人生いろいろ

闘癌記 石原慎太郎

20220202-32020061-nksports-000-7-view

35260981

 

 非常に評価の分かれる人物らしく

  「死んでウレシいなぁ~!」などと発信して

 大炎上しているアホ(←)もいるようです

  (^_^;)

 

47b4fc245e6f7c98288c4ffbecd66bff_400x400

2/1、作家で元東京都知事の石原慎太郎氏(→)が、東京都内の自宅で亡くなった。享年89。

月刊「文藝春秋」への寄稿は数多く、その中から“難治がん”のすい臓がんから奇跡の生還を果たした当時、闘病の様子などを綴った手記

「予期せぬ出来事―私の闘癌記―」

 (「文藝春秋」2020年7月号)

を再録する。

 

img_021934b913ce81ff630ac4a2fcdc67241325241

o1460190014174028854

 

 弟・裕次郎(上左)に対するコンプレックスが

  石原慎太郎のバネだったので

 肉体コンプレックスの三島由紀夫(←)とは

  非常にウマが合った

 (^_^;)

詳細はここをクリック

 

ムツゴロウ86歳

35260941

job_suugakusya

 

私が高校生のころだったか、「ムツゴロウの青春記」を読んで、世の中にはスゴい天才がいるもんだなぁ、と感動した記憶がある

彼が高校生のころ、数学の授業や教科書が易しすぎて詰まらないので、高木貞治「解析概論」を読んだら、大学入試問題が幼稚園レベルに思えた、というようなことが書いてあった

この話に感動した私は、さっそく本屋で買ってきて読み始めたが、とても高校生が読めるような本ではなかった

35260942

彼は動物好きで有名だが、実はギャンブラーとしても有名で、私はむしろこっちが彼の正体だと思っている

彼は初対面の猛獣にも無防備で近づくことが多く、そのために命に係わるような事故もあったし、右手の中指の先をライオンに噛み千切られたりしている(→)

おそらく彼の天才の一側面として、極端なリスク嗜好があり、それが彼の動物好きの背景にもあるのではないかと思っている

((((;゚д゚))))

 

download

ライオンの頭を無防備になで、ワニの口に笑顔で頭を入れる。

ライオンに右手の中指を食べられてもまったく懲りる気配すらない。

“動物愛”という枠を大きくはみ出した畑さんの生き方は日本中を魅了した。

1980年に始まった「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」はあっという間に人気番組になり、平均視聴率は20%に迫った。

animal_crocodile_wani

しかしTVシリーズは2001年に終了し、2000年代後半には北海道の中標津から東京のあきる野市に移転した「ムツゴロウ動物王国」も閉園。

3億円とも言われる巨大な借金を抱えたが、それもあふれるバイタリティで完済し、現在は40年前に移り住んだ北海道の中標津にある大自然に囲まれたログハウスで生活している。

トレードマークの黒ブチ眼鏡にやさしい声の“ムツゴロウ”さんは、ゆっくり椅子に腰掛けると、煙草を一服しながら、破天荒な人生について語り始めた。

 

高木 解析概論 改訂第三版 _03

▲高木貞治「解析概論」の3ページ目

議論の前提として、デデキントの切断について説明している

このような説明と議論が、延々と500ページも続くのだが

高校生のムツゴロウは、易々と読みこなしたらしい

詳細はここをクリック

給食のおばちゃん 世界大会19連覇

8c890_1212_44317464_0295b900

▲澤千代美さん(72)

undou_bench_press_woman

 

何もしないと、加齢と共に筋肉は弱まりますが

 何か筋肉への負荷(トレーニング)を与えれば

年齢に関係なく、筋肉は強化できるそうです

 (^_^;)

 

澤千代美さん(72)が今年10月、リトアニアで開催された「世界ベンチプレス選手権大会」で挙げたバーベルの重さは100kg!

