肉屋の前で抗議活動を始めたヴィーガン(菜食主義者)
肉屋のおばさんがブチギレています
肉食がイヤなら、自分だけ野菜を食べてればいいのに
それを無理やり他人に押し付けるから混乱します
(^_^;)
肉屋の前で抗議活動を始めたヴィーガン(菜食主義者)
肉屋のおばさんがブチギレています
肉食がイヤなら、自分だけ野菜を食べてればいいのに
それを無理やり他人に押し付けるから混乱します
(^_^;)
1999年1月21日、株式公開で記者会見する日本マクドナルド藤田田社長(中央)
熊さん、情報ありがとー!
このHPをご覧の皆さま
情報をお寄せください (^_^;)
おはようございます、熊谷です。
今度は 野地君の記事を今朝、みつけてしまいました。
けっこう長いようなので 参考まで。
しかし連日ネットで同級生の名前を見るのは
良いものですね。
~~~~~~~~~~~~
「日本にマクドナルドを持ってきた男」
https://news.yahoo.co.jp/
7/21(水) 9:16配信 プレジデントオンライン
日本マクドナルドの創業者、
日本での販売権を欲しがる実業家は何百人といたが、
権利を勝ち取ったのか。
■米食の日本を「ハンバーガー消費大国」にした男
藤田田(でん)は日本マクドナルドの創業経営者だ。
日本人にファストフードとしてのハンバーガーを教えた先駆者でも
彼の決断とはなんといっても銀座三越の1階に第1号店をオープン
第1号店は開店とともに若者をはじめとする客が押し寄せ、
しかし、翌日の毎日新聞にはこんな記事が載った。
~~~~~~~~~~~~
※本稿は、野地秩嘉『あなたの心に火をつける超一流たちの「
出稼ぎ者が東京で行き倒れ、身元不明人として勝手に医大の解剖実験材料にされた事件の裁判闘争記録『ある告発-出稼ぎ裁判の記録』(佐藤不器ほか、日刊東北社、1972年刊)の映画化
実際の事件は、昭和41年に青森県十和田湖近くの寒村から出稼ぎに出た64歳の川村由松が、東京品川の大井町駅で亡くなった
その身元を証明する所持品があったにも関わらず、大井町警察署と港区役所のズサンな扱いで身元不明人とされ、8か月後には慈恵医大の冷蔵庫に移され、解剖実習の材料にされていた
遺族である妻が激しく憤り、地元で地方新聞『日刊東北』を出していた佐藤不器(原作本の著者)の支援で、青森県と東京都を相手に訴訟を起こした過程を映画にした
昭和41年の事件だから、すでにテレビもクルマもあるのだが、高度成長前期の日本の貧困が、実に暗くリアルに描かれている
その絶望感を音羽信子が名演している
後半は一転して、法廷が舞台の裁判ドラマ
原作本の著者が新聞記者のせいか、新聞記者や弁護士が「人権を守る良い人」、警察や役所が「権力をカサに着て人権無視する悪い連中」というように、ことさらに単純対比しているような印象も受ける
安保闘争が激しかったころの時代精神を感じる
(^_^;)
▲森朝奈さん
若い女性の魚屋さんって、確かに余り見ませんね
おまけに「ITにも強い魚屋さん」となると
マスコミが放っておく訳がありません
(^_^;)
森朝奈さん(34)は、東京の大学を出て、IT大手の楽天に入社したが、10年ほど前に実家を継ごうと、名古屋市にUターン。
現在は、鮮魚の販売や居酒屋を展開する寿商店の常務取締役として、社長の父を支えている――。
森朝奈さんは毎朝、寿商店の社長である父・嶢至(たかし)さん(61)とともに、名古屋市中央卸売市場へ魚の買い付けに行く。
夫婦で鮮魚店を営む人も多く、市場では「魚屋のおかみさん」はちらほら見かけるが、やはり圧倒的に男性が多い。
「若い女性はほとんどいないですね。
(家業を継ぐために名古屋に戻り) 父と市場に来始めた当時
私は24歳でしたから、もしかしたら市場に出入りする
女性の中では 最年少だったかもしれません」
森さんはその後、社内のシステム化や効率化を推し進め、
当初2店舗だった居酒屋を12店舗にまで拡大
する土台を作った。
SNSを駆使するなど、広報活動も積極的に行った。
東京の大手IT企業を辞めてUターンしてきた、業界には珍しい若い女性の跡取り。
取材の申し込みも相次いだ。
取り上げられた記事の見出しには
“美人すぎる魚屋”
“若くてきれいな跡取り娘”
といった言葉が並ぶ。
手塚治虫(→)がブッダの一生を描いた有名な作品
全14巻3000ページ以上、一気に読みましたが、重厚な読み応えでした
以前に一度読んだような気もするのですが(途中までかもしれない)、ほとんど内容を忘れていたので、新鮮な気分で読めました
仏教書は哲学っぽい本が多いのですが、本書は大河ドラマのようにブッダの一生を描いていて、子どもでもそれなりに楽しめるようになっています
前半は、若いブッダが悟りに至るまでに迷いと苦悩の日々
後半は、多くの教祖がそうであるように、世間の無理解と弾圧に遭いますが、それらに対してガンジーのように非暴力で対応し、信者を得て教団を大きくしていきます
世界を征服していこうとする男性的な一神教(ユダヤ・キリスト・イスラム教)に対して、自分を世界に溶け込ませ一体化しようとする女性的な仏教
私は仏教信者ではありませんが、聖徳太子以来1000年以上、仏教の教えは日本人の生活や思考、行動様式、文化などに深く浸み込んでいるので、気が付くと仏教の価値観で読んでいる自分がいたりします
(^_^;)
▲「夜が来る」 作曲:小林亜星
見た目は相撲部屋の親方みたいでしたけど
作曲家としては超一流!
