1964年公開、ゴジラシリーズの第4作
舞台は名古屋で、ゴジラは今回も悪役で名古屋城を破壊
モスラの卵で一儲けを狙う興行師と、糸山英太郎みたいな実業家という悪役コンビも登場
自衛隊も必死で戦うが、ゴジラには歯が立たず
怪獣と言えば爬虫類というイメージを破って、虫の怪獣(怪虫)という発想はスゴイですね
久しぶりにザピーナツ(→)の「モスラの歌」を聴きました
モスラの故郷である南の島「インファント島」の原住民の描き方が、いかにもこの時代という感じがします
(^_^;)
1964年公開、ゴジラシリーズの第4作
舞台は名古屋で、ゴジラは今回も悪役で名古屋城を破壊
モスラの卵で一儲けを狙う興行師と、糸山英太郎みたいな実業家という悪役コンビも登場
自衛隊も必死で戦うが、ゴジラには歯が立たず
怪獣と言えば爬虫類というイメージを破って、虫の怪獣(怪虫)という発想はスゴイですね
久しぶりにザピーナツ(→)の「モスラの歌」を聴きました
モスラの故郷である南の島「インファント島」の原住民の描き方が、いかにもこの時代という感じがします
(^_^;)
北九州の貧民のセガレ 芦屋のお嬢
本物の政治家であり 策士である小池知事にしたら
インチキ学者の舛添をダマすくらい
赤子の手をひねる ようなものでしょう (^_^;)
前都知事の舛添要一(71)が、学歴詐称疑惑が取りざたされている小池百合子都知事(67)の過去の発言に
「40年近く、まんまと騙されていた!」
とした。
舛添要一は6/16、ツイッターを更新。
2018年6月の会見で、学歴詐称疑惑を追及された小池都知事の発言を記した記事を引用し、
「小池都知事がカイロ大学を首席で卒業したという話、
この記事に引用されている記者会見によると、
小池都知事は『非常に生徒数も多いところでございます』と言っているが、
私(舛添)には、『学生が一人だったので首席なの』という説明だった。
40年近く、まんまと騙されていた!」
とつづった。
舛添要一は9日にもツイッターで
「かつて小池都知事から私が聞いたのは、カイロ大学
『首席卒業は、学生が私一人しかいなかったから』
という話だ」
と、小池都知事との過去のやりとりを明かしていた。
1954年「ゴジラ」、1955年「ゴジラの逆襲」に続く、東宝ゴジラシリーズ第3作で、観客動員1125万人という超大ヒット映画
1962年公開、前作から7年、戦後17年、映像もカラー(総天然色!)になった
経済成長で平和ボケしてきたせいか、原爆反対の政治的メッセージやシリアスな雰囲気が消えて、有島一郎(←)を中心にギャグ満載の娯楽映画っぽくなってる
CGとか無い、完全手作り模型時代の特撮なので、模型感丸出しの場面も多いが、それが逆に妙な面白さになってる
ゴジラシリーズに登場する俳優の平田昭彦(→)って、理知的な雰囲気がスゴイなぁと思って経歴を調べたら、
陸軍幼年学校 → 陸軍士官学校 → 旧制一高 → 東大法学部
というエリートコース、本当に理知的な経歴でした
演技ではなく、地だったのね
東大時代は演劇部に所属し、東宝で助監督のアルバイト
卒業後は三菱商事に入ったが、映画の味が忘れられずに東宝に入社
ご存命なら92歳だが、52歳で早世、若い時の写真しかありません
奥さんは女優の久我美子で、こちらは本物の伯爵ご令嬢、89歳でご存命
(^_^;)
くもに自分の名前をつけられて うれしいか?