50歳で始めたベンチプレスで世界大会19連覇という偉業を達成中の“70代女性の星”。

元、給食のおばちゃんで、孫が3人いるおばあちゃんでもある。

ベンチに仰向けに横たわった状態でバーベルを押し上げるベンチプレス競技は、上半身を引き締める効果もあることから、日本では人気のあるトレーニング法としても知られる。

とはいえ、女性が重いバーベルを持ち上げる姿というのは、まだ一般的ではないかもしれない。

20年以上前に澤さんがベンチプレスを始めたきっかけも、実はダイエットだった。

詳細はここをクリック

 

ある配達員の体験

30bd68d6b62c0b5a2cfb3e02535daaf2

nimotsu_ukewatashi

 

 ネット上には沢山の掲示板があって

  浮気とか嫁姑の修羅場の掲示板もあります

 その中に次のような投稿があったので引用します

  修羅場のような、心温まる話のような

 (^_^;)

 

450-20200610160045300883

昔、宅急便の配達員をしていた。
月に二回くらいのペースで配達する家があり、段ボール箱はいつも壊れ物扱いだった。

そのうち段々と箱が重くなり、生ゴミみたいな匂いがするようになった。
まさか金掛けて生ゴミ送る人もいないだろうし、ドリアンとかかな…と思っていた。

ある日積み荷を準備して走りだし30分もした頃に三件程回った時、
荷台の積み荷から「わむー……わむぅーうぅー」みたいな鳴き声がしている。

何とか時間指定の所を急いで回り、空き地に停めて、わむぅの箱を探しだした。
明らかに箱が動いていて、内側から開けようとしていた。。
届け先に連絡して事情を話し、箱を開ける事になった。

pet_suteneko

箱の中には、生ゴミに埋もれ、後ろ脚を傷つけられた猫が入っていた、、
急いで猫を出して水を飲ませて、届け先に生ゴミ箱と猫を届けた。

受け取りをした女性は姑から嫌がらせをされており
ゴミや切り刻まれた衣類などを送り付けられていたらしい。

女性は「申し訳ございません」と謝り、猫を病院に連れていった。
それからその家への届け物はなくなり、自分も転職した。

つい最近自分の飼い猫をワクチンに連れていったら、その時の女性とあの猫に遭遇した。
女性はあのときより格段に元気そうで、猫もちゃんと生きて可愛がられているみたいだった。

双方元気そうだったので記念に書いた。

詳細はここをクリック

 

ぼくと父は何か欠落している

35260949

いしだ壱成(47) 父の石田純一(67)よりも老けた?

rikon_todoke

 

 芸能界の離婚と言うと

  高額な慰謝料の話になったり

 破局ではあるものの

  一般人とは違う華やかさがあるものですが

この離婚には、そんなものが、まるでありませんね

うつ病によくある激しいイライラ(他者への攻撃性)が何となく感じられるし

ちょっと話が不自然なのは、虚言癖もあるんじゃないのかな?

((((;゚д゚))))

 

