臨海教室のスタートを翌日に控えた7月23日(火)、館山寮において、香区長を始めとする地元関係者9名の方のご参加を得て平成25年度館山寮開寮式が行われました。
会場とした館山寮食堂には地元関係者の他、母校体育教師、臨海教室応援の水泳部OB・OG、寮運営スタッフなど33名が集まり、和やかな歓談のうちにも今年も臨海教室が無事故で遂行されるよう誓い合いました。
臨海教室のスタートを翌日に控えた7月23日(火)、館山寮において、香区長を始めとする地元関係者9名の方のご参加を得て平成25年度館山寮開寮式が行われました。
会場とした館山寮食堂には地元関係者の他、母校体育教師、臨海教室応援の水泳部OB・OG、寮運営スタッフなど33名が集まり、和やかな歓談のうちにも今年も臨海教室が無事故で遂行されるよう誓い合いました。
(財)朝陽会は本年7月13日(土)水上寮の現地視察を行いました。
視察には役員3名に事務局4名が参加、老朽化が進む寮の現状を目の当たりにしました。
昭和4年に建設され、夏の林間学校の拠点として長い歴史を持つ水上寮も、林間学校廃止以後20年近くが経って老朽化が進み、寮を管理する(財)朝陽会には近年、降雪や台風、大風などによる倒壊や、侵入者による不審火を心配する声が地元から寄せられるようになりました。
このため、(財)朝陽会では水上寮の今後のあり方について検討するため、7月13日(土)に役員及び事務局による現地調査を実施しました。
事務局では、今回の視察の結果を踏まえ、今後の水上寮のあるべき姿について案を作成し、近々理事会に図る予定です。
梅雨が明けたと同時の猛暑。日中の気温がぐんぐん上がり少しでも動くと汗が噴き出すような陽気の中、例年通り多摩ニュータウン朝陽会の総会が、7月6日(土)18:00~京王プラザホテル多摩にて開催されました。
旧師の岩波裕治先生、佐藤喜一先生、六中18回の大先輩、小野一男さん以下、26名の方々にお集まりいただき、和やかなひと時となりました。
開会に先立ち集合写真をまず1枚。
イッパイ入ってしまう前に、取り敢えず撮るものを撮っちゃいましょ、ということなのですが、例年恒例となってますので、皆さん手慣れた様子です。
集合写真は意外に写すのに時間が掛かるものですが、最初に段取りしてしまうのは、案外スムーズな進行に役立つかもしれませんね。
世話人を代表して5回河合明博さんからご挨拶があった後、母校の現況を朝陽同窓会幹事長である7回吉村悟さんよりご説明いただきました。
パワーポイントで要領よくまとめられた新宿高校の様子を、スクリーンに映し出しながらのお話だったのですが、今春の卒業生が65回生であるとの言葉には、ちょっとしたどよめきが起こりました。
ひき続き、前年より継続審議の会の名称について、「多摩ニュータウン」という言葉がエリアを限定的に感じさせてしまうため、広く「多摩」とした方が良いのではないか、という観点で意見の交換を行いました。
一部より会の運用・維持に負担が大きくなるのではないか、との声もありましたが、より広く沢山の方々に参加をいただきたく、また、多摩という名前は具体的に地域を限定することを目的としない、ということで賛同多数により、同日より「多摩ニュータウン朝陽会」を「多摩朝陽会」と名称変更することとなりました。
ここまで随分と時間が経ってしまったので、「のどが渇きましたね」ということで佐藤喜一先生のご発声により乾杯、気の置けない歓談タイムとなりました。
お食事の途中でインターネット回線をつなぎ、母校の現況紹介で使ったスクリーンに、前年立ち上げた多摩ニュータウン朝陽会のfacebookページを映し出し、デモンストレーションをするコーナーを設けたり、佐藤先生からは、創立90周年記念誌の表紙を飾った若き卒業生(54回百瀬晴海さん)の木版画(夏空のもとの3代目新校舎の姿)の絵葉書をプレゼントいただいたりと、例年に増して和気藹々な雰囲気の総会となりました。
会の締めには、六中健児の歌の合唱。
ここでもインターネット回線から同窓会ホームページにある健児の歌のカラオケを呼び出しました。
スクリーンには歌詞が映し出されたので、歌詞カードを見ずに歌った方もいらっしゃったようです。
2番まで歌い、笑顔で次年の再開を約してお開きとなりました。
多摩朝陽会では、毎年7月の1,2週ごろを目途に総会・懇親会を行っています。
初めての方も大歓迎ですので、どうぞ一度足をお運びください。
お待ちしております。
出典:朝陽同窓会HP
出典:朝陽同窓会HP
