読書 ブッダ

51hVIVyEmGL._SY346_

top_img1

 

手塚治虫(→)がブッダの一生を描いた有名な作品

全14巻3000ページ以上、一気に読みましたが、重厚な読み応えでした

以前に一度読んだような気もするのですが(途中までかもしれない)、ほとんど内容を忘れていたので、新鮮な気分で読めました

仏教書は哲学っぽい本が多いのですが、本書は大河ドラマのようにブッダの一生を描いていて、子どもでもそれなりに楽しめるようになっています

前半は、若いブッダが悟りに至るまでに迷いと苦悩の日々

後半は、多くの教祖がそうであるように、世間の無理解と弾圧に遭いますが、それらに対してガンジーのように非暴力で対応し、信者を得て教団を大きくしていきます

世界を征服していこうとする男性的な一神教(ユダヤ・キリスト・イスラム教)に対して、自分を世界に溶け込ませ一体化しようとする女性的な仏教

私は仏教信者ではありませんが、聖徳太子以来1000年以上、仏教の教えは日本人の生活や思考、行動様式、文化などに深く浸み込んでいるので、気が付くと仏教の価値観で読んでいる自分がいたりします

(^_^;)

手塚治虫 ブッダ 全14巻 -_01

「ブッダが考えたこと」へ

 

ワインとフランス人

35260780

▲フランスの1人あたりワイン消費量

red_wine

 

 フランスと言えばワイン、というイメージがありますが

  実際のフランス人は、以前ほどワインを飲まないそうです

 (^_^;)

詳細はここをクリック

 

映画 ミスト

shopping_reji

 

かなりハラハラドキドキさせられるホラー映画

原作は巨匠のスティーブン・キング

彼の原作では、「シャイニング」が怖かったけど、本作もナカナカのものです

食品スーパーに買い物に行ったら、変な霧がかかってきて、店から出た人が謎の死に方をして、店内の全員が閉じ込められるという、非常にシンプルなストーリー

集団で極限状態に閉じ込められた時の、アメリカ人の国民性がよく出てるなぁ、という感じ

日本人なら、たぶんもっと落ち着いて対応しそう

今の世界は、中国コロナ生物兵器に襲われて、一種の極限状態に陥ってる訳ですが、アメリカでアジア人が襲われている雰囲気は、こんな恐怖感なのかもしれない

映画史に残る「後味の悪い結末」と言われてますが、全体としてはまったく退屈しない、ハラハラドキドキの連続です

しかも、この「後味の悪い結末」は、なかなか奥が深くて、後からいろいろ考えさせられます

(^_^;)

 

 

子猫を殺して食べた男

4d718_1726_9b3c5342_4f1c9e9d

oni_jigoku_kama

 

 トルコは世界で最も親日的な国として有名です

  こんなトンデモない奴のせいで

 日本人の評判が悪くならないか心配です

  まったく、釜ゆでの刑にしてやりたい気分!

 ヽ(`Д´)ノ

 

トルコ・イスタンブールで、子猫を殺して食べたとして日本人の男に罰金が科され、国外退去処分になる見通し。

地元警察によると、イスタンブール市内に住む東京出身の30代の男は6/14、近所で捕まえた子猫5匹を自宅で殺して食べたとして拘束され、動物愛護法違反で13万円相当の罰金が科された。

男は、犯行を認めているという。

母猫は、子猫が居なくなってから、いつも寂しそうにしているという。

neko1

通報した人が

「バケツの中の子猫たちを

 どこに持って行くんだ?

 そっとしておけ!』

と声をかけたら、男は無言で子猫を持って、建物の中に入って行ったそうです。

トルコで猫は広く愛されていることから、衝撃が広がっている。

男の身柄は現在、入管施設にあり、近く国外退去処分が下る見通し。

 


 

【続報】

男を知る人は、

「われわれは、日本人の男が好きだった。

 トルコ人は日本人が好きだからね。

 一緒にチャイを飲んだり、おしゃべりしていたよ。

 まさか彼がこんなことをしているとは知らなかったから」

日本人の男は、流ちょうなトルコ語で犯行の一部始終を笑いながら供述し、

「日本ではネコを食べる習慣がある」

などと、トンデモない真っ赤なウソを主張したという。

china_chuukabou

 

ネコを食べる習慣、などと聞くと

もしかして日本人のフリをした中国人?

((((;゚д゚))))

 

訃報 小林亜星

▲「夜が来る」 作曲:小林亜星

20210614-11296765-yorozuns-000-24426818-view

 

 見た目は相撲部屋の親方みたいでしたけど

  作曲家としては超一流!