本当に敬意を表しているのか? (^_^;)
マダガスカルに生息するアシダカグモ科の新属が、スウェーデンの環境活動家
グレタ・トゥンベリ(17、Greta Thunberg)にちなんで
「トゥンベリぐも(Thunberga gen. nov.)」
と命名された。
命名したのはドイツ人のクモ学者のペーター・イェーガー(Peter Jager)。
気候変動問題に取り組むグレタ・トゥンベリに敬意を表してこの名を付けた。
グレタ・トゥンベリの「気候変動のための学校ストライキ」に触発された抗議行動に何度か参加したというペーター・イェーガーは、
「気温上昇によって、マダガスカルにおける固有種の多様性や
クモの生態系など、自然界のすべての領域に影響が出ている」
と指摘する。
ペーター・イェーガーは、20年にわたる経歴の中で、複数のクモの新種を発見してきた。
グレタ・トゥンベリにちなんだ名前を付けることで、マダガスカルの生物多様性が失われる問題に注目が集まるよう願っているという。
前回マダガスカルで行った調査でも、ペーター・イェーガーは、アシダカグモの新種を発見し、
「グレタぐも(Thunberga greta)」
と命名していた。
前作「ゴジラ」大ヒット(観客動員数は961万人)を受けて製作されたシリーズ第2作
怪獣ブームに乗せようとして、3か月で急いで作ったが、観客動員数は834万人で、これも興行大成功!
ちなみに最近の「シン・ゴジラ」は560万人だから、いかにスゴイ大ヒットかが分かる
日本人ってホントに、どんだけ怪獣が好きなんだか
ゴジラと戦う最初の怪獣アンギラス(→)も登場
四つ足で歩くので、シン・ゴジラの第二形態(通称「蒲田くん」)に少し似ている
ゴジラ登場の舞台、今回は大阪で、アンギラスと格闘しながら、大阪城はハデにぶっ壊す
さらにゴジラは北海道に移動するが、どうやって移動したかは不明
社内飲み会の和気あいあい宴会場面まであって、森繁の社長シリーズを思い出す
(^_^;)
1954年(昭和29年)公開、ゴジラ映画の記念すべき第一作
広島長崎の原爆投下からわずか9年、核兵器の放射能に対する強烈な嫌悪感があふれる、政治的メッセージの強い、極めて硬派な映画です
原爆を投下した米国への批判も含むので、GHQ(1952年廃止)がいる間は、公開が許可されなかったかもしれません
日本がまだ高度経済成長を成し遂げる前の、まだ貧しかった日本の街並みを、ゴジラがバリバリ破壊します
このときのゴジラは完全な悪役
ゴジラをやっつけるために、日本政府や自衛隊(1954年設置)が必死になって戦います
中国コロナ対策に必死になっている、現在の日本みたい
(^_^;)
美術の天才と言えば、真っ先に思い浮かぶダヴィンチ
万能の天才と呼ばれ、美術以外にも、彫刻、建築、工学、音楽などにも驚くべき才能を発揮
特に音楽では即行演奏を得意とし、むしろ当時は画家よりも演奏家として有名だった
録音機の無い時代ですから、現在の我々がその演奏を鑑賞できないのが残念
そんなダヴィンチですが、私生児として差別されたり、学校教育を途中で辞めてラテン語が苦手だったり、いろいろコンプレックスをかかえて悩んでいたようです
それがために、その心理的補償として、人生の途中から自分を神格化することに非常に力を注ぎ、現代の我々がいだく彼のイメージの多くは、その神格化の結果でもあります
彼は意外にも怪獣マニアで、トカゲに羽根をつけて人を驚かしたりするのが大好きだった
上の表紙の絵、ゴジラ映画に出てくるキングギドラ(→)に似ているような気がします
彼が現代に生きていたら、ゴジラ映画に狂喜したことでしょう
多才な人ですから、特撮映画の撮影に取り組んだかも
(^_^;)
私はこの映画を過去に十数回は見ているし
世界の映画史上に輝く超名作だと思うので
人類が後世に残すべき偉大な芸術作品として
大切に扱ってもらいたいです (^_^;)
米国をはじめとする各国で人種差別と警察の暴力に抗議するデモが拡大し、放送業界が配信内容の見直しを進める中、動画配信サービスHBOマックスは9日、
映画『風と共に去りぬ(Gone with the Wind)』
をストリーミング配信のコンテンツから削除した。
南北戦争を舞台にした1939年公開の同作はアカデミー賞9部門を受賞し、インフレを考慮した興行収益で歴代トップに君臨する歴史大作だが、奴隷が不満を言わず、また奴隷所有者が英雄のように描かれているという部分は批判の的にもなっている。
HBOマックスはコメントで、
