91【新宿エリア】
歌舞伎町にゴジラロード
東宝が12年ぶりに製作した人気シリーズの新作映画「シン・ゴジラ」(29日公開)のワールドプレミアが25日、東京・新宿歌舞伎町で行われ、主演の長谷川博己(39)や庵野秀明総監督(56)が登場した。
会場となったTOHOシネマズ新宿から靖国通りに伸びるセントラルロードが「ゴジラロード」に改名されることも発表。
長谷川らは、歴代最大となる新作ゴジ ラの身長と同じ118・5メートルの同ロードに敷かれたレッドカーペットでファン3000人と交流した。
ゴジラの名前が地名に付くのは、1954年の誕生 以来、初となる。
約30分、サインなどに応じた長谷川は「自分がトム・クルーズになったような気分です。ポケットに入る小さなモンスター を追いかけるのもいいですが、今年の夏は史上最大のゴジラも追いかけて」とあいさつ。
大旋風を巻き起こしているスマートフォン向けアプリ「ポケモンGO」 を“ライバル視”した。
公開まで4日。この日が最初で最後の試写会となる。
庵野総監督は「東宝にしては珍しくいろんなことを秘密にしましたけど、先入観なしに見ていただきたい。正攻法で作っています」と意図を説明。
石原さとみ(29)は「感想が楽しみ」と語った。
歌舞伎座の無い歌舞伎町なんて
ゴジラ町に改名すればいいのに (^_^;)
新宿高校の模擬授業
平成28年7月7日(木)午後、新宿高校3階視聴覚室において、竹内徹さん(新宿高校30回生)が「建築構造デザインの世界」と題して講演されました。
これは、母校進路指導部が東京工業大学 高大連携模擬授業として、「東京工業大学を目指している人はもちろん、そうでない人も、文系・理系を問わず、偉大な先輩による大学の講義を体験してみよう!!」と、2~3年生及び保護者を対象にして行われたものです。
「華麗でタフな構造デザイン」を目指し、日本の建築構造分野をリードされている竹内さんは、ご自身の新宿高校時代の思い出や建築の道を選ぶに至った動機やその後の歩みを振り返りつつ、最新の研究成果と多くの実践例について講演されました。
町田市が東京から離脱?
イギリスでは国民投票でEU離脱派が勝利しましたが、このニュースを受けて、ネット上では
「町田市も東京から離脱か残留かを住民投票で決めればいいの に」
「東京を離脱すれば、神奈川県に編入できる。そうすれば地図がスッキリする」
といったツイートが話題になっているんです。
なぜ「町田市が東京を離脱」と言われているのでしょうか。 続きを読む
毎日新聞「母校を訪ねる」シリーズ
レストランジャーナリスト・犬養裕美子さん
新宿高校1977年度卒
毎日新聞
東京都立新宿高校の特徴として、多くの卒業生が挙げるのが「ナンバーワンよりオンリーワン」という校風。
卒業生にもさまざまな分野の「オンリーワン」を 輩出している。
日本初の「レストランジャーナリスト」として活躍する犬養裕美子さん(56)=1977年度卒=もその一人。
「かっこ悪くてもやり通す」と いう新宿高校魂をたたき込まれたという学校生活を語った。
学校は都会のど真ん中にありながら、男子が女子の2倍いてバンカラな雰囲気でした。
私もおしゃれは大好きでしたが、学校ではジャージー。男よりも男っぽくて、男子からは「イヌケイ」と呼ばれ、全く女扱いされませんでした。
部活は中学から続けていたバスケット部に入りました。
練習が厳しくて有名で、一番つらかったのは福島での夏合宿。暑さと練習がきつくて胃が痛くなったの を覚えています。
そのかいあってか、3年春の都大会では私立の強豪がひしめく中、公立ながらベスト16に入り、やったことは報われるんだと思いました。
部活後に毎日通ったのは、通学路にあった「ねえちゃん屋」。
いわゆる昔からの駄菓子屋で、体育部系の生徒のたまり場でした。15人ほど入れば満杯になる小さな店。コッペパンにマーガリンを塗ってジャムをつけた、1個50円くらいのジャムパンをみんなで食べた。
毎日新聞「母校を訪ねる」シリーズ
新宿高校1999年度卒
夏の高校野球の季節がやってくる。
東京都立新宿高校の硬式野球部は、部のOBが監督として指導するのが伝統だった。
現都立小山台高野球部助監督の田久保 裕之さん(34)=1999年度卒=は、新宿高を卒業後、すぐに母校の学生監督に就任し6年務め、教員になった後の小山台高では、同校を都立初のセンバツ 出場に導いた。