 多くの名曲を残してくださいました

  (T_T)

 

この木なんの木」の歌い出しで知られるCMソングや、都はるみさんの「北の宿から」などを手がけた作曲家で、俳優としても活躍した小林亜星さんが5/30に心不全のため亡くなりました。

88歳でした。

小林さんは東京都の出身で、大学時代にジャズバンドで活動し、卒業後に本格的に作曲を学びました。

テレビコマーシャルの黎明期だった頃に、CMソング「ワンサカ娘」を手がけ注目を集め、その後も「この木なんの木」の歌いだしで知られるCMソングのほか、「魔法使いサリー」や「ひみつのアッコちゃん」などのアニメの主題歌を手がけ、軽快な音楽で人気を集めました。

また、昭和51年には都はるみさんが歌った「北の宿から」が大ヒットし、日本レコード大賞を受賞しました。

俳優やタレントとしても活躍し、向田邦子さんが脚本を担当した昭和49年のテレビドラマ「寺内貫太郎一家」で頑固な父親の役を演じて人気を集めたほか、平成14年にはNHKの連続テレビ小説「さくら」で主人公の祖父の役を演じました。

 

AS20210614001832_comm

 

 

 

4人股抜きゴール

oharai_kannushi

 

 とても人間ワザとは思えません

  まさに神ワザです!

 (^_^;)

排水溝にいる生き物

35df9011-s

▲日本           ▲マレーシア

koinobori_house

 

ちょっとブラックだけど

 笑える

(^_^;)

 

読書 ブッダが考えたこと

ブッダが考えたこと 仏教のはじまりを読む (角川ソフィア文庫)_01

 

ブッダ(仏陀)は、本来は「目覚めた人」の意

言うまでも無く、仏教の創始者「お釈迦さま」であり、本名は「ゴータマ・シッダールタ」で、インドの地方豪族であったゴータマ族の王子、シッダールタさんということになっている

実在した人物であったことは、ほぼ間違いがないとされているが、生没年について正確なことは不明で、紀元前5~7世紀の人であろうと言われている

著者は、インド哲学の研究者で、お坊さんや仏教信者ではなく、あくまでもインド哲学の一つとして、バラモン教、ジャイナ教などとも比較しながら、かなり冷静に「哲学としての仏教」を扱っている

特にインド哲学の根幹である輪廻説(りんねせつ)の説明は、著者独自の見解も含まれていて、読みごたえがある

本書を読む前から感じていたことではあるが、仏教は哲学としてみると、非常に奥が深い

ブッダ本人の言葉に最も近い「スッタニパータ」などの原始仏典を見ても、認識論や存在論について、非常に高度な哲学を展開している

別にキリスト教を馬鹿にするつもりは無いが、原始仏典に比べると、聖書の哲学は子供じみている

宗教は、必ずしも哲学である必要は無いから、それはそれで構わない

buddha_satori_gedatsu_bodaiju

ブッダは、若い頃に人間の生老病死の苦について深く悩み、将来の王になる身分を捨てて出家し、苦行や瞑想を経て、菩提樹の下で悟りを得たとされている

重要なのは、この「悟りを得た」の具体的な内容だ!

何を、どのように考えて、どのような結論に至ったのか?

どのような結論ならば、「悟りを得た」と言えるのか?

この最も重要な点で、多くの仏教書の説明は、曖昧模糊としている

それもそのはずで、多くの仏教書の著者は、お坊さんや仏教信者で、教祖であるブッダの思索について、余り具体的に突っ込んで記述することを避けているきらいがある

教祖というものは、神秘的な雰囲気を帯びていた方が、信者にとっては信仰のしがいがあるということかもしれない

お坊さんや仏教信者は、特定の宗派(浄土真宗とか日蓮宗とか)に属しているから、その宗派の教え(教学)との兼ね合いもある

余り自由奔放に原始仏教について語ると、属している宗派内での、自分の立場が悪くなる恐れもある

981027531

私は敬虔な仏教信者ではない

葬式や墓参り、あるいは旅や散歩でお寺に行くことはあるが、信仰心は平均的な日本人と余り変わらない(それ以下かもしれない)

私は敬虔な仏教信者ではないが、哲学者としてのブッダの思索(哲学)には大いに興味があるので、この点で従来の仏教書には、少々物足りないものを感じていた

かと言って、「スッタニパータ」などの原始仏典を読むと、ブッダが一般の衆生に向けて分かりやすく説明するために、非常に多くのたとえ話などが混じり、文章も冗長だ

そのために、哲学的な思索の焦点が、ややボケているようにも感じられる

そのものズバリ、ブッダは2700年くらい前に、何を考え、何を結論としたのか?

