牛が逃げた!

 

animal_stand_ushi

 

今は食肉処理施設や食肉加工工場などと呼ばれていますが、昔は屠畜場、屠殺場、屠場などと呼ばれていました

明治まで仏教の影響で、あまり食肉をしなかった日本では、暗い悲しい歴史を背負った施設です

処理(加工)プロセスは残酷なので、一般人の目には触れないように隔離されていますが、ネットで探せばリアルな動画も見つかります

上の動画は、今日逃げた牛で、周囲の日本人がビックリしています

ちなみにヒンズー教で牛は神様なので、ヒンズー教徒は牛を食べず、イジメたりもしません

インドの街には野良牛(のらうし)がいっぱいいて、渋滞の原因になったりもしているのですが、インド人は牛を叩いたりせず、道路からいなくなるのを気長に待っています(牛の近くの道を棒で叩いて、その音で牛を追い払うくらいはする)

(^_^;)

 

food_gyudon12/12午前、神奈川県厚木市で食肉処理施設に運ばれる途中の牛1頭が逃げ出し、およそ1時間後に捕獲されましたが、牛とぶつかった70歳の女性など3人がけがをしました。

警察によりますと、12/12午前10時15分ごろ、神奈川県厚木市の食肉処理施設、「神奈川食肉センター」の近くの路上で、北海道からトラックで運ばれてきた牛13頭を食肉センターに運び込むため畜産業者が別のトラックに移動させていたところ、1頭が逃げ出しました。

この牛は、休日で混雑していた県道や住宅街などを1時間近く逃げ回り、およそ800メートル離れた場所で関係者により捕獲されました。

yakiniku_party

警察によりますと、畜産業者の男性のほか、逃げていた牛とぶつかった70歳の女性や牛から逃げようとして転倒した5歳の女の子の合わせて3人がけがをしたということです。

いずれも軽傷だということです。

また、警察が、付近の道路を通行止めにするなどの対応をとりましたが、牛と車が接触した被害も複数、確認されているということです。

警察が畜産業者の男性に話を聞くなどして、詳しいいきさつを調べています。

 

 

 

映画 ドライブ・マイ・カー

images

 

 この映画、まだ見てないんですけどね

  これだけ評判がスゴいと

 見たくなりますねぇ~

  (^_^;)

 

hamaguchi_profile-682x1024

 

今月3日、米アカデミー賞にも大きな影響を与えている、
ニューヨーク映画批評家協会賞が発表され、
濱口竜介監督(→)
ドライブ・マイ・カー」が作品賞を受賞しました。

ニューヨーク映画批評家協会賞は87回目を迎える大変歴史ある賞で、
日本映画が作品賞を受賞するのは今回が初。

村上春樹氏の同名短編を映画化した「ドライブ・マイ・カー」は、
第94回米アカデミー賞国際長編映画賞部門の日本代表に決定。

170320
すでに第74回カンヌ国際映画祭で脚本賞など4冠、
第31回米ゴッサム賞では最優秀国際映画賞を受賞しており、
米ローリングストーン誌は2021年の1位、
米ヴァニティ・フェア誌は2位に選出するなど、
各方面から非常に高い評価を受けています。

なお、ニューヨーク・タイムズ紙が8日、
今年の映画を代表する俳優13組を発表しており、
主演の西島秀俊さん(→)がアジアから唯一選出されています。

 

 

続きを読む

山手線のワンマン化

img_56bf582cbd335c7b552638ac8563a6a5755067

dom2111020002-m1

 

もともと鉄道というのは、自動車に比べたら、はるかに自動運転しやすい乗り物ですから、完全自動化(乗員無人化)は、技術的にはさほど難しくないと思います

ただ「大量の人間を収容した密室」という構造は、鉄道の宿命ですから、先日の京王線ジョーカー事件みたいな狂人(←)やテロリストに狙われやすいので、銃を持った私服警官が常時同乗する必要があると思いますけどね

 ((((;゚д゚))))

 

JR東日本は12/7、山手線など首都圏の主要路線で令和7~12年ごろのワンマン運転導入を目指すと発表した。

山手線と京浜東北線では自動列車運転装置(ATO)を取り入れ、将来的に運転士資格を持たない乗員だけが列車に乗り込む「ドライバレス運転」の実現に向け開発を進める。

JR東によると、他に導入を目指すのは京浜東北・根岸線と南武線、横浜線、常磐線各駅停車。

運転席からホームの様子が見られるカメラを車両側面に設置したり、駅にホームドアを完備したりして、ワンマン運転導入に必要な準備に取り組む。

 