いしだ壱成(47、→)が、女優・飯村貴子(23、→)と離婚していた。

35260950

「離婚届は、ぼくの誕生日の12月7日に書きました。

 『これ、取ってきたから書いて』

 と妻に言われて。

 奥の部屋で子供が遊んでいる間に

 サッと書いちゃおう、みたいな感じでした。

 提出は妻が翌日に。

 これでぼくは3度目の離婚です」

壱成は、そうため息まじりに離婚を明かした。

2003年に最初の結婚をし、1児をもうけたが2006年に離婚。

2014年に再婚するも2017年に離婚。

そして2018年に“おめでた再々婚”した相手が、当時19才で24才年下の飯村貴子だった。

生まれた娘は現在3才になる。

今回、いしだ壱成は“元妻”同席のもと、取材に応じた。

1990年代には数々の人気ドラマに出演していたいしだ壱成だが、さまざまなトラブルが続き、仕事は激減。

2011年に東京を離れて石川県に移住し、現在は妻子と築30年の一戸建てで幸せな生活を送っていた、はずだった。

「離婚理由は経済的なものです。

 食費も足りず、ずっとつらい状態にさせてしまっていた。

 実は結婚して1年も経たない頃に

 『この先もこのまま

  生活がまともにならなかったら

  別れるからね』

 と言われたことがあったんです。

pose_atama_kakaeru_man

 でも、移住してから落ち着いていたうつ病が再発してしまい、

 定職に就こうとハローワークにも通いましたが、

 採用してもらえませんでした。

 不安定な仕事ではありますが、パワーストーンの販売や、

 インターネットのライブ配信で

 収入を得ていた時期もあったのですが……。

 改めて定職を見つけようと思い、

 この秋口には、工場のライン作業や介護士、車の内装クリーニングとか、

 全部で20社ほど受けましたが、

 ぼくの“悪評”をメディアで知っていたのか、全部面接でダメ。

 生活のために軽自動車を手放し、母や父にお金の無心をし、友達に借金もしました。

 ぼくなりにもがき続けた一方で、そこまでしないと生きていけない自分に、

 『死んでしまえ』と思ったことも。

 妻と娘と幸せになりたかったけど、

 実際は貧困でつらい生活から抜け出せなかったんです」

いしだ壱成の収入だけでは生活がままならず、飯村は育児の傍ら飲食店やスーパーなどでアルバイトをして家計を助けた。

食費を切り詰め、爪に火をともすような暮らしを続けてきたが、明るい未来は見えなかった。

離婚の際の取り決めは、慰謝料はなし、月4万円の養育費、娘との面会は月2回。

現在は同居中だが、クリスマス頃には家を引き払う。

AS20200616003039_comm

いしだ壱成は、父・石田純一(67、→)に連絡を入れた。

「純一さんには、離婚届を書いた日に電話で伝えました。

 『あぁ……』っていう、反応は

 ため息のような、声にならない声のような。

 まあ、いまは本人も大変そうだから(苦笑)。

 また別の電話で(東尾)理子ちゃんにも伝えました。

 『はいはい、わかりました、OK~』

 みたいな感じで。

 純一さんとは2才までしか暮らしていないので、

 記憶はないですが、やはり親子ですよね。

 スピリチュアリストの江原啓之さん(56)には、

 世間を騒がせてきた家族だから“業”があると言われたけど、

 納得してしまうくらい、ぼくと父は何か欠落している

 やっぱり“同じ生き物”な気がします。ダメなところが似ている」

 

今年7月にアップされたYouTube動画

詳細はここをクリック

 

宗教的信念(イデオロギー)のパワー

20211207120033-1

juujigun

 

人間を突き動かす心理的原動力と言えば

 第1の原動力:本能(DNA)の命令(根源的欲望)

 第2の原動力:宗教的信念(イデオロギー)

 第3の原動力:理性に基づく損得判断(これはタカが知れている)

oni_jigoku_kama

だから政治の世界でも、ワイロとか裏金みたいな金権政治は、第3のタイプなので、その害はタカが知れてますが、共産主義やナチズム、十字軍、ジハード(聖戦)のような第2のタイプは、非常に恐ろしいです

正義の人」が登場して、100%の善意と信念で、恐ろしい大虐殺をします

もし地獄という場所があるのなら、そこには善意が満ちていると思います

 ((((;゚д゚))))

 

dannsinngusiva

宗教的理由から、45年間右腕を上げたまま暮らしてきたインド人男性が話題になっている。

インド人男性のアマル・バルティさんは、ヒンズー教の「創造と破壊の神」であるシバ神(←)に自身を捧げるとして、1973年から45年間、右腕を一度も下ろさずに生活している。

過去にバラティさんは、妻と3人の子どもを持つ家長として働きながら平凡に暮らしていた。

しかし1973年に突然宗教的悟りを得て、ヒンズーの神に自身を捧げることを決心した。

バラティさんは家と家族を捨て、1人で山に入り修行を始めた。

彼は初めて、シバ神に対する信仰と感謝を表するために、片手を上げて生活を始めたという。

一部では彼が地球上のすべての戦争に反対して右腕を上げて生活し始めたと説明する。

45年にわたり上げられた右手の皮膚と爪は癒着し、肩の骨は固まってしまい手は全く使えなくなった。

現地メディアは

「やせ細った腕は、まるで棒のようだ」

と表現した。

バラティさんは最初の2年は苦痛の中で過ごしたが、その後、腕の感覚をすべて失ったと明らかにした。

あまりに長期にわたり腕を上げていたため、下ろしても腕に永久的な神経損傷ができる可能性が高く、一生手を上げたまま暮らすことがむしろ良いという。

kannkitenn

現在70歳をはるかに超えた年齢だが、彼の健康に大きな異常はないと外信は伝えた。

バラティさんのこうした行動が知らされ多くのインド人が、サドゥ(ヒンズー教の行者)になり彼のように腕を上げようとしたが、だれもバラティさんの記録を破ることはできなかった。

