新宿高校 創立90周年

 

2012年9月29日(土)

学校主催<記念式典>:午前10時~ 新宿高校の体育館

同窓会主催<祝賀会>:午後6時~  青山ダイアモンドホール

 

▲新宿高校の体育館

 

▲青山ダイアモンドホール

 

■祝賀会(案)
・日時  午後6時~9時
・会場  青山ダイヤモンドホール  地下鉄「表参道」駅に直結
・参加  300名
・招待者 歴代校長・PTA会長(80周年以降)、旧教職員(10年以上勤務)、戸山、立川、両国、小田原の各高校同窓会会長
・会費  一般10,000円、学生5,000円
・土産  校章入りの饅頭と『90周年記念誌』

 

祝賀会の式次第(案)
・司会       秋山事務局長(15回)
・挨拶       会長・校長・PTA会長
・六声会演
・乾杯       最年長・最年少代表幹事
・懇談
・新宿高校の歩み  プレゼンテーション  吉村さん(7回)
・業間体操     鈴木裕太さん(25回) 狭いので舞台の周りで有志参加
・健児の歌     山本俊次郎さん(5回・六声会)
・万歳三唱          橋本副会長(9回)
・閉会の辞      菊池副会長(14回)

 

なお朝陽同窓会の役員人事で、新副会長に27回生の宮坂雅子さんが推薦を受け、承認されたそうです。副会長の任期は平成24年5月26日から1ヵ年です。

 

(^_^;) 我々のころ創立50周年だったのに、もう90周年

 

金-月-木

 

先日、銀座を歩いていて空を見たら、月の上下に星が出ていて、面白いな~と思って撮ったのが下の写真。

撮影日時、2012-03-26 18-28-00 (デジカメの内部時計なので多少の誤差あり)

後でニュースを見たら、日食ほどではないけど、割と珍しい天体現象なのだそうです (^_^;)

 

【ニュースより】

26日夕方から夜にかけて、全国各地の西の空で金星、月、木星が等間隔でほぼ一直線に並ぶ天文ショーが見られた。

国立天文台によると、三つの星が一直線に並ぶのは04年11月以来で、次回の15年11月には火星も含めた四つが並ぶという。

国立天文台HPの「ほしぞら情報」では、3月のトピックスとして「夕方の空の惑星を見よう」と木星と金星のランデブーについて触れている。

「日が暮れて すぐの西の空には、金星と木星が見えています。金星はマイナス4.2~マイナス4.4等、木星はマイナス2.2~2.1等と非常に明るいので、 夕焼けの残る空でも、とてもよく目立っています」とし、事実日没直後の西の空には、一際明るい金星と、それよりやや暗い木星を観察することができた。

そして26日には、この金星、三日月、木星が一直線に並ぶように見える。

国立天文台も「26日は金星、月、木星がほぼ等間隔で縦一列に並び、とても美しい光景になるでしょう」と、東京の日没30分後の予想図も掲載している。

 

紀伊國屋書店 改装オープン

紀伊國屋書店、新宿本店と新宿南店を改装オープン

2012年3月30日

株式会社 紀伊國屋書店

株式会社 紀伊國屋書店(代表取締役社長 高井 昌史)は、この度、新宿本店と新宿南店を改装し3月30日(金)からリニューアルオープンを行いますので、お知らせいたします。

 

▲紀伊國屋書店 新宿本店

 

1. 新宿本店リニューアルの概要 ―― 「出会える本屋」へ
新宿本店は、1927(昭和2)年、新宿駅東口に創業して以来、多くのお客様にご愛顧をいただき本年、創業85周年を迎えました。 この度、「選びやすく、買いやすい」をモットーに、豊富な品揃えをもってお客様と本との最高の出会いの場をご提供すべく、フロア構成をリニューアルいたしました。
●「本のコンシェルジュ」を新設
総合案内係「本のコンシェルジュ」を新宿本店に新設し、売場やお探しの本のご案内をいたします。
●今の話題を掴む「新刊・雑誌フロア」
アクセスに至便な1階に、鮮度の高い雑誌・話題書をご用意いたします。
●本のプロが選ぶ「専門書フロア」
これまで分散していたジャンルをフロア単位でまとめ、研究者/実務家/ビジネスパーソン/社会人/学生の皆様の知的関心とニーズにお応えします。
●国内最大級の医学・看護書フロア「新宿医書センター」
医書センターを5階に移転・増床し、あわせてコ・メディカル分野も拡充いたします。
●本の未来を読む「電子書籍体験コーナー」
2階に従来の文庫・新書に加えて文学書を移設し、電子書籍体験コーナーもご用意いたしました。