本書は、それに対する答えを、私が今までに読んだどの仏教書よりも、ストレートに説明しているように感じた

syukkoku_nyukoku_gaikoku

【追記】

私は敬虔な仏教信者ではないが、海外旅行などで書類に「religion(宗教)」の欄があったら「Buddhist(仏教徒)」と記入している

「Muslim(イスラム教徒)」などと書くとテロリストと疑われそうだし、「Jewish(ユダヤ教徒)」では差別されそうだ

「No religion(無宗教)」が最悪で、キリスト教徒から、悪魔を見るような目で見られかねない

「Buddhist(仏教徒)」が一番無難なのだ

(^_^;)

 

投票所に遺体

600px-Political_divisions_of_Mexico-jp.svg

senkyo_touhyou

 

 広い世界には

  投票するのも命がけ

 という国も少なくありません

  ((((;゚д゚))))

 

中間選挙の投票が行われた6/6、メキシコ北部バハカリフォルニア州の投票ブースで人間の遺体の一部が見つかった。

メキシコ北部バハカリフォルニア州の司法当局報道官によると、犯罪捜査班が遺体の身元を調べている。

メキシコでは、中間選挙の選挙期間中に、かつてないほどの流血が相次ぎ、投票日の治安も懸念されていた。

メキシコ西部シナロア州では同日、複数の投票所が武装集団の脅威により、終了時刻の前倒しを余儀なくされた。

具体的には投票箱の強奪や、選挙職員らに対する暴力が報告された。

選挙戦が始まってから、政治家96人が殺害された。

メキシコ中部グアナフアト州では、投票日の12日前、市長選の候補者が集会の最中に銃で撃たれ死亡した。

メキシコ北部ソノラ州では、5/13、ビラ配布中の市長候補が白昼、銃撃を受けて死亡した。

メキシコ大統領ロペスオブラドールは「銃撃ではなくハグを」との公約を掲げて就任したが、国内の暴力は抑制できていない。

 

結婚式が一瞬にしてお葬式

35260777

wedding_couple_young

 

このニュースを読んで まず感じたことは

 「そんな馬鹿な!」

なのですが、よく落ち着いて考えると

 「日本の常識は、海外では通用しない」

のだと感じました

 ((((;゚д゚))))

 

インドで、結婚式が一瞬にしてお葬式になってしまった。

式の最中に花嫁が、心臓発作で亡くなってしまった。

しかし両家の合意のもと、花嫁の妹がそのまま新郎と結婚した

インドのウッタル・プラデーシュ州で、5/27に執り行われた結婚式は、地元に住む新郎マノジ・クマールさん(Manoj Kumar)と新婦スラビーさん(Surabhi)のために厳かに始まった。

ところが式の初めに行われる伝統儀式の花輪の交換をした直後、新婦スラビーさんが壇上で倒れてしまった。

すぐに医師が治療したが、その場で新婦スラビーさんの死を告げられた。

family_shimai

死因は重度の心臓発作。

新婦の急死で両家は困惑した。

スラビーさんの兄弟であるサウラブさん(Saurabh)はこのように語っている。

「みんなどうしたらいいのか分からない状態でした。

 両家の家族が途方に暮れていると、誰かが

 『妹のニーシャ(Nisha)と結婚させたらどうか?』

 と提案してきたんです。それで両家で話し合った結果、

 代わりにニーシャが結婚することになったのです。」

両家は、新婦だったスラビーさんの遺体を別の部屋へ移し、新しい新婦である妹ニーシャさんと新郎マノジさんの結婚式をそのまま行った。

そして結婚式の後に、今度は亡くなった元新婦スラビーさんの葬式が行われた。

元新婦スラビーさんのおじであるアジャブ・シンさん(Ajab Singh)は、今回の出来事について次のように明かした。

osoushiki_syukkan

「私たち家族にとっては非常に厳しい決断でした。

 別の部屋で死んだ新婦スラビーが寝かされていて、

 すぐ近くで新婦の妹ニーシャが結婚式を挙げている

 元新婦スラビーが亡くなった悲しみも、

 幸せであるはずの妹ニーシャの結婚式も

 まだ完全に実感できていません。」