宗教的信念(イデオロギー)のパワー

20211207120033-1

juujigun

 

人間を突き動かす心理的原動力と言えば

 第1の原動力:本能(DNA)の命令(根源的欲望)

 第2の原動力:宗教的信念(イデオロギー)

 第3の原動力:理性に基づく損得判断(これはタカが知れている)

oni_jigoku_kama

だから政治の世界でも、ワイロとか裏金みたいな金権政治は、第3のタイプなので、その害はタカが知れてますが、共産主義やナチズム、十字軍、ジハード(聖戦)のような第2のタイプは、非常に恐ろしいです

正義の人」が登場して、100%の善意と信念で、恐ろしい大虐殺をします

もし地獄という場所があるのなら、そこには善意が満ちていると思います

 ((((;゚д゚))))

 

dannsinngusiva

宗教的理由から、45年間右腕を上げたまま暮らしてきたインド人男性が話題になっている。

インド人男性のアマル・バルティさんは、ヒンズー教の「創造と破壊の神」であるシバ神(←)に自身を捧げるとして、1973年から45年間、右腕を一度も下ろさずに生活している。

過去にバラティさんは、妻と3人の子どもを持つ家長として働きながら平凡に暮らしていた。

しかし1973年に突然宗教的悟りを得て、ヒンズーの神に自身を捧げることを決心した。

バラティさんは家と家族を捨て、1人で山に入り修行を始めた。

彼は初めて、シバ神に対する信仰と感謝を表するために、片手を上げて生活を始めたという。

一部では彼が地球上のすべての戦争に反対して右腕を上げて生活し始めたと説明する。

45年にわたり上げられた右手の皮膚と爪は癒着し、肩の骨は固まってしまい手は全く使えなくなった。

現地メディアは

「やせ細った腕は、まるで棒のようだ」

と表現した。

バラティさんは最初の2年は苦痛の中で過ごしたが、その後、腕の感覚をすべて失ったと明らかにした。

あまりに長期にわたり腕を上げていたため、下ろしても腕に永久的な神経損傷ができる可能性が高く、一生手を上げたまま暮らすことがむしろ良いという。

kannkitenn

現在70歳をはるかに超えた年齢だが、彼の健康に大きな異常はないと外信は伝えた。

バラティさんのこうした行動が知らされ多くのインド人が、サドゥ(ヒンズー教の行者)になり彼のように腕を上げようとしたが、だれもバラティさんの記録を破ることはできなかった。

バラティさんは、いまも右腕を高く上げており、今後も下ろす計画はない。

家族で記念写真

d59fe1fa

アメリカ共和党 Thomas Massie(トーマス・マシー)下院議員の家族写真です

家族全員で銃を持ちながら、にこやかにクリスマスの記念写真を撮っています

airgun_women_syufu

 

日本みたいな、銃が身近に無い国から見ると

 少しビックリする人もいるかもしれませんが

銃でインディアンと戦いながら西部開拓し

 イギリスから独立を果たした歴史を考えれば

それなりの合理性があるのは理解できます

 (^_^;)

 

* * * * * * * * * *

 

america_daitouryousen_man

海外の反応:

・これがアメリカだよな

・アメリカってやっぱりどうかしてると思う

・彼らは一体何と戦うつもりなのか?

・凄い銃のコレクションだ

・なんで一般人がこんなに銃を所有するのか理解できない

・こんなに武装して、彼らは一体何と戦うつもりなの?(笑)

・なんで皆で銃を持って、自慢げな顔で写真を撮る必要があるのか?

・私も銃を愛しているが、クリスマスに家族皆で銃を持って写真なんて撮るだろうか?

