな生き方が評価されたのかもしれない」と話した。
迷いのない まっすぐな生き方
現代では なかなか難しいですねぇ
毎日 迷ってばっかりですよー (^_^;)
店舗の外観が酷似しているとして、すし居酒屋「や台ずし」を展開する「ヨシックス」(名古屋市)が16日、横浜市ですし居酒屋「磯丸すし」を経営する飲食店チェーン「SFPダイニング」(東京)に外観変更と470万円の損害賠償を求める訴えを名古屋地裁に起こした。
SFPダイニングは取材に「訴状を確認し対応を検討したい」としている。
訴状などによると、SFPダイニングは昨年11月に横浜市ですし居酒屋「磯丸すし」を開店したが、店の看板の位置や字体、ガラスの引き戸などが「や台ずし」の店舗に類似。
確かに似てるけど 店名が全く違うから
間違える客はいないんじゃないかな~
訴訟で両店とも知名度が上がり客が増えて
メデタシメデタシの出来レースかも (^_^;)
山潤さんから音楽番組の情報いただきました
ありがとうございます (^_^;)
—————————————
こんばんは。山崎潤です。
皆様。
先日日曜放送の「題名のない音楽会」~ 歴代の指揮者を語る音楽家たち~をご覧にご覧になりましたか?
指揮者とオーケストラのリハーサルの事や名指揮者の映像や指揮の技術など興味深い話がたくさん出てきます。
その中で世界で活躍している指揮者の山田和樹が憧れの指揮者として
私の大好きなストコフスキーを挙げていました!
ちなみにその他の歴代指揮者は、帝王カラヤンと天才カルロス・クライバーでした。
以下再放送もありますので見逃した方は要チェックです。
http://www.tv-asahi.co.jp/daimei_2015/sphone/Broadcast/bn-cur/
再放送 3/12(日)23:00~23:30 BS朝日
最近は 地上波だ~衛星放送だ~CSだ~ケーブルだ~などと
テレビの番組数が メチャクチャ多すぎて
クチコミ情報が無いと 重要な番組を見逃しますね~
欠かさず視ています (^_^;)
昭和32年にデビューし、60年間にわたって利用者に愛されてきた箱根登山鉄道(神奈川県)の車両「110号」が2月12日に引退する。
同鉄道ではさまざまなタイプの車両が投入されているが、丸いライトの外観と「ガタゴト」と音を立てながら箱根山の急勾配を登る姿に愛着を持つ古くからのファンも多く、引退を惜しむ声もあるが、いよいよ現役としての役割を終える。
還暦で引退 とゆー訳ですね (^_^;)