バラティさんは、いまも右腕を高く上げており、今後も下ろす計画はない。

馬上少年過ぐ

f10fd84bfa5fdc8cb6818d9730d547ed

35260927

 

 伊達政宗の、非常に有名な漢詩(↓)です

  シンプルですが、実に味わい深いなぁと思います

 東京都心の日比谷公園のあたりが、伊達藩の江戸上屋敷で

晩年の政宗は、ここで江戸幕府相手の外交関係の安泰維持に心を砕きつつ

私生活では、趣味の世界に生きて、平和な時代の余生を大いに楽しみました

「伊達」がオシャレの代名詞になるくらい、芸術的センスにも富んでいました

江戸時代初期には、戦国の夢と野心が捨てられず

幕府と諍いを起こして改易(お家とりつぶし)になった大名も多かったのですが

政宗はサッと頭を切り替えて、太平の世に順応したようです

  (^_^;)

 

35260928

 

4101152241

馬上少年過ぐ
世平らかにして白髪多し
残躯天の赦す所
楽しまずして是を如何にせん

 

戦場に馬を馳せた青春の日々は遠く過ぎ去った。
今や天下は泰平。俺の髪の毛はすっかり白くなった。
生き残ったこの身の処し方くらい
どうしようと天は許してくれる。
楽しまないでどうするというのだ。

 

b0313027_06462446

▲江戸の大名屋敷のイメージ 江戸東京博物館

これは50万石だった越前福井藩の上屋敷がモデル

伊達藩は62万石だったので、これより大規模か

 

 

訃報 瀬戸内寂聴

3258119100c8365288231997ddac41de_01

omatsuri_awaodori

 

「号外なんて大げさな!」なんて言うなかれ

 出身地の阿波徳島では「郷土の偉人」です

ご自身も「寂聴連」をつくって踊ってました

好きなことをやり尽くした人生!」のように見えて

はたから見てると、まことにうらやましい大往生

 本当の心の中は、本人以外には分かりませんけど

(^_^;)

 

jakutyouren

▲阿波踊りに参加した寂聴連

 

1967”N‚RŒŽAŒÃŠó’a¶j‰ê‰ï‚̍¡“ŒŒõ‘å‘m³i’†‰›jB‰E‚͐£ŒË“à°”ü‚³‚ñ=‘åã•{”ª”öŽs

▲寂聴さんの出家得度には、作家の今東光氏が深く関わっている

 

EAY9FewU8AAlBTL

私が17~18歳の青春時代には、街のいい男はみんな戦争に取られて、年頃の女を相手する男はいなかったんですよ。

それを「トラック1杯の女に男が1人」というふうに言ってね。

女が留守を守っていたんだから、男を頼りにする未来なんていうのを考えもしませんでしたね。

男がいないんだから、男の留守にお嫁さんが舅と仲良くなったり、いまで言う女性の不倫みたいなことも、たくさんあったんですよ。

それをみんながけしからんなんて責め立てたけど、いま考えたら、無理もないことですよね。

彼らのせいではなく、戦争している国家が悪いのよね。

1957年に『花芯』を発表した時は、「子宮作家」と呼ばれて、随分叩かれましたけどね。

平気でしたよ。問題にしなかった。

ひどいことをいろいろ言われたり、されたり、そんなのをいちいち相手にしてたら、書くことなんてできませんから。

slump_good_write_woman

いまとなっては、もう昔々のことでね。

よくまぁ、がんばってきたなと思いますけど。

ここ最近になって作品が受け入れられるようになったというのは、私の考え方が世の中より少し進んでいたのよね。

周りがついてこられなかったんですよ。

かつては男女間のタブーがあっても、それに目をつぶって綺麗ごとを書くのがよしとされていたでしょう?

