人生いろいろ

イチローの野球教室

35261891

5836698i

▲新宿高校のグラウンド

 

 私は野球に余り興味が無いのですが

  このイチロー選手には

 野球選手としてより

  一人の人間(天才、あるいは変人)として

 何か惹きつけられます

  (^_^;)

 

イチローは、2019年3月21日に現役引退した。

2019年12月には学生野球資格回復研修制度の研修を受講、2020年2月に学生野球資格を回復した。

引退直後から、日本の学生、生徒世代の野球に関与したいと言う意思を持っていたようだ。

2020年12月には智辯和歌山高校で高校生を指導、以後、毎年オフに高校生を指導している。

2021年11~12月には國學院大學久我山高校、千葉明徳高校、高松商業で野球教室を行った。

D24m8p3U8AEa1Yx

2022年11月、東京の新宿高校と静岡県の富士高校で野球指導を行った。

イチローはマリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターなので、シーズン中はアメリカにいて、マリナーズ選手の指導やアドバイスを行っている。

日本で活動できるのは、オフの間だけだ。

この間に高校を回って野球指導を行っている。

その中身は、イチローが基本的なレクチャーを行った後に、打撃、守備の指導を行う。

自らノックバットを持つこともある。

また生徒の質問にも答えている。

 

20201202_ichiro_ge

詳細はここをクリック

 

年をとって悟ったこと

buddha_nehan_pose

 

社会変化が乏しくて過去の経験則が広く通用する大昔の社会では、年をとった人(高齢者)が尊いという価値観(文化)が支配的になります

多くの宗教が「高齢者を大切にしろ」と説くのは、現在の大宗教が成立したのが大昔だったからかもしれません

現在のように日進月歩、秒進分歩の時代には、高齢者の経験則より若者の柔軟性の方が役に立つ場面が少なくありません

nenkin_kataguruma

若者が「老害」という言葉を使って高齢者批判をするようになって久しい

年をとっただけの無能な高齢社員が、年功制のヌルマ湯で若者より高い賃金を得ているのは、有能な若者には腹立たしいことだと思います

「ものすごく有能な若者」ならそんな組織を捨て、能力と柔軟性を活かして転職や起業にチャレンジし、夢を実現するチャンスは、今の日本ならいくらでもあります

でも、能力や行動力がそこまでいかない多くの「ちょっと有能な若者」は、現在の組織の中で頭上の重しのようになっている無能で給料が高いだけの高齢者を、邪魔で不愉快な存在と見ています

ただ、人の意識や組織の価値観(文化)が変わるのには非常に時間がかかるし、現在の組織のトップにいるのもたいてい高齢者ですから、「ちょっと有能な若者」が現在の組織に居続ける限り、望むような急な変化は起こりにくい

kurofune

日本は明治維新以降の1世紀以上、世界の多くの国に比べて、ダイナミックに変化発展してきました

黒船と敗戦という2つの巨大な社会変動(危機的状況)で、高齢者の経験則がまったく通用しなくなり、有能な若者が能力を発揮するチャンスに恵まれたことが大きいように思います

いま日本は、平均賃金が長期にわたって上昇しないという停滞期を迎えている訳ですが、さりとて「危機的状況」と呼ぶほど行き詰まったり、多くの人が生活に困窮している訳でもない

business_yudegaeru

そうゆうヌルマ湯的な社会状況に、いま我々は生きているのだと思います

もしかすると気が付いてないだけで、3回めの巨大な社会変動(危機的状況)が、すぐ目の前に迫っているのかもしれません

  (^_^;)

 

ソフトバンク孫正義 引退への「男の花道」

main86

taisyoku_hanataba_young_man

 

ビジネス感覚が衰えたせいか、兆円単位の天文学的な巨大赤字を出した孫正義

借金は規模が大きくなると、借りてる方が強くなります

  「もっと貸さないと、

   今までの分、返さねえぞ!」

というタンカが切れるからです

Water is poured out of a hole in a bucket.