・これはかなりの銃オタク一家だな

・こんなのアメリカでは普通の光景だろ

・彼らは真のアメリカ人だ

・銃規制派の人達がこの写真を見たらイラつくだろうな

・皆で銃を持って記念写真を撮るのって、タリバンと似ている

 

3318e815-s

 

品川駅が便利に

35260940

▲山手線と京浜東北線が同じ島ホームで乗換可能になった

thumb

 

いままでは山手線の内回り外回り両方が、1本の島型ホームだったので、ここがひどい混雑でした

これが解消されるのがウレシイです

これ以外にも品川駅は、以前から大規模な改造を続けていて、全部終わるには、あと10年くらいかかるみたいです

ところで消えた2番線は、永久欠番になるんでしょうかねぇ?

 (^_^;)

 

jr_01_s

 

maxresdefault

東京都港区のJR品川駅で、ホーム拡幅工事が終わり、山手線外回りと京浜東北線大宮方面行きが12/5始発から、階段を上り下りせずに同じホームで乗り換えができるようになった。

JR東日本は混雑緩和や利便性向上につながるとしている。

JR東によると、使われていなかった線路をなくしてホーム幅を約4メートル広げ、京浜東北線大宮方面行きと山手線外回りの電車が同一ホームに向かい合わせで乗り入れるようにした。

京浜東北線大宮方面行きで品川に着き、山手線で渋谷・新宿方面に行く場合、階段とコンコースを経由せずに済む。

 

ごてんばこしひかり

b2fac8f6c571519be366382b92715f782692b8a2.45.2.9.2

train_linear_motor_car_l0

 

 リニア建設へのしつこい妨害や

  問題発言で炎上つづきのアホ知事ですが

 瓢箪から駒が出たようです

  (^_^;)

 

35623953131_8a11bf21e7_b

静岡県知事の川勝平太(→)の問題発言で注目された、

御殿場市特産のお米「ごてんばこしひかり

が、

「第18回お米日本一コンテストinしずおか」

(実行委員会主催)

でベスト6の「最高金賞」と静岡県内最高の「静岡県知事賞」に輝いた。

知名度が上がっただけでなく、実力も評価された形となり、生産者は「今後も品質を高めたい」と意欲を見せている。

33都道府県から41品種計439点が出品され、12/4に静岡市内で最終審査があった。

米・食味鑑定士、お米マイスターなどの審査員15人が、銘柄などを伏せて味や香りを評価した。

JA御殿場によると、コシヒカリは富士山の伏流水や寒暖差を生かし、化学肥料を抑えた栽培で甘みが強いのが特徴。

maxresdefault

静岡県知事の川勝平太が参院補選の応援で

「御殿場市には、コシヒカリしか無い!」

などと発言し、撤回と謝罪に至ったが、その渦中でJA御殿場には

「どこで買えるのか?」

といった問い合わせが増えたという。

受賞したJA御殿場の男性(71)は

「川勝平太の発言は、かえって宣伝になった!

 これを機に多くの人に、御殿場のコメを食べてほしい」

と話した。

 

都立学校でナプキン配布スタート

35260935

school_class

 

ニーズという言葉は、元々は「顧客ニーズ」などとして、主に企業のマーケティング競争戦略の世界で使われていた言葉です

生徒に競争させるだけで、学校側はぬるま湯につかって競争センスに乏しいと言われてきた教育業界でも、ニーズという言葉が使われるようになってきたのですね

(^_^;)

 

70021517886a36bfc6df46a1d58b98b5_t

東京都立学校250校で9月から、生理用品の配布がスタートしました。

公費で生理用ナプキンを購入し、女子トイレに配置しています。

都教委と都立新宿高校を取材しました。

東京都では、すべての都立の高校や中高一貫校、特別支援学校などで、生理用ナプキン配置を始めてから、約3ヶ月が経過しました。

都教委の担当者は、

「ナプキンの使用量は徐々に増加していて、

 学校内での生理用品配置が定着していっています」

と話します。

学校によって差はあるものの、少ない学校で月70枚、多い学校で月300枚ほどが使われているといいます。

新宿高校に利用状況を聞くと、大きなニーズがあったことが分かりました。

room_toilet

新宿高校によると、以前は生理用品が必要になった生徒は保健室に行き、必要な旨を伝えて受け取るスタイルでした。

実際に生徒が使った生理用品は、年間で10枚ほど。

しかし、5月に女子トイレでの配布を初めてからの半年間で、800枚が使われたといいます。

利用は単純計算で、160倍にも増えたことになります。

download

新宿高校の藪田憲正・統括校長(→)は、こう語ります。

「1年で10枚が半年で800枚というのは、明らかに全然違うレベルで利用されています。自分が必要な時に取りに来れる体制にした時に、利用が増えたということは、ニーズがあったのだと感じました」

