50【サイエンス】

Android→Fuchsia?

00

Googleがひそかに開発しているOS「Fuchsia」は、5年以内にAndroidを置き換える可能性があることが関係者からの情報でわかったとBloombergが報じています。

続きを読む

ウナギの危機

s_0034-1-e1504076736294

ウナギの危機が叫ばれて久しい。

国内のウナギ漁獲量は激減し、国内消費量もピーク時の3分の1まで低下している。今年の1月には、養殖ウナギに用いられるウナギの稚魚「シラスウナギ」の漁獲量が前年比99%減という衝撃的なニュースも流れた。

にもかかわらず、「美味しいウナギ」を求める声は止まない。

ウナギはこのまま絶滅してしまうのか。

絶滅を避けるためには、どのような手段が有効なのか。

日本でもっともウナギが消費される「土用の丑の日」に合わせて、『 ウナギの保全生態学 』の著書があり、ウナギの生態研究を行っている中央大学法学部准教授の海部健三氏に聞いた。

sushi_maguro_dukushi_big

 

 寿司からマグロが消えるのは 絶対にイヤだけど

  ウナギなら それほど困らないかも~  (^_^;)

 

続きを読む

紙の新聞は終わった?

index-116

スマホ女性イラスト

 

 ニュースなら スマホで読めますから

  わざわざ買う人は 減るでしょうね  (^_^;)

ラビオ君 ボイルされる

spo1806290055-p1

サッカーのワールドカップ(W杯)ロシア大会で、日本代表の1次リーグの勝敗を3試合全て的中させた、北海道小平町(おびらちょう)のタコの「ラビオ君」がボイルされて出荷された。

ラビオ君は19日に小平町沖で水揚げされたミズダコ。

漁師の阿部喜三男さん(51)が特産品を広く知ってもらおうと勝敗占いを思いついた。

子供用ビニールプールに、それぞれ日本、対戦国、引き分けを示す3つのかごを設置し、ラビオ君がどのかごに近づくかで占っていた。

初戦のコロンビア戦で「勝ち」、セネガル戦は「引き分け」、ポーランド戦は「負け」と全て的中させたことで、インターネット上では「ラビオ君、半端ないって」などと反響を呼んでいた。

占いには生きのいいタコが適しているため、来月3日未明の決勝トーナメント、ベルギー戦の勝敗を2日に予想する際は、当日水揚げされるタコを「2代目ラビオ君」として起用するという。

65735c0b

takoyaki_fune

 

 いまごろ タコ焼きの具に

  なっているかも  (T_T)

 

数学を全員に課す

lif1806240032-p1

私立大最難関とされる早稲田大政治経済学部の一般入試で「数学」が必須化されることになり、大学受験関係者に衝撃が走っている。

私大文系学部の定番受験科目「国語」「英語」「地理歴史」などで挑む志願者離れの可能性も指摘される一方、「様子を見た上で追随する大学が出てくるかもしれない」(大手予備校職員)との見方も浮上。

早大の改革は私立文系入試の今後を占う試金石にもなりそうだ。

job_suugakusya

 

 地頭を鍛えるには 数学が一番かも  (^_^;)

 

続きを読む

立体りゅうぐう

WS000000

はやぶさ2が到着した小惑星りゅうぐうが立体的に浮かび上がって見える画像。

英ロックバンド「クイーン」のギタリストで天文学者としても知られるブライアン・メイさんが27日、自身のツイッターで公開した。

はやぶさ2の公式ツイッターが「立体視用に加工していただきました。表面の凹凸が非常によく分かります」と紹介したほか、より自然に見えるようにした画像が即座に投稿されるなど国内外で反響が相次いだ。

画像はりゅうぐうが二つ並んでいる。まず正面から見て、そのまま両目の視線を中央に寄せると、ぼんやりと三つのりゅうぐうが見えてくる。真ん中のものにうまく焦点を合わせられれば、立体的に浮かび上がる。右目で右側の画像、左目で左側の画像を見る方法でも可能だ。ただ、見えるかどうかは個人差がある。

二つのりゅうぐうは13分差で撮影され、画像に微妙な差があり、人が見たときに脳が立体として認識するという。

45766-attachment

 

 ギタリストで天文学者

  なんだかカッコイイ  (^_^;)

 

スマホ「Galaxy」大爆発

a25728bb

米ミシガン州でサムスン製のスマホ「Galaxy」大爆発

そこから引火し、一台の車を全焼させる出来事があったようです。

5月21日の夜、デトロイト在住の女性が、サムスン製のスマホ「Galaxy S4」と「Galaxy S8」の二台のスマホをドリンクホルダーの中に入れて運転していたところ、大きな火花が散ったのです。