そうは言っても、底の抜けたバケツ(ソフトバンク)に、永久に水(資金)を注ぎ続けるほど、銀行(みずほ)も甘くない

銀行から融資継続の条件として、孫正義引退が出ているのだと思います

孫正義の完全引退が先か、ソフトバンク倒産が先か?

裸一貫、一代で築いたソフトバンク帝国ですから、一代の最後に、パァ~ッとツブシちゃうのもいいんじゃないかな?

仮に引退しても、まだ65歳で病気も無いみたいですから、アームごっこでもしながら、大いに余生を楽しんでもらいたいと思います

  ((((;゚д゚))))

 

pose_genki07_ojiisan

 

ソフトバンクグループ会長の孫正義が、病気説や引退説について

  「決してそうではない。

   私は健康そのものだ。

   気力ますます充実。

   やりがいも気合いも十分だ!」

などと否定した。

img_d30a98cdc571369559e3eaabbf909a9c54211

これまでの決算発表では、孫正義がプレゼンしていたが、

今後はその役割を、CFO兼CISO後藤芳光(→)が担う。

この発表が突然だったので、孫正義の病気説や引退説が広まった。

presentation_man

孫正義は自身のプレゼンについて、

  「当分の間は、最後にしたいと思います」

  「日常経営業務は、後藤芳光ら経営幹部にやらせる」

  「私は、傘下企業アームの爆発的な成長に没頭する」

  「私は、もともと攻めの男だ」

と強気の考えを述べた。

 

つまらない男 会社に勝訴する フランス

IMG_6868-740x554

world_france_man

 

フランスと言えば、個人主義の本場ですが、こんなことやってる会社もあるんですね

楽しくないのに楽しんでるフリをする、気分が落ち込んでるのに「明るい」フリをする

そうしなければならない集団圧力(同調圧力)というものが、程度の差はあれど、どこの職場(集団)にも存在します

日本なんか、それが強そう

nomikai_aoru_man

会社の募集案内に「和気あいあいとした職場です」なんて書いてる会社は、そうかもしれません

もちろん飲み会が好きな社員には、天国ですけどね

集団主義には、欠点ばかりでなく、長所もあります

最高裁判所を破毀院(破棄院)と呼ぶのは、そのものズバリな感じがします

  (^_^;)

 

jinmyaku_nai

 

職場で「つまらない人間」でいる権利を、フランス人の男性が裁判で勝ち取った。

この男性は、会社側の求める「同僚と飲みに行く」のを断り、非公式な交流時間が少なかった。

「Cubik Partners」社は、「明るい」チーム構築アプローチを採用して、勤務時間後に同僚とパブに行くことを奨励している。

business_kubi

しかし社員の1人が、この会社方針に従わず、飲み会に顔を出さなかった。

同社は2015年、役職に不適合との理由で、男性を解雇した。

男性は「つまらない人間」であると非難された。

会社幹部は、この男性が人の話を聞くのが下手で、一緒に仕事をしにくいと判断した。

「つまらない人間」であるとされた男性は、会社側を相手取り裁判を起こして勝訴した。

saiban_small_no_gavel

パリ破毀院(最高裁判所)は、男性には飲み会を拒否する権利があるとの判決を下し、企業に対し男性へ2900ユーロ(約42万円)の支払いを命じた。

裁判所の決定によると、男性はプライベートな生活の尊重と尊厳に対する基本的権利を 持っており、企業行事に参加しないという表現の自由を実現したことになる。

 

【訃報】仲本工事が交通事故 81歳 ややスサんだ私生活

K10013862891_2210181645_1018220738_01_03

PCBX000050558

 

 

 

超人気番組「8時だヨ!全員集合」の番組終了が1985年ですから、もう37年前

意識不明の重体

久しぶりに世間の注目を浴びて浮き上がってきたのは、ややスサんだ私生活

長生きするのも大変なようです

  (T_T)