「第30回 北海道朝陽会」が7月6日(土)16時より、札幌グランドホテル層雲の間(17階) で開催されました。
中20回生から59回生までの24名の出席がありました。
全員の自己紹介+近況報告があり、北海道という地で、大切なつながりができています。
「健児の歌」で会はおひらきとなりました。
2次会は「すすきの」にある、会員のお店「BAR FM」で行われました。
出典:朝陽同窓会HP
☆ from 中島 薫 ☆
▼アーティストカフェ
朝陽バラ会塩田会長、手島副会長が中曽根事務所訪問
日本バラ会から昨年、新宿高校に寄贈された、中曽根元総理大臣が名付親のバラ「プライムミニスター・ナカソネ」がこの春、新宿高校の花壇に見事な花を咲かせた。
これを報告に、朝陽バラ会塩田会長、手島副会長が6月25日(火)虎ノ門の中曽根事務所に中曽根元総理大臣を訪問しました。
朝陽同窓会宮坂副会長、西出事務局長、バラ会PTAからも3名が同行しました。
中曽根元総理大臣は「とても良い花だ、丹精して立派に咲かしてくれて有難う」と何度も繰り返しながら、塩田会長が持参したアルバムに見入っておられました。
中曽根元総理大臣が名付親のバラ「プライムミニスター・ナカソネ」は日比谷公園のほかには新宿高校にしかないそうで、中曽根事務所に縁がある新宿高校27回生梶村雅彦さんが取り持ってくれた縁とのことです。
写真は2013年5月17日撮影の、新宿高校に咲いた「プライムミニスター・ナカソネ」
出典:朝陽同窓会HP
中曽根さん 95歳 元気だなー (^_^;)
▼新宿高校にあるバラ花壇 2013年5月11日の映像です
こじのりさんから、ライブスケジュールをいただきました。
ありがとうございます (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
中部近畿から四国を巡るツアーから、昨日東京に戻って参りました。
たくさんの方にいらしていただき、また、いろいろな方にお世話になったツアー。梅雨の半ばながら、お天気にも恵まれて、今まで以上に素晴らしいツアーになりました。いらしてくださった方ありがとうございました。
今日以降のスケジュールを送信いたします。
都内&近郊でのライブで力をつけて来られたことが、ツアーでの演奏やもろもろの充実に、確実に繋がっていると思いました。
日頃のライブはチャレンジすることもできますし。
という訳で、引き続きライブへのお越しをおまちしています。
※8月は22(木)いわきシャンテハウス-23(金)ひたちなかサムシング。大橋祐子&鈴木克人。9月は九州ツアーを企画中です。今年は1人で出かけて行き、九州の仲間と共演します。
12日から22日まで、佐賀、熊本、阿蘇、博多、柳川、小倉2カ所、大分での演奏が決まっています。仲間やみなさまとの再会楽しみです。
お店の雰囲気やチャージ等、分からない事ありましたら、仰ってください。
ではどうぞ、よろしくおねがいいたします。
小島 のり子 ★を@に
kojinori★mac.com
jazzkojinori★ezweb.ne.jp
ウエブhttp://ekimae.net/jazz/kojinori/
ブログhttp://kojinori.exblog.jp/
携帯用スケジュールhttp://web01n.com/?id=kojinori
YouTube(動画サイト)http://www.youtube.com/user/fujinokage
ツイッターhttps://twitter.com/kojinori
みんなで 大挙して 押しかけましょ~ (^_^;)
←初リーダーアルバム: ANGEL’SWING 全国好評発売中
Amazonなどネット上やこちらからも。
「ANGEL’SWING 中島薫」でGoogle検索。
心から客に尽くすことが好きで、サービスに命をかけている人たちの一流の接客術とは?
【目次】
「飛び込み営業」でベンツを日本一売る男
ヤナセ世田谷支店、副支店長・河野 敬
「セレブが通うディスカウンター」を作った社長
スーパーオーケー社長・飯田 勧
「仕事が途切れたことない」えんとつ解体業者
えんとつ解体業者・野波繁幸
保育園業界トップクラスに躍り出た「革命児」の哲学
コビーアンドアソシエイツ社長・小林照男
「デパ地下の女王」とんかつ娘の気迫
まい泉、東武百貨店池袋店店長・山崎明希子
「稼働率100%」ビジネスホテル支配人夫婦のもてなし
スーパーホテル新横浜支配人、副支配人・西尾寛司、西尾涼子
「餅つき」だけで大繁盛旅館をつくった主人
旅館「瀧波」社長・須藤清市