「『風と共に去りぬ』には残念なことに、
現在の米国社会でも当たり前となっている
民族・人種差別的な表現がみられる」
「このような人種差別的な表現は
当時も間違っていたし、現在でも間違っている。
これらの表現について説明も非難もせず、
作品を配信し続けることは無責任だと考えた」
と説明した。
アフリカ系米国人のジョージ・フロイド(George Floyd)さんが警察の拘束下で死亡した5月25日以降、反人種差別デモは全米に拡大している。
また、市民の間には警察の改革を要求する動きや、奴隷制を敷いた南部連合国に関する像など、人種差別の歴史の象徴を排除する動きも出ている。
『それでも夜は明ける(12 Years A Slave)』の脚本を担当したジョン・リドリー(John Ridley)氏は8日付のロサンゼルス・タイムズ(Los Angeles Times)の論説に寄稿し、『風と共に去りぬ』について「表現において基準を満たしていない」だけでなく、奴隷制の恐ろしさを無視し、「有色人種への最も痛ましい偏見」を永遠のものとしていると指摘し、排除されるべきだと主張した。
HBOマックスは歴史的背景に関する議論や説明を追加して配信を再開する予定だが、「差別は存在しなかった」と主張することになりかねないとの理由で編集は行わない意向を示している。
▼映画の冒頭 「古き良き南部の物語」
こんなスゴイ映画を戦前(1939年)に作っちゃうアメリカのパワー
公開されてから、すでに80年近く過ぎています
個人的感想ですが、これを超える映画は、まだ無いように思います
それにしても、その2年後に真珠湾攻撃した、日本の超無茶っぷり (T_T)
▼主人と黒人奴隷の日常 「これから園遊会よ!」
園遊会にお呼ばれした主人公スカーレット(ヴィヴィアンリー)が
大好きなアシュレイに会えるかも! と期待に胸を膨らませて準備しています
この黒人奴隷のおばさん「マミー」(ハティ・マクダニエル)は
準主役と言ってよい重要な役どころ
黒人で初めて、オスカー(アカデミー助演女優賞)を受賞しました (^_^;)
▼スカーレットの誓い 「運命になんか、負けるもんか!」
大富豪のお嬢が、南北戦争の敗戦と混乱で、畑の大根をかじるまで落ちぶれます
そこでこの映画最大の盛り上がり、スカーレットの魂の叫びです
人間は、けして生存環境(運命)のあやつり人形ではない!
人間には自由意志があるのだ! という叫びです
長い映画(4時間)なので、この後に休憩(intermission)が入ります (^_^;)
1960年公開、ガス人間、液体人間と同じ東宝変身人間シリーズ
鶴田浩二など昭和の一流俳優が出て、本格的な作品になっていて、見ごたえアリ
ヒロインは液体人間と同じ白川由美(→)で、同様に下着姿アリ
情報やエネルギーは電送できるが、物質電送は現在でも無理
その架空の技術を登場させたSFミステリーで、「ハエ男の恐怖」の類型
14年前の戦後混乱期に起きた犯罪に端を発して、シリアスに復讐ストーリーが進む
今では高層マンション街となった芝浦も、当時は倉庫が並び、夜は不気味な場所
このころは当たり前のように、蒸気機関車が走っていたんだねぇ
軍事キャバレー「大本営」は笑える
(^_^;)
▲のぞき犯人 一色克美 三重テレビのアナウンサー
思い上がったマスコミ野郎なら
いかにもやりそうな犯罪だなぁ
と思います (^_^;)
三重テレビ放送の45歳のアナウンサー一色克美が、同僚の女性職員が住むアパートの敷地内に侵入したとして逮捕されました。
警察によりますと一色克美は5/23深夜、鈴鹿市白子町のアパートの敷地内に理由なく侵入した住居侵入の疑いが持たれています。
三重テレビによりますと、そのアパートには同僚の女性職員が住んでいたということです。
調べに対し一色克美は容疑を認め、
「女性の部屋をのぞきしたり、窓に耳を当てて音を聞いた」
と供述しています。
のぞきと言えば田代まさしさん(→) (^_^;)
5月に女性と同居する男性が逃げる一色克美の姿を見て警察に通報し、8日未明、張り込みをしていた警察官が現場付近に現れた一色克美を見つけ、逮捕しました。
三重テレビによりますと、一色克美は1997年にアナウンサーとして入社し、ニュース番組「ウィズ」や高校野球などスポーツ中継を担当していました。
三重テレビは、
「当社社員の一色克美が逮捕されたことは誠に遺憾であり、大変重く受け止めています。事実関係を確認し、社内規定に従って厳正対応(懲戒免職)します」
とコメントしています。