35261670

 

ザ・ドリフターズの仲本工事(81)が、10月18日午前9時過ぎ、横浜市内を歩行中のところをワゴン車にはねられた。

意識不明の重体

仲本工事は、2012年に再婚した演歌歌手の三代純歌(54)との家庭内トラブルを『週刊新潮』に報じられ、渦中にいるタイミングだった。

2014332_201207140456928001342253795c

三代が、飼っていた犬猫と夫を置いて家を出たのは昨年7月。

以来、仲本は夫婦で営んでいたカラオケスナック『ピンクローズで生活をしているが、掃除が行き届いておらず、“ゴミ屋敷”のような状態。

1階部分の窓の隙間などから獣臭が漂い、2階は物置代わりに使われているのか、窓際にまで段ボール箱などが積み上げられている様子が外からもうかがえた。

 

35261671

▲カラオケスナック『ピンクローズ

 

35261673

▲カラオケスナック『ピンクローズ』の場所 自由が丘の近く

 

35261674

▲拡大すると「仲本家JUNKAの台所」と表示されている

 

 

 

* * * * * * * * * *

【続報】10月19日22時22分、

急性硬膜下血腫のため、

満81歳で亡くなられました

動画は訃報前の作成です

* * * * * * * * * *

 

逮捕 KADOKAWAの角川歴彦会長

35261403

▲次男で常識人の角川歴彦さん

35261405

 

角川歴彦さん(↑)には、個人的に思い出があります

もうかなり以前になりますが、出版流通の将来についてのお考えを伺うためにKADOKAWA(当時の角川書店)を訪問し、一対一で2時間ほどインタビューさせていただいたことがあります。

当時の角川書店は、角川歴彦さんの兄である天才肌の角川春樹さんがトップで、かなり思い切った(やや破天荒な)出版経営や社会活動をなさっていました

当時の角川歴彦さんは、どちらかというと目立たない脇役で、角川春樹さんの補佐役という感じでした

事前に、どんな感じの人なのか調べたら

「兄のハルキと違って、常識人だよ」

という評判でした

その通りインタビューは順調に進み、ふと角川歴彦さんのデスクの上を見たら、当時のパソコン、富士通「FM7が置いてありました

「いま、パソコンの勉強を始めたところなんだよ」

とのこと

a4b3447bdd2fcec673ff15aef6a31e21

その後、兄の角川春樹さんが事件を起こして経営から退かれ、弟の角川歴彦さんが会社のトップになった訳です

あのとき経営者自ら勉強したパソコンやネットの知識が、その後の出版の枠を超えた事業展開に、大いに役立ったのかもしれません

(^_^;)

 

20171018-0005

▲本体とキーボードが一体化した、富士通「FM7

 

20220819-00000001-nkgendai-000-1-view

 

東京オリンピック・パラリンピックのスポンサー契約をめぐる贈収賄事件で、東京地検特捜部は、出版大手、KADOKAWAの角川歴彦会長(79)が、大会組織委員会の高橋治之元理事(←)に、総額6900万円の賄賂を提供していたとして、新たに贈賄の疑いで逮捕しました。

東京地検特捜部の調べによりますと、角川歴彦会長は大会のスポンサー選定などで便宜を受けたことへの謝礼などとして、大会組織委員会元理事の高橋治之容疑者(78)に去年までの3年間に総額6900万円の賄賂を提供したとして、贈賄の疑いが持たれています。

KADOKAWAは、2019年に国内で3番目のランクの「オフィシャルサポーター」として、組織委員会とスポンサー契約を結び、大会の公式プログラムやガイドブックなどの出版を手がけました。

角川歴彦会長は「角川書店」創業者の角川源義氏の次男(長男は角川春樹氏)で、数多くの映画製作に関わり、日本アカデミー賞の協会特別賞を受賞したほか、日本雑誌協会の理事長なども歴任しました。

 

スクリーンショット-2022-09-06-16.11.10-300x274

▲長男で天才肌の角川春樹さん

ゆっくり動画へ

 

♪ 神田川

8266

 

 近所の区の施設へ行ったら会議室で

  高齢者団体が「神田川」を歌っていた

 みなさん70代、80代といった感じ

roujin_ninchisyou_man

  若かったあのころ~♪

 実にしっくり来ます

  あなたはもう忘れたかしら~♪

これもしっくり(認知症で忘れちゃった?)