当時は、社会を変えたいとか、そんな大層なことは考えていなかった。

私はただ、ありのまま、本当のことを書いただけだったのね。

道に外れたことをする男や女は、やっつけられるんです。

 

 

 

新宿高校出身の格闘家

35260920

kickboxing

 

 新宿高校出身のキックボクサーとして

  本ブログで5年前に紹介したベイノア君

 総合格闘技の世界でも活躍しています

  やや肥満児だった子供のころと比べると

 引き締まった肉体が鍛錬を物語っています

  (^_^;)

 

格闘技イベントとしては実に15年ぶりに東京ドームで開催された6/13の『RIZIN.28』で、観客の心を鷲掴みにした格闘家がいた。

第1試合で弥益ドミネーター聡志と対戦した“ブラックパンサー”ベイノアだ。

普段はキックボクサーとして活動するベイノアにとって、この日はMMAデビュー戦。

対照的に弥益の方はDEEPの元チャンピオン。

単純にキャリアを比較すれば圧倒的にベイノアの方が不利だったが、幼少の頃から稽古に励む極真空手で培ったガッツを武器に、父親は米国人で母親は日本人という男は1Rからスタンドの打撃戦で優位に立った。

続く2Rにはテイクダウンを奪われ未経験の寝技を味わうが、とどめを刺されるまでには至らない。

逆に3Rには弥益のタックルを切り鉄槌を打ち込むなど反撃に転じた。

結局2-1の判定で敗れたが、初陣としては出来すぎといってもいい内容だった。

 

▼試合前

 

▼試合中

 

▼試合後

 

東京ドームの大会は世間への露出度も高いので、試合後は新宿高校時代のクラスメイトから久しぶりに

「RIZINチェックしているよ」

という連絡が届いた。

「いつのまにか僕が大きな格闘技の大会に出ていたので、

 ビックリしたのかもしれない(笑)」

ちなみにベイノアが通っていた高校は東京都立新宿高校

169395_02

偏差値は70近くという、いわゆる進学校である。

新宿高校は、1950年代には東大合格者数で都立日比谷高校と日本一の座を争い、

大ヒット映画『君の名は。』で

主人公が通う高校のモデルになる

など、名門として全国的に名前が知れ渡っている学校でもある。

新宿高校の先輩にはミュージシャンの坂本龍一や、合気道の世界では不世出の達人といわれる塩田剛三ら、そうそうたる面々が名を連ねる。

ベイノアは格闘技を本業とする傍ら、お笑いコンビ『けとるべる』のボケとして活動するという別の顔を持っているが、そのほかにも実は頭脳派という一面を持っていたのである。

新宿高校に通っていたことを確認すると、ベイノアは頷きながら

「頭は良かったみたいですね」

と他人事のように呟いた。

35260919

35260921

詳細はここをクリック

ベイノア君「新人王」獲得へ

新宿高校出身キックボクサーへ

 

独身男は67歳で死ぬ

75cd37e493f1ce3b6e7145ace5c8dfbe

hitorigurashi_man

 

 「身男は早死にする

  とは昔からよく言われてますが

 このように統計でハッキリ出ると

  やはりショッキングですね

 しかも「独身女は長生きする」なんですよ!

まあこれは、因果関係が逆で

 長生きしたのでダンナが先に死んで独身になった

ということかもしれませんけど

 ((((;゚д゚))))

 

CQX2GFSUkAA2KYY

令和2年版(2020年の集計)の人口動態調査によると、男性は未婚者が最も死亡ピーク年齢が早く、中央値(累積%=50)が含まれる階級は65 – 69歳。

比例配分により死亡年齢の中央値を求めると67.20歳となります。

一方、有配偶男性の死亡年齢の中央値を同様に計算すると81.64歳。

比較すると14歳の差があります。

独身男は長生きしないとされるゆえんです。

ちなみに、女性ではこれが逆転し、未婚者の死亡年齢の中央値は81.64歳、有配偶者が78.65歳となります。

‰iˆä‰×•—@¬à‰Æ@ó‘ƒƒbƒNÀ‚ÌŠy‰®‚ɂāiº˜a27”Nj

 

 永井荷風(←)は、ポリシーとして独身生活を貫き通し

  その最後は、まさに右上のイラストのようでした

 でも女遊びはやりたい放題、亡くなったのは79歳ですから

  当時(1959年)としては、かなりの長生きでした

 (^_^;)