高校時代を「毎日がドラマだった」と振り返る熱血先生の田久保さんに、9年にわたった新宿高生活を聞いた。
野球は5歳の頃、阪神ファンの父と1歳上の兄の影響で始めました。
公立中学野球部だった1年生の時に、顧問の先生に「野球も勉強も頑張れるところ」と勧 められ、新宿に入学しました。
野球部でのポジションは1番ライトで、部長。仲間に恵まれ、チームワークも抜群で、3年の春と夏はシード校でした。
3年春の都大会4回戦で強豪の早稲田実業とあたり、七回に一塁からホームインする際、クロスプレーで左足が肉離れした。そのまま足を引きずり守備につきましたが、すぐに交代。チームは逆転サヨナラで負けました。
夏の大会はテープをぐるぐる巻きの状態で出場。3試合ノーヒットで終わり、満足にプレーできず、仲間に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
今思えば甲子園を十分狙えるチームでしたが、当時はただがむしゃらで、どこかに「甲子園は遠い」という諦めもありました。
卒業後は「こんな楽しい高校生活が3年間ではもったいない。ドラマの続きを見たい」と、高校の教員を目指しました。
日本体育大入学後、すぐ母校の監督に なりました。大学4年間は朝、跳び起きて母校の朝練行って、大学へ行って、放課後また母校で練習して、という生活でした。
卒業後は都立高の非常勤講師をしながら監督を続け、6年目の1月、教員採用試験を控え、選手に夏の大会で引退すると伝えました。
その初戦の対戦相手に、 キャプテンの森田慎くんが長年のライバル校の都立戸山高(新宿区)を引き当てた。しかも開幕戦です。
森田くんは「田久保さん、いい(引退の)舞台を用意し ましたよ」とニヤッと笑った。
試合は「新宿ダービー」として盛り上がりました。
ほぼ満員の神宮球場で、結果は七回コールド勝ち。それが監督として夏の大会 初勝利でした。
ちょうど翌日は朝から教員採用試験で、大忙しでした。その大会では3回戦まで進みました。最後の夏に後輩たちからすごいプレゼントをもらい ました。
翌年、念願の教員になり、2010年から小山台高に赴任。硬式野球部の助監督になりました。
チームは14年春のセンバツに21世紀枠で出場しました。結 果は1回戦敗退。期待に応える試合ができず悔しかったですが、やはり甲子園はすばらしく、敗戦から得たものも大きかったです。
監督の魅力は、教室や机上の勉強だけでは見えない、生徒の土壇場の底力を見られることです。
自分の高校時代の後悔から、生徒には「甲子園に行きたい」ではなく「行くんだ」と思わせることがスタートラインだと肝に銘じています。
私には夢があります。いつか、母校に戻るチャンスがあったら、監督として甲子園に導きたい。
地元の伊勢丹、高島屋、小田急百貨店、京王百貨店に「新宿高 出場おめでとう」の垂れ幕がかかり、地元の方が喜び、全国の皆さんに新宿高を知ってもらえれば−−。
そのために今は修行中です。
———————————–
19〜74歳のOB 現役より先に「甲子園」
戦前の旧制六中時代に創部され、終戦直後には都大会決勝まで進んだこともある新宿高硬式野球部。2008年には田久保さんも参加するOBチーム「マスターズ新宿」が誕生し、現役より一足先に甲子園出場を果たしている。
チームは硬式野球部OB会「朝陽白球会」の、20歳から79歳の約100人が選手登録。月1回ほど企業のグラウンドなどを借りて活動している。
「マスターズ甲子園」は、元高校球児たちが世代を超えて出身校別にチームを結成し、地区予選を経て甲子園の舞台に立つ大会だ。
09年、チームは都予選を 勝ち抜き、現役チームが手にしたことのない甲子園切符をつかんだ。
翌年11月の試合当日、徳島・鳴門高との対戦では、代打や細かい守備交代で、参加した 19歳から74歳の50人全員が試合に出場。
試合には負けたが、アルプススタンドでは駆けつけた同窓会メンバーが大いに盛り上がった。
OBの宮崎直道さん(62)=1971年度卒=は、「長年の夢がかない、最高の気分でした」と振り返る。
現在、チームは2度目の出場を目指し、練習に励 む。
一方で、過去にはマスターズの甲子園出場に発奮した現役チームが後に甲子園初出場を果たした例もあり、先輩たちは現役生の奮起にも期待を寄せる。
———————————–
卒業生「私の思い出」募集
