51【飲んだり食べたり】

カレーパン

WS000000

food_currypan

 

カレーパンは 日本の文化です  (^_^;)

 

西武池袋本店別館2階西武ギャラリー(豊島区南池袋1)で9月29日、

カレーパン博覧会2017」が始まった。

主催は日本カレーパン協会(港区)。

150種3万個のカレーパンを販売する同イベント。

親しみやすい街のカレーパンから、普段なかなか買えないホテルのカレーパン、イベント限定のスペシャルコラボカレーパンなど全国各地から集めるという。

出展するのは、「2016カレーパングランプリ」西日本揚げカレーパン部門最高金賞受賞の「たま木亭」(京都)、冷めても固くならない「タピオカでんぷん粉」を使ったカレーパンを用意する「神戸ビーフ食品直営店 鉄板焼き銀座888」(東京)、ミシュラン3つ星シェフのジョエル・ロブションさん監修のカレーパンを販売する「ル パン ドゥ ジョエル・ロブション」(東京)など。

コラボカレーパンでは、「いなばのタイカレー」と「カレーパングランプリ2016」東日本揚げカレーパン部門最高金賞受賞の「ブーランジェリーシマ」(東京)との「コラボ 贅沢(ぜいたく)タイカレーパン」や、「Q・B・Bベビーチーズ」で知られる六甲バター(兵庫)のチーズを使った「TOLO PAN TOKYO」(東京)の商品などを販売。

東京カレーパン本舗とミルフィーユカツの「キムカツ」とのコラボカレーパンや、「銀座ドンピエール Curry&Bar」の新作「ホワイトカレーパン」、「ブーランジェリーNiko」(神奈川)の「イカスミトマトカレーパン」、パン粉の代わりにぶぶあられをまとわせて揚げた「ブブカレーパン」、「ミカヅキ堂」(東京)の「鶏肉薬膳の焼きカレーパン」、ベーグル専門店「トライベッカベーカリー」(東京)がイベントのために新開発したカレーパンなども販売する。

開催時間は11時~20時。入場無料。10月1日まで。

 

日本酒学校

WS000000西宮日本酒学校」が開校されます。

開校式は、10月7日(土)

西宮市では、2013年10月に「西宮市清酒の普及の促進に関する条例」を施行。

「日本酒」による乾杯の習慣を広めることにより、酒文化を発信するとともに、地場産業である酒造業の振興を目指しているとのこと。

「西宮日本酒学校」開校は、「西宮の日本酒」振興プロジェクトの取り組みのひとつだそうです。

「西宮日本酒学校」では、酒蔵地域一帯をキャンパスに見立てて、より日本酒に親しんでもらうための魅力的なカリキュラムが用意されるそうです。

日本酒の歴史や製法、味わい方、日本酒のさまざまな利用方法の紹介など、多彩な授業が予定され、酒造会社の専門家が教壇に立ち、わかりやすく解説するとのこと。

1.開校式【定員 100名(申込不要・当日先着)】

  • 2017年10月7日(土)14時00分から / 西宮神社会館にて
  • 講演「日本酒の進化の歴史と、これからの日本酒」
  • 講師 家村 芳次氏(宮水保存調査会副会長、農学博士)

2.講義【定員 30名(事前申込・抽選)】

  • 2017年11月4日(土)14時~16時 白鷹「日本酒へのアプローチ」
  • 2017年11月25日(土)10時~12時 白鹿「ソトノミの楽しさ体験」
  • 2017年12月16日(土)10時~12時 日本盛「日本酒を体験しよう!蔵見学と日本酒飲み比べ」
  • 2018年1月27日(土)10時~12時 大関「大関きき酒道場」
  • ※受講者には全ての講義および修了式にご出席願います
  • ※全ての講義で飲酒(試飲、きき酒)の機会があります

kohacu.com_11_sake_2-272x300

 

日本酒こそ「日本の文化」です

 皆さん いな吉 行ってますか?  (^_^;)

詳細はここをクリック

十番まつり

2017_noryo_title

東京港区の麻布十番商店街で「麻布十番 納涼まつり2017」が開催されます。今年で51回目を迎え、毎年50万人以上が訪れます。商店街のお祭りとしては、日本最大かもしれません。

子猫 dropbox 

地下鉄が走るまで「陸の孤島」と呼ばれていた麻布十番

今は便利でおしゃれな街になって大人気  (^_^;)

続きを読む

朝飲み文化

653371_615

都市型コンパクト商業施設「FUNDES(ファンデス)上野」が、2017年7月26日(水)にオープンした。

訪日外国人客が集まるJR上野駅前の好立地にあり、多くの人が集まる注目の食のランドマークだ。

その注目の施設の1階に店舗を構えるのが、「上野産直飲食街」だ。 続きを読む

築地で火事

築地場外市場8月3日夕方に発生した火災。

現場付近は狭い地域に築40年以上の木造やモルタル造の建物が密集しており、炎は急速に燃え広がった。

「場外」と呼ばれる一帯は、東京都の施設ではない。市場に附随して発展してきた歴史のある民間商店街で、500店舗あまりが軒を並べる。魚河岸の入る市場とは切っても切れない。

移転問題で注目を集める築地であるため、夥しい数のマスコミが取材に詰めかけた。常時5〜6機のヘリが上空を旋回した。在京地上波はほぼ全局、ヘリを出したのだろう。

大通りに面して立ち並ぶ店舗の上部には、屋号や魚などが描かれた大きな看板が隙間なく並び、路上からの消火活動は難航。放水ははしご車も使って行われた。

六本木寿司会の会場「すしざんまい」を運営する築地喜代村の木村清社長(65)は

images「最初は煙が出てきて、火事だー!っていうことで、消防も早めに来ましたね。火の出たところには人いなかったと思うんですよね。だから気づくのがちょっと遅くて、燃えちゃった

「普段から商店街で協力して防火訓練をしていたが、出火当時はほとんどの店が営業を終え、人のいない状態だった」

と無念さを口にした。

この火災により、現場近くの築地本願寺・納涼盆踊り大会が中止となった。

Exif_JPEG_PICTURE

 

火事とケンカは江戸の華 とは言っても

燃えてるそばで盆踊りは 無理ですね (;´Д`)