 という訳で、ほっこりしました

  (^_^;)

 

50代から茶道を始め

choi_wp_03_m-e1615963929414

itoguruma_gandhi

 

 私のダイスキな言葉:

   明日死ぬと思って今日を生きよ

   永遠に生きると思って今日学べ

 ガンジーの言葉と思っていたのですが

  そうではないという説もあるそうです

 (^_^;)

 

情報があふれ、何かとせわしない毎日。

心静かな時間を取り戻したい人も多いのではないだろうか。

sadou_dougu

「寝耳にウオーター」

など英語交じりのトークで知られる、タレントのルー大柴(68)は、50代から茶道を始め、今では師範の免状も持つ。

茶人名は

「大柴宗徹(そうてつ)」

そんなルーさんがたてたお茶を頂きながら、茶道の魅力について聞いた。

 

35261235

 

詳細はここをクリック

 

山下達郎と坂本龍一

35261232

school_man

 

 日本の音楽に一時代を築いた世代が

  いま静かに引退の季節を迎えています

 でもその音楽は、永遠です

  (^_^;)~♪

 

――山下達郎さんの世代は、いまだ“現役”の音楽家が多いですよね。

sakamoto02

日本のポピュラーミュージックを牽引してきた“戦友”は数多いと思います。

同世代で「友人」と呼べる存在を挙げるとすると。

坂本龍一君(→)かな。

 彼がYMOのメンバーになる前、70年代半ばから2年半ほど、それこそ毎日のように会っていた時期がありました。

 数年前、久しぶりにゆっくり話す機会があったんですが、距離感はまったく同じだった」

――『戦場のメリークリスマス』に出演、音楽も担当して以来、“世界のサカモト”と呼ばれて久しい存在ですよね。

今となっては、ちょっと意外な人脈とも思えますが。

「坂本龍一君に初めて会ったのは1974年頃で、福生にあった大瀧詠一さんのスタジオでのリハーサルでした。

 それまで面識はなかったんですが、坂本龍一君は新宿高校、僕は竹早高校で、同時期に高校紛争を経験しているんです。

msm211-jpp016406734

 年齢的には坂本龍一君が1級上。

 僕が高校サボって茗荷谷の喫茶店で三島由紀夫(→)自決の臨時ニュースを観ていた1年前、坂本龍一君は新宿高校に3人だけだった某マイナー新左翼のメンバーとして、長髪・下駄ばきで新宿高校内を闊歩してたそうです。

 ちなみに新宿高校のあと2人は、後年衆議院議員になった塩崎恭久さんと、『アクション・カメラ術』で有名になった馬場憲治さん。

そういう背景もあって、坂本龍一君とは初対面からウマが合った。

 新宿のゴールデン街の飲み屋で、坂本龍一君が東京藝大で専攻していた現代音楽について客と論議を戦わせているのを眺めていたり、行きつけのライブハウスの酒を飲み尽くしたり(笑)」

――「政治の季節」を共有された。

「坂本龍一君にしても僕にしても、70年安保で人生が狂ったクチなんです。

gakusei_undou

 これはよく言われることですけど、60年安保を機にドロップアウトした人たちが流れた先が雑誌メディア。

 雑誌文化は60年代安保世代が作ったと言えるんです。

 同じ世代が年を重ねるのに合わせて、雑誌も対象年齢が上がっていってますよね。

 育児雑誌、中年雑誌と来て、今や老人雑誌が花盛りになっている」

 

 

 

詳細はここをクリック