多くの名曲を残してくださいました
(T_T)
「この木なんの木」の歌い出しで知られるCMソングや、都はるみさんの「北の宿から」などを手がけた作曲家で、俳優としても活躍した小林亜星さんが5/30に心不全のため亡くなりました。
88歳でした。
小林さんは東京都の出身で、大学時代にジャズバンドで活動し、卒業後に本格的に作曲を学びました。
テレビコマーシャルの黎明期だった頃に、CMソング「ワンサカ娘」を手がけ注目を集め、その後も「この木なんの木」の歌いだしで知られるCMソングのほか、「魔法使いサリー」や「ひみつのアッコちゃん」などのアニメの主題歌を手がけ、軽快な音楽で人気を集めました。
また、昭和51年には都はるみさんが歌った「北の宿から」が大ヒットし、日本レコード大賞を受賞しました。
俳優やタレントとしても活躍し、向田邦子さんが脚本を担当した昭和49年のテレビドラマ「寺内貫太郎一家」で頑固な父親の役を演じて人気を集めたほか、平成14年にはNHKの連続テレビ小説「さくら」で主人公の祖父の役を演じました。
このところ言動がオカシイなぁと思っていたら
メンタルの弱さをかかえていたんですね
世の中には
鉄筋コンクリートのような
強靭な精神力(ずうずうしさ)
を持った人もいるのにねぇ
(^_^;)
テニスの全仏オープンに出場している女子シングルス世界ランキング2位の大坂なおみ(日清食品)は5/31、自身のツイッターに
「私が棄権することが大会や他の選手、
私自身の健康にとってベストであり、
皆が再びテニスに集中できると思う」
と投稿し、大会を棄権する意向を表明した。
大坂は全仏の開幕前、規則で義務づけられている試合後の記者会見を
「選手の心の健康を無視している!」
とし、全仏では会見に応じないことを表明した。
5/30の女子シングルス1回戦で勝利後は記者会見をせず、大会主催者は同日、違反行為を繰り返した場合は大会への出場停止など重い処分を科す可能性があると警告していた。
大坂はツイッターで、優勝した2018年全米オープン後にうつ病となり、心の不調に苦しんでいることを明かし、
「私は元々、社交的に話せる人間ではなく、
世界のメディアと話す際は大きな不安を抱えている」
と説明。
全仏の開幕前に会見拒否を表明したのは
「規則がとても時代遅れのものだと強調したかった」
とした上で、
「今はいくらかの時間、コートから離れようと思っている。
正しい時期に、選手やメディア、ファンにとってより良い方法を議論するために、
ツアー(大会側)と一緒に取り組みたい」
とした。
伊福部 昭(いふくべ あきら)
1914年〈大正3年〉5月31日 ~ 2006年〈平成18年〉2月8日)
日本の作曲家。ほぼ独学で作曲家となった。
日本の民族性を追求した民族主義的な力強さが特徴の数多くの管弦楽作品や、『ゴジラ』を初めとする映画音楽のほか、音楽教育者としても知られる。
ブッダが弟子に与えた言葉です
哺乳類で角が一本なのはサイだけです
ブッダは弟子が修行中に
群れることを好まなかったようで
「ただ独り歩め」と繰り返し繰り返し 説いています
(^_^;)
「 寒さと 暑さと 飢えと 渇えと
風と 太陽の熱と 虻と 蛇と
これらすべてのものにうち勝って
サイのツノのように ただ独り歩め 」
『スッタニパータ』は ブッダ本人の言葉に最も近い
と言われている原始仏典です
中村元さんの訳で 岩波文庫に入っています アマゾン
天才たちのエピソードを集めた本
内容は薄いが、読み易くて面白いので、つい最後まで読んでしまった
左の表紙にも書いてあるが、アップル社の創設者であるスティーブ・ジョブズ(→)は、スマートなプレゼンからは想像しにくいが、非常に泣き虫だった
会議などで、自分の話が相手に伝わらないだけで、よく泣いていたそうだ
ナポレオン(↓)は超が付くほどの読書好きで、常に特製の図書館馬車に大量の本を積んで、戦場に向かっていたという
(^_^;)