2. 新宿南店リニューアルの概要 ―― もっと快適な「SUPER WAKUWAKUな空間」へ
新宿南店は、1996(平成8)年、新宿駅南口のタカシマヤタイムズスクエアにオープンし、昨年開店15周年を
迎えました。この度、お客様にとってより快適な売場をご用意すべく、メイン通路の拡張を行うほか、以下のリニューアルを実施いたしました。
●タリーズコーヒーの開店
多くのお客様よりご要望をいただいておりましたCafeを3階に併設いたします。
また、当Cafeの一角では、著者・編集者によるトークショーをはじめとした各種イベントを開催する予定です。
●『フリースペース』の設置
6階にフリースぺースを設け、閲覧用レストスペースとしてご利用いただくとともに、各種催事や読み聞かせなどのイベント会場として活用する予定です。 また、6階の洋書売場にヤングアダルト向けの読み物を豊富に取り揃えるとともに、中文書(中国書)のコーナーを設置します。

3. 改装オープン記念、春のキャンペーン情報
●新宿限定!紀伊國屋ポイントカード新規入会ポイントプレゼントキャンペーン
…4/22(日)まで開催 ※新宿本店・新宿南店
●新宿限定!紀伊國屋ポイント2倍キャンペーン …4/8(日)まで開催 ※新宿本店・新宿南店
●進入学応援!学参・辞典ポイント2倍キャンペーン …4/30(月・祝)まで開催 ※新宿本店・新宿南店
●各日1,000名!特製革調 「文庫用ブックカバー」プレゼント
…3/30(金)~4/1(日) ※新宿本店・新宿南店
●タリーズコーヒー開店記念ドリンクチケットプレゼント
…3/28(水)~4/1(日) ※新宿南店、…4/2(月)~4/4(水) ※新宿本店
●電子書籍体験イベント 「タッチ&トライ」 …3/30(金)~4/1(日) ※新宿本店ひろば

 

新宿高校の帰りによく行ったなー

あの頃はまだ南店(高島屋)は無かったけど

本店の地下には餃子会館があった (^_^;)

 

朝陽同窓会総会


平成24年度の総会と懇親会は下記概要にて開催されます。

皆さんのご参加をお待ちします。

 

【総会】
* 平成24年5月26日(土) 13時より 母校 視聴覚室
* 議題   役員人事・平成23年度活動報告と決算・平成24年度活動計画と予算
* 記念講演 14回生 渡辺 貞 さん(スパコン「京」プロジェクトリーダー)
          「世界最速スーパーコンピュータ 『京』-その技術と応用-」

ある政治家が笑いものになった「世界一じゃなきゃダメなんですか?」という名言(迷言)。

その世界一プロジェクトのリーダーが、新宿高校OBです (^_^;)

 

【懇親会】
* 場所  新宿ライオン会館6階
* 会費  無料

バス停 都立新宿高校前

 

新宿WEバスは、新宿駅周辺を循環する便利なバスで、運賃は100円

西口から東口へ、東口から南口へ、バス停は全部で16箇所。

新宿は狭いようで広い街。

西口・東口の移動が億劫なものですが、WEバスを使って、少しばかりの寄り道をするのはいかがでしょうか?

 

今回は「都立新宿高校前」停で下車。

周辺を歩いて、「一番!」と思うものを探してみました。

バス停の名前になっている都立新宿高校に到着。

間近で見るとかなり大きいですね。建物の形も面白い。

こちらは大正10年に東京府立第六中学校として創立した由緒ある学校。

昭和25年の学制改革に伴い東京都立新宿高等学校と改称するとともに、男女共学になりました。

いまの校舎は平成16年に完成したものだそうですよ。

 

詳細はここをクリック

 

新宿