51【飲んだり食べたり】

マツタケ人工栽培成功!

wst1805070023-p1

秋の味覚の王様、マツタケに味も香りもよく似た食用キノコ「バカマツタケ」の人工栽培に、奈良県森林技術センターが全国で初めて成功した。

今後は栽培技術をキノコ農家に伝え、安定生産を目指すという。

高級なマツタケそっくりな味と香りをお手軽価格で堪能できる日が来るかも-。

バカマツタケはマツタケの近縁種で、同じくキシメジ科キシメジ属のキノコ。

マツ科の針葉樹に発生するマツタケと異なり、クヌギなどの広葉樹林に生える。

名前の由来は諸説あるが、マツタケよりも一足早い時期に発生することから、その名が付いたとされる。

存在が知られるようになったのは戦後になってからで、知名度は低いが、北海道の南部や本州、九州の一部地域では食用キノコとしてなじみがあり、一盛り1万円程度で販売されることもあるという。

気になる味はどうか。

サイズはマツタケよりもやや小ぶりだが、味や見た目はそっくり。

“本家”よりも強い香りが特徴だ。

同センター森林資源課の河合昌孝課長は

「ほとんどマツタケと同じ。素人目には分からないと思う」と話す。

マツタケと同様、生きた樹木と共生する菌根性キノコゆえ、菌床や原木では育たない。

同センターは国立森林総合研究所と共同で、マツタケとその近縁種の人工栽培を目指し、平成27年度から研究開発していた。

開発した栽培技術は、菌を培地で2カ月間培養した後、菌糸を砕いて土壌資材と混ぜ、苗木の根に密着させて広葉樹の多い林に植える-という手法だ。

この技術はマツタケに応用できる可能性もあるという。

河合課長は「シンプルな方法で人工栽培が可能になった。(奈良県内の)十津川村や野迫川(のせがわ)村に残っているコナラ林やカシ林を生かし、バカマツタケの産地にしていければ」と青写真を描いている。

publicdomainq-0010758wwp

 

 余り安くなると 有難味が薄れるかもね  (^_^;)

アルコール依存症

WS000000

未成年女性に対する強制わいせつ容疑で書類送検されたTOKIOの山口達也が、謝罪会見後に再入院をしたとわかった。

精神的に不安定な状態にあるため、自宅で一人にしておけない状態であるという。

マスコミ対策、疲労回復、メンタル面のケアなど、複数の目的があるにせよ、もっとも大きな目的はアルコール依存症の「酒断ち」ではないか、と噂されている。

記者会見では、『今は絶対飲まないと決めている』と述べていましたが、自らの意志だけでどうにかなるような簡単な問題ではありません。

今の日本は成人ならば、真夜中でもコンビニなどで簡単に酒が手に入ります。

そのため、つい酒に手を伸ばしてしまうことはあるでしょう。

さらに、ビールならOK、軽くならOK、といった自己判断の甘さも、再びアルコール依存の傾向を強めてしまう危険性を秘めています。

まわりの人間が酒を取り上げても、アルコールの入っているみりんや化粧水を飲む、万引きしてでも飲むといった実例もあります。

断酒のために入院しても、夕方になると病院を抜け出して居酒屋へ行ったり、自販機でワンカップを飲んだり。

もっとひどくなると、深夜に病院地下の霊安室へ忍び込んで、遺体保存用の薬用アルコールを口にする人もいます。

それほど酒の誘惑(禁断症状)は強いのです。

アルコール依存が進むにつれて危惧されるのが、「常時飲酒」である。

これは起きている間は常にアルコールが体内に入っている状態を指す。

毎晩飲み歩くといった行為は、単なる酒好きで、アル中とは似て非なるものです。

常時飲酒は、酒を手元において、起きている間、常に飲み続ける状態をいいます。

酒を飲んでいるのがバレないように、ペットボトルに焼酎の烏龍割を入れて飲むといった行為が行われます。

慣れてくると、飲酒状態のまま車を運転するといったことも行われるので、さらなる問題を起こしかねません。

断酒には強い意志が必要となるが、ある線を越えると、本人の意志ではどうにもならなくなる。

覚せい剤などの違法薬物なら、見つかり次第、警察が身柄拘束して強制的に「断薬」してくれるが、合法的な酒の場合、何か事件を起こすまでは、そのような強制力が働かない。

TOKIOの山口達也に苦難の道が待ち構えているのは確かだろう。

016_pic_02

 

 アルコール依存症と言えば 中島らもさんですが

  彼の「今夜、すべてのバーで」

 アル中文学の金字塔だと思います  (^_^;)

 

2004年7月26日(52歳)没

本人の予言通り 酔って階段から落ちて永眠  (T_T)