「火が上がった時には死ぬかと思いました」と取材に応じた女性。

すぐさま車を停車させ、運転席から逃げ出した際には、すでに火が上がっていたのだとか。

炎は驚くような速さで燃え広がり、クルマは全焼。間一髪だったと言います。

bakuhatsu_kaden

 

 サムスン製のスマホを使うなんて

  怖いもの知らずの女性だなぁ  (^_^;)

 

13ec54b1

 

ウルトラセブン落語

夕刊フジ(産経新聞社発行)は9月16日(日)に「ウルトラセブン落語&トークライブ」を日本教育会館・一ツ橋ホール(東京都千代田区)で開催します。

落語界きってのウルトラ・フリークの柳家喬太郎、柳家喬之助の落語に加え、特別ゲストに特撮テレビドラマ「ウルトラセブン」のモロボシ・ダン役、森次晃嗣さんと友里アンヌ役、ひし美ゆり子さんを迎えてのスペシャルトークライブが行われます。

会場では、ウルトラセブン立像やパネルなどの展示も。公演チケットの一般発売は6月22日(金)からの予定です。

P1000555

≪ウルトラセブン落語&トークライブ概要≫

開催日:平成30年9月16日(日)午後1時開演/午後12時15分開場

会場:日本教育会館・一ツ橋ホール(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)

出演者:柳家喬太郎、柳家喬之助、森次晃嗣、ひし美ゆり子、恩田えり(お囃子)

チケット代金:全席指定、前売3500円・当日4000円(税込み)

※前売券完売の場合、当日券の販売はありません

チケットご購入は下記のいずれかで

・チケットぴあ http://pia.jp/t Pコード639461

・カンフェティ 0120-240-540、携帯電話からは03-6228-1630(平日午前10時~午後6時)、http://confetti-web.com

・Tickets Today(店頭販売)渋谷、銀座、表参道、浅草、新宿、新宿観光案内所、東京タワー、秋葉原、池袋、丸の内東京シティアイ、京急TIC品川、京都タワー、心斎橋、道頓堀の各店舗

※お問合せ03-6228-1062(平日午前10時~午後6時)

・夕刊フジ ファクス(03-3242-5760)かメール(info-yukanfuji@sankei.co.jp)で申し込み。希望枚数、郵便番号、住所、氏名、連絡先を明記

お問合せ先:夕刊フジ新規事業推進室 電話03‐3270‐4689(平日午前10時~午後5時)

主催:夕刊フジ 後援:産経新聞、サンケイスポーツ、フジサンケイビジネスアイ 企画協力:円谷プロダクション

0011

 

 山潤さん 情報ありがとね  (^_^;)

 

 

まぶし過ぎる

005

今回も知人が連れてきたスウェーデン人の話。

髪はブロンドで薄い緑色の瞳と生粋の北欧人である彼は、去年の冬に来日して、商社の日本支社で働き始めてから半年たつのだが、「日本はホントに生活しづらい…」とこぼしていた。

「どうして?」と聞くと、日本は「あらゆる物がまぶし過ぎる」かららしい。

会社が紹介してくれたマンションの部屋の電灯が、昼間の太陽と同じ昼光色の蛍光灯。

明るさも真昼間のようでくつろげない。

オフィスも、やはり昼光色の蛍光灯がズラーっと並んでいてまぶしすぎ。

デスクのパソコンも異常に明るくて、字が読めない。

調べものがあって行った図書館も本屋も、行き帰りの通勤電車も、日本人の同僚に連れて行かれた大衆酒場、コンビニ、スーパーも照明がまぶしくて、「何でこんなに明るくするのか?」と叫びたくなったという。

そんな光の洪水の中で生活して1カ月後、首筋が痛くなって、それが徐々に肩に広がって、人生で初めて肩こりを経験した。

4u2-fd515高緯度地域に住む北欧人は、暗さに適応しないと生きていけなかった。

このため数千年の時間を掛けて、瞳の色素を薄くすることで暗さに順応したのだ。

北欧は、冬至と夏至で極端に昼の長さが違う。

冬場は昼間が数時間しかなく、後は薄明~夜。

結果、日本人の濃茶の瞳には普通に見える明るさが、緑や青の瞳にはまぶし過ぎるというわけだ。

逆に日本人には真っ暗と思える暗さでも彼らには平気らしい。

そういえば、欧米のホテルや夜の街中は、不安になるほど暗かった!

small

 

 海外のホテルの部屋が 暗くて不満だったのですが

  そんな事情があったのですね  (^_^;)