「最初の頃は、使用はそんなに多くはなかったんですが、徐々に生徒の中でも『あのトイレに行けば生理用品がある』ということが定着していきました」

現在は、昇降口近くと保健室前のトイレの2箇所に生理用品入りのボックスを設置。

使用する人も増えてきていて、これまでは週1回の補充で足りていたところが、今は2日に1回補充しないと、すぐ空になるといいます。

近々、ボックスの数も2つに増やそうと計画しているということです。

学校や都教委は生徒にアンケートなどは取っていないため、どれだけの生徒が経済的な理由でナプキンなどを買えない状態にあるかはわかっていません。

しかし、藪田校長は

「貧困によるものなのか、便利だからということで使ってくれているのか、調査したわけではないのですが、少なからずそういうニーズはあったのだと感じました」

と話しています。

新宿高校では現在は、養護教諭などが生理用品を補充していますが、来年度からはトイレ清掃員がトイレットペーパー補充時に生理用品も補充するよう変更する予定です。

「学校として年間10個で済んでいると思っていたものが、お話を頂いて配置してみると、これだけの数が出ていくということは、ニーズがあったということです」

「学校の教育の現場で、いろんなニーズが生徒にあると思います。それを生理用品に限らず、しっかりとうまく拾い上げていくことで、生活しやすい、本来やるべきことに集中できる学校でありたいなと改めて考えました」

 

ざっくりわかる!山手線の駅

35260934

pixta_65973553_M-1024x651

 

 出口によってイメージの違う駅って

  けっこうありますよね

 鶯谷には笑えるし、五反田は多彩だね

  (^_^;)

 

辞任 田中英寿 日大の独裁者

que-10191167925

▲日大理事長の田中英寿と、暴力団山口組組長の司忍 司忍の左手小指に注目(↑)

sumo_rikishi_harite2

 

 暴力団の親分と親しい元相撲取りが

  マンモス大学の独裁者として永年君臨し

 その大学運営に巨額の税金(私学助成金)

  が支給され続けていたのです

今回、辞職したと言っても、子分や取り巻きを次の理事長に据え、院政を敷いて独裁体制を維持する可能性もありますから、まだまだ要注意です

 ヽ(`Д´)ノ

 

business_jihyou

所得税法違反の疑いで逮捕された、日本大学理事長の田中英寿容疑者(74)が、日大の理事長職を辞任する意向を大学側に伝えたことが12/1、関係者への取材で分かった。

約7万3000人の学生を擁する国内最大のマンモス私大、日本大学。

その不正資金を巡る事件は11/29、理事長として長年君臨した田中英寿容疑者(74)の刑事責任追及に発展した。

money_yuchaku

5期13年という異例の長期政権を敷いた田中英寿容疑者には、出入り業者との癒着など疑惑が絶えなかった。

日大相撲部時代は学生横綱にも輝き、卒業と同時に職員として就職。

体育会人脈を生かし、学内で地位を着実に築いていった。

田中英寿容疑者の権力の源泉は「人事」だった。

運動部を統括する保健体育事務局長、約120万人の卒業生を束ねる「校友会」会長などを務め、2008年に経営トップの理事長に就任。

当初は「おまえたちがそう言うなら」と、周りにも耳を傾ける人だったが、そのうち異論を述べる人を排除するようになった。

business_oneman_keiei

国が主導した大学のトップダウン化の流れに乗じて2013年、組織改編で理事長は教学トップの学長より上の位置付けに。

権限を集中させた田中英寿容疑者は

「人事権を駆使して独裁体制をつくっていった」

と元教授は振り返る。

自宅のある東京都杉並区のビルで、妻が経営するちゃんこ料理店には、大学幹部や業者が日参。

元理事の井ノ口忠男(64)=背任罪で起訴=も常連で、妻に取り入り、経営中枢に食い込んでいったとされる。

food_sumo_chanko_nabe

日大の人事はちゃんこ屋で決まっている。

 理事長が理事を選ぶので、理事は誰も逆らえない」

とある職員。

別の日大関係者は

「皆が田中英寿容疑者の顔色をうかがっていた」

と明かす。