 「願はくは 階段ころげて 酔い死なむ そのふみづきの 望月の頃」

新宿ゴールデン街

WS000000新宿ゴールデン街の店を紹介したガイドブック「いまこそ行きたい!新宿ゴールデン街 最新版」が4月24日、発売された。

発行はH14(新宿区)。

新宿~御苑~四谷タウン誌「JG」によるムック「JG MOOK」シリーズの第4弾。

2015年に発行した同ガイドブックの最新版となり、掲載店舗数が218店舗から229店舗に増えた。

「ゴールデン街をはしご酒」と題した特集には、俳優の佐野史郎さん、お笑い芸人のNON STYLEの2人、タレントの最上もがさん、アーティストのコムアイ(水曜日のカンパネラ)さん、「JG」にも連載を持つアーティストのヴィヴィアン佐藤さんが登場。

担当者は「3軒ずつ飲み歩き、店やゴールデン街にまつわる思い出など、それぞれの視点で語ってくださっている」と話す。

4月22日に行われた「新宿花園ゴールデン街桜祭り2018」では120部を限定先行発売した。「ゴールデン街のファンの方だけでなく、店の方も楽しみにしてくださっていた。

最上さんのファンの方や、今回誌面に登場する方のファンのみなさんなど、新たに手に取ってくださった方も」と担当者。

多種多様なグルメ情報のほか、街の人の回想とともに集めたゴールデン街の過去から現在までの写真や、「地図で振り返る、40年前の新宿ゴールデン街」など歴史情報、「アーティスト・ヴィヴィアン佐藤の週に10日はゴールデン街」「ゴールデン街初心者に捧ぐQ&Aとお役たちワード」などのコンテンツを掲載する。

4月27日には、紀伊国屋書店新宿本店(新宿区新宿3)1階ひろばで、発売を記念したイベントも予定。

ヴィヴィアン佐藤さんと、「ロベリヤ」の原島玲子さん、「the OPEN BOOK」の店主、田中開さんがトークショーを行う。トークショーの開催時間は、18時~19時。

「ゴールデン街で生まれ育ったベテランママや、同街の文化を継ぐ若き店主をゲストに、その魅力を語るトークショー。イベントの後は、本書を手にゴールデン街で楽しんでもらえたら」と参加を呼び掛ける。

128ページで、定価は1,500円(税込み)。

navi_a

 

 常連さんの巣窟のような店が多いので

   初めて入るには 少し勇気がいりそうですね

 このサイトなんか見てから行くといいかも  (^_^;)

 

poster

糖質制限ダイエット(2)

20180408-00540380-shincho-000-1-view

短期的な効果が期待できる「糖質制限ダイエット」だが、糖質制限では老化が進む――。

それを我が身で“体験”した医師がいる。「Yʼsサイエンスクリニック広尾」の日比野佐和子統括院長だ。

続きを読む

糖質制限ダイエット

034691

 

糖質制限ダイエットは老後にしわ寄せも──。

  ご飯やうどんなどの炭水化物を減らした食事を長期間続けると

  高齢になってから老化が早く進み、寿命も短くなる

との研究を東北大学大学院がまとめた。

syokuji_woman2

 

 好きなものを 好きなときに 好きなだけ

  マイペースで食べるのが 一番かも  (^_^;)

 

続きを読む

非常用ガスコンロ

2018-03-16 18.19.14

download

 

 地震など非常時に備えて キャンプ用ガスコンロ買いました

  上のナベの中に全部入るので 持ち運びに便利です  (^_^;)

銀座寿司会

2018-03-09 20.19.20

▲もう食べ終わったところ

nigirizushi_moriawase

 四丁目交差点からすぐの 江戸前がってん寿司銀座店

  カウンターと個室が中心で 価格もリーズナブル

 金曜日の夜なのに空いていて穴場でした  (^_^;)

 

生肉が好き

food_stake

 

 グルメな猫は やっぱりレアが好き

  間違えて口に入れても ペッと吐き出します  (^_^;)

 

何でもいい

miya_171126nandemoii01

ご飯をどこで食べようかという問いに対し、「何でもいい」「俺もー」と返した2人の友達。

それならと「そしたらラーメン食べに行こっか」と提案すると、「あーいや、ラーメンの気分じゃねぇな」「俺もー」と即座に拒否されてしまいます。

なお2人はスマホに夢中で、案を出す気などさらさらないもようです。

「そっかぁ、なら手近な食材で済ませるとしよう」と、包丁を手に友達を料理しようとするブラックなオチですが、気持ちだけはすごくわかる。

“何でも”って言ったじゃん!

投稿したのは以前に「保護シートがあるのに液晶が割れる漫画」(関連記事)で話題になった佐東錬太郎(@Rentarodeshita)さんで、「案出さないくせに文句ばかり!」と心の叫びとともにツイートしています。

コメントでは「いるいる」「わかる」と共感の声が寄せられ、「結局マックかサイゼになるというやつ」とあるあるな結果も。

また対応案も寄せられ、何料理がいいか聞くといった案や、1人でラーメンに行ってしまうといった案が上がっています。

相手との関係性や状況などで返す言葉は変わりそうですが、文句しか言わないうちに友達に料理されていた、なんてことにならないように気をつけたいところです。

WS000000

 永田町あたりにも

  いっぱいいますね

 そうゆう人  (^_^;)