新宿高校の模擬授業

201607Takeuchi 平成28年7月7日(木)午後、新宿高校3階視聴覚室において、竹内徹さん(新宿高校30回生)が「建築構造デザインの世界」と題して講演されました。

これは、母校進路指導部が東京工業大学 高大連携模擬授業として、「東京工業大学を目指している人はもちろん、そうでない人も、文系・理系を問わず、偉大な先輩による大学の講義を体験してみよう!!」と、2~3年生及び保護者を対象にして行われたものです。

「華麗でタフな構造デザイン」を目指し、日本の建築構造分野をリードされている竹内さんは、ご自身の新宿高校時代の思い出や建築の道を選ぶに至った動機やその後の歩みを振り返りつつ、最新の研究成果と多くの実践例について講演されました。

平成28年度 高大連携模擬講義

日時・会場    平成28年7月7日(木) 13時15分~14時45分 3階視聴覚室
対象・参加者数  2,3学年理系進学志望者  200
講師       東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 主任教授 竹内 徹 先生 
演題      「建築構造デザインの世界」

昨年度までは、早稲田の理工学部より、講師を招いて実施してきた高大連携模擬講義であるが、今年度は、早稲田大学の学内行事の事情で、講師招へいが困難 となった。

しかし、縁あって、日本の理系大学でもトップに位置する東京工業大学から、講師派遣が受けられることになり、しかも、今年度の2学年が第1希望 とする、建築学系から、この学系を統括する立場にある主任教授の竹内徹先生に来ていただけることとなったのである。

竹内先生は、新宿高校の同窓生 (1978年卒、30回生)で、そうしたご縁もあって、可能となった今回の講演会であった。本当に、優れたOBに恵まれた学校である。

当日の講演は、映像を駆使し、先生の作品を含め多くの建物を具体例に引きながら、生徒に質問を投げかけて進められ、大変分かりやすいものであった。

建築学とはどのような学問なのか、実際の建築の現場とは、東工大ではその建築をどのように教えているのか、また、そうした進路を目指す者が、今、高校でどのような備えをするべきかという順に講演は進んだ。

講演の冒頭では、東京オリンピックの会場となるはずであった国立競技場の、今は亡きザハ氏による最初のデザインが紹介された。

建築家の職能は本来、建築 デザインとエンジニアリングを統合することであるが、ザハ氏を含め、近年の海外の建築デザイナーは主に建造物のデザインのみを手掛けており、構造や材料は 別の専門教育を受けたエンジニアにより担当されることが多いこと、対して、日本の建築家は建物のデザインから、構造、材料を含めて全てを横断した教育を受 けているという違いが言及された。

このため、提案された案では大規模な建物を支える梁に多くの鉄が必要となり、その重い梁を支えるためには堅固な基礎が必 要であることが判明して、予算が膨らんだことが採用取り消しの一因となったとの経緯説明が行われた。

お話の中で生徒に対して、「梁の太さは?」「梁の材料 となるものは?」という問掛けがおこなわれ、それに元気よく、大きな声で答える女子生徒がいて、その質疑の掛け合いが一気に講師と聴衆の距離を縮めた。

51899188

WS000000

20110706150826

pic_sights_library05

東工大の新図書館

 その後、先生により構造設計が行われた

(1)東工大の新図書館

(2)耐震強化の行われた東工大キャンパスにある緑ヶ丘1号館(先生の教室もここに入っている)、

(3)香港にそびえたつ地上350mの超高層ビル中環中心オフィスビルディング

を例に引いてお話が進んだ。

(1)の事例では、建物の建築は、デザイン、構造、材料、環境、設備それぞれの担当者のチームワークで行われること、チームワークにおいてはコミュニ ケーションが大切なこと、構造設計には正確な解析計算が必要で、完成した設計案は実物の50分の一の発泡スチロールを使っての模型を作り、更に強度実験等 を経て初めてゴーサインが出ることなどが紹介された。

(2)の事例では、1971年の建築基準法改定以前の建物は柱の鉄筋の数が少ない等、耐震性が低く、1966年に設計された校舎棟は耐震補強の必要が あったが、単に古い建物の強度を補強するだけでなく、日本の伝統的な建築物で使われている縁側、庇や簾をヒントに、夏冬の日差しを上手に利用するなどして 省エネにも配慮し、かつ、美観を向上させるデザインを工夫し、耐震補強を行ったことが説明された。

(3)の事例では、海外では構造に対する配慮ばかりでなく、その土地に根付く文化が建物にも大きく影響を与えること、例として、香港では風水が重んじら れ、大型台風への備えの構造に破産を意味する×型フレームの使用はご法度であったこと、また、数字としては末広がりを意味する八が好まれ、実際、このビル の平面形状に八角形が採用されていることなど、興味深く伺った。

東工大の建築学科では、1学年次には、一般教養、2学年次には設計、3学年次にはフィールドワークで優れた建造物に多く触れる、4学年次には作品制作を 行い、制作した作品は大林組、清水建設、竹中工務店など日本で有数の建設会社で実際にプロとして活躍する先輩方に見ていただき評価していただけるとのこと であった。

また、高校時代には、建築家として必要な、数学、物理、化学はもちろん、日本史や世界史といった一見かかわりのなさそうな科目も建築の設計をするうえで は大きな意味を持ちうることもあるので、きちんと身に着けること、これからの活躍には英語が絶対に必要なこと、論理的に話をしたり、文章を書くためには国 語力も大切にしなければならないことを強調された。

講演後には、多くの生徒から多方面にわたる質問が出されたが、先生は一つ一つに対して丁寧に、奥深い知見をもとに答えてくださった。

生徒の感想を読む と、「建築というものがどういうものであるかよくわかった。」「建築をやってみたいと思った。」等の意見が多数寄せられ、将来、本校から東工大の建築学系 への進学希望者が増えることが期待される。

参加生徒の感想

参加した多くの生徒から「大変面白い講義であった」、「建築は高校で学ぶすべての教科が必要で、今の勉強がいかに大切か考えさせられた」、「東工大のオープンキャンパスに参加して、図書館や緑ヶ丘1号館を実際に見学したい」という声が寄せられた。

さらにいくつかの声を紹介したい。

・昨年、清水建設の研究所等に見学に行ったとき、免震、耐震について学んだが、先生の話はそれとリンクして興味深く聞くことができた。
・これまで近代建築で意匠が凝らされた建築物を見る時、その意匠の部分にしか目が行かなかったが、これからは、構造にも注意を払ってゆきたい。
・東工大の図書館は、V字とY字の柱で、構造を支えているというお話に驚き感動した。
・構造計算に、僕たちが不得意とするベクトルが使われていると知って、これまでは使うことがないからよいと思っていた分野も、不得意を克服してしっかり勉強しなければいけないと思った。
・付属図書館については以前に本で見たことがあり、その時は「ちゃんと安定しているのかな」と思ったけれど、今日の講義で納得できた。
・地震に対する耐久テストの実験動画を見て、建築物は緻密なものでなければならないことが分かった。
・建築は奥が深い。今の全ての学習が将来につながっている。もう少し中身のある高校生活を送らなくてはいけないと思った。
・幼い頃から建築に興味があったけれど、この講義を聞いてますます関心を持った。東工大に行きたい。

SNSでもご購読できます。

コメントを残す