都立新宿高校(旧府立六中含む)の卒業生のみなさんから「私の思い出」を募集します。
300字程度で、学校生活や恩師、友人との思い出、またその後の人 生に与えた影響などをお書きください。
卒業年度、氏名、年齢、職業、住所、電話番号、あればメールアドレスを明記のうえ、〒100−8051、毎日新聞地 方部首都圏版「母校」係(住所不要)へ。
メールの場合はshuto@mainichi.co.jpへ。
いただいた「思い出」は、毎日新聞やニュースサイト で紹介することがあります。
新聞掲載の場合は記念品を差し上げます。
ツイッター @mainichi_shuto
フェイスブック 毎日新聞 首都圏版
———————————–
たくぼ・ひろゆき
1981年東京都生まれ。
日本体育大体育学部卒業。2006年都立園芸高、10年同小山台高定時制課程教諭。
都立園芸高では部員9人の軟式野球部監督、 小山台高では硬式野球部助監督。
12年から、野球指導に関わる若手教員のレベルアップを目的に、「東京高校ベースボール若手会」(通称TKB)を主催し、 定期的に勉強会を開催している。
バスタ新宿 開業1か月
4月4日にオープンした交通ターミナル「バスタ新宿」の、開業後1か月における利用状況が発表されました。
駅からの乗り換え時間は最大約14分から約1分に大幅短縮。
国道20号のタクシー待機車列は解消されました。
スッキリ したね (^_^;)
ケーキにしか見えない
ケーキにしか見えない♡注目の“美しすぎるサラダ”
が伊勢丹新宿に登場
- 開催日時:5月18日(水)~5月24日(火)
- 開催会場: 伊勢丹新宿店本館地下1階 フードコレクション
「サラダにしか見えないケーキ」
とゆーのは どーでしょ (^_^;)
小田急線 複々線化の効果
小田急電鉄は4月28日、東北沢~和泉多摩川間の複々線化による輸送改善効果を発表。
ピーク時間帯の所要時間で、町田~新宿が10分短縮するとした。
複々線の完成で、「平日ピーク1時間当たりの運行本数が現行27から36へ増発」、「混雑率が現在の189%から、車内で新聞や雑誌を楽な姿勢で読むこ とができる160%程度へ、大幅に改善」、「平日ピーク時間帯の所要時間が短縮」する見込み。「小田急線は混んでいる」というイメージを払拭するという。
主な駅から新宿までの所要時間の変化は、新百合ヶ丘が6分(34分→28分)、町田が10分(48分→38分)、小田急多摩センターが5分(45分→40分)、海老名が9分(60分→51分)、大和が8分(61分→53分)、それぞれ短縮する。
複々線化は現在、世田谷代田~和泉多摩川(8.8キロ)が完成し、複々線による運転中。
残る東北沢~世田谷代田間(1.6キロ)は2017年度に完成し、下北沢駅舎が完成する2018年度の事業完了を目指している。
ダイヤ改正は2018年3月の予定。
ますます便利になる 小田急線 (^_^;)
新宿高校の公開講座
公開講座「やってみようバイオ実験」
6月の土曜日を中心に公開講座「やってみようバイオ実験」を実施します。
この講座は中学生から年配の方まで,新宿高校で実施しているバイオ実験(DNAを中心とした生物実験)を体験していただくものです。
新宿高校が持っている先端実験機材を使ってバイオ実験にチャレンジしてみてください。
会場:東京都立新宿高等学校生物室(東京都新宿区内藤町11-4)
日程
6月 4日(土) 細胞観察とDNA抽出実験
6月11日(土) 光合成色素の分離実験と植物工場
6月18日(土) ホタルの光による酵素実験と電気泳動
6月25日(土) 遺伝子組換えで光る大腸菌を作る
6月26日(日) 光る大腸菌観察と追加実験,講座のまとめ
時間は各回とも14時~17時
※講座内容は、状況により変更する場合があります。
※ 最終回のみ日曜日に実施します
募集人数:20名 (応募者多数の場合は抽選)
費 用 :受講料1,500円 材料代 1,000円 中高生は受講料免除
【申込方法】
募集期間 平成28年 5月1日(日)から5月14日(土)まで
往復はがき(消印有効)又は東京共同電子申請・届出サービスでお申し込みください。
受講希望の講座名、郵便番号、住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記してください。
※東京共同電子申請:東京都教育委員会ホームページ内の公開講座電子申込からも手続きできます。