10【朝陽27同窓会】

卒業70周年同期会

 

府立六中16回卒業にちなんで名付けた「朝陽十六会」は、毎年6月16日(6・16)に開く慣例になっている。

卒業70周年を迎えたことし2012(平成24)年も、6・16に皇居を見下ろす丸の内の「日本倶楽部」で開催した。

この日のために遥々、ハワイから駆けつけた五味君始め、次の11人が参加した。

宇田川敏夫、大塚惟謙、岡崎久、粕谷俊治、加藤秋夫、五味淳芳、白石辰巳、田中正春、内藤道興、山埜井乙彦、渡辺和郎

午後零時半過ぎ、この倶楽部の理事も務めている大塚惟謙世話人代表の、卒業70周年を祝うあいさつ、乾杯で開会。事務報告、しばらく歓談のあと、全員が近況、思い出話、級友の消息などを述べる。

「ハワイで毎週、テニス、ゴルフ、山登りと、元気で忙しく過ごしている」

「海軍兵学校に遅れて入ったために、生き残ることができた」

「もっと早く、この会に出席したかった」

…予定の2時を過ぎても話は尽きず、最後に、田中正春君が歌詞を用意してくれた「六中校歌」「健児の歌」を斉唱して記念撮影、2時半にようやく散会した。

太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年の翌春卒業したわれわれ16回生は、途中入退学などを含めると316人になる。

それから70年経った現在では、58%に当たる184人が亡くなり、20%の62人が行方不明。残る現会員はわずか22%の70人だけ。

全員が満88歳前後だから、出欠の返事には何らかの持病と悪戦苦闘している級友の姿が浮き彫りになっている。

幸い出席の11人は皆元気一杯で、来年も6月16日に、同じ「日本倶楽部」で再会することを決めたが、16日は日曜日で休館とわかり、一日繰り上げて6月15日(土)に開催する。できるだけ多くの会員が参加することを祈っている。

戦災などで「卒業アルバム」を失った人もあるので、白石辰巳君保存のアルバムに、2000年以降の「十六会」写真を加えたDVDを、パワーポイントで作成し、出席者に配布した。70年前の若き日の級友や自分の姿を見て、「よくぞ、ここまで生きてきた」と感慨無量のものがある。

また生前、毎回出席してくれた元日銀総裁速水優、元平凡社社長下中邦彦、昨年までこの会を代表した臼田義弘ら諸兄の、元気な姿も見える。

われわれ一同は卒業70周年に当たり、亡くなった多くの級友たちのご冥福を祈るとともに、この会を今日まで存続、発展させてくれた世話人諸兄に、心から感謝の気持ちを捧げる。 (山埜井記)

 

山埜井、白石、粕谷、渡辺、宇田川、加藤

田中、岡崎、大塚、内藤、五味 (敬称略)

 

卒業35年なんて、まだ半分ですね (^_^;)

 

ゴルフ戸山交流戦

 

11回生レベルのゴルフ戸山交流戦

今年で5回目の交流戦は富士グリーンヒルゴルフコースで開催され、両校10名ずつの参加がありました。参加者の交流・親睦はますます深まり、所期の目的は十分達成されているようです。

————————————–

第5回 新宿・戸山高校11期生ゴルフ交流戦 開催

竹内秀男(11回)

開 催 日: 平成24年6月8日(金)

会  場: 富士グリーンヒルゴルフコース
参 加 者: 両校各10名 計20名
競技方法: 新ぺリア方式 ダブルパーカット HDCP上限36
団体戦は、両校ネットスコア上位7名のスコア合計
個人戦は、各人のネットスコアで競う

この条件で競った結果、今回は上位15名のネットスコアが70台という高いレ

ベルのコンペになり、我がチームの奮戦むなしく、残念ながら団体戦、個人戦と
も戸山チームに勝利を譲る結果になった。
(因みに、これまで5戦の結果は、団体戦1勝4敗、個人戦2勝3敗となった。)

第12回朝陽クラブ

 

第12回朝陽クラブ

 7月25日(水)18:00~

 新宿ライオン会館

 

館山寮で合宿しましょう!

今年も海の季節が近づいて参りました。

今年の開寮期間は7月18日(水)から8月26日(日)までです。

ただし、臨海教室が7月24日(火)から8月8日(水)までありますので、この間の一般利用は出来ません。

また諸般の情勢により止むを得ず利用料金を改訂いたしました。ご了承ください。

(朝陽同窓会HPより)

なつかしいなー (^_^;)

詳細スケジュールはここをクリック

朝陽同窓会 総会

 

平成24年度 朝陽同窓会総会

今年の総会は5月26日(土)の午後1時から母校視聴覚室にて開催されました。

出席者は160名を超え

例年より遥かに多い数となりました。

今年は14回の渡辺貞さんに記念講演をお願いし、

「スーパーコンピューター

 のお話をして頂きました。

渡辺さんのお話は素人にも分かり易く、会場が大いに盛り上がりました。

なお「京」については

6月3日(日)の午後9時から

NHKスペシャルとして「コンピューター革命~最強×最速の頭脳誕生~」が放送されます。

 

講師がいいと 人が集まるのですね (^_^;)

 

多摩ニュータウン朝陽会

 

第10回 多摩ニュータウン朝陽会総会

日 時         平成24年7月21日(土)  18:00 ~ 20:00

会 場         京王プラザホテル多摩 4F 「たまつばき」

京王/小田急/多摩都市モノレール

多摩センター駅

会 費(予定)     7,000円 (学生5,000円/高校生以下同伴者無料)

ペア二人で 12,000円

講 演          未定

問い合わせ      042-371-5123 河合明博(5回)

042-675-7838 宇賀神博(20回)
042-371-4142 大内 哲 (33回)

 

そのうち、駅毎に朝陽会が出来たりしないかな

  「経堂朝陽会」 「千歳船橋朝陽会」 「祖師ヶ谷大蔵朝陽会」 ・・・

都道府県別の朝陽会は すでにかなりあるみたいですよ  (^_^;)

  北海道朝陽会

    7月7日(土)18:30~ 札幌グランドホテル

  宮城朝陽同窓会

    7月21日(土)15:00~ ホテル法華クラブ仙台

  群馬朝陽会

    11月10日(土) 

 

外村彰さん死去70歳

 

日立製作所フェローで、理化学研究所グループディレクターの外村彰(とのむら・あきら)さんが2日、膵臓がんのため、埼玉県内の病院で死去した。70歳。高精度な新技術の電子顕微鏡を開発し、量子力学の長年の理論を実証するなど、ノーベル物理学賞候補ともいわれた。

外村さんは1942年、兵庫県西宮市生まれ。東京都立新宿高校卒。

1965年東京大学理学部物理学科を卒業して、日立製作所に入社した。

電子が粒子 ではなく、波としての性質をもつことに着目し、78年に世界最高性能の「電子線ホログラフィー顕微鏡」を開発した。

さらに、電磁場のない環境での電子の振 る舞いについての「AB(アハラノフ・ボーム)効果」を、世界で初めて実験によって実証した。これにより、量子力学の分野で30年近くも続いた論争が決着 した。

99年から日立製作所フェロー。同年に米国のノーベル賞ともいわれる「ベンジャミン・フランクリン・メダル」を受賞。2002年に文化功労者の表彰を受けた。

1989-94年に科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業ERATO型研究プロジェクトの総括責任者。

95-2000年にJSTの戦 略的創造研究推進事業発展研究SORST「電子波の位相と振幅の空間微細解像」の主研究者。

09年からは国内トップ30人の1人に選ばれ、内閣府の最先端 研究開発支援プログラムFIRST「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡の開発とその応用」の中心研究者。

 

ご冥福をお祈りします (T_T)

 

2つの陶彫展

 

服部牧子さん(20回生)の2つの陶彫展

 

5/21~27元麻布ギャラリーにて「新陶彫東京展」

 

また6/1~24まで軽井沢にて「三人三様の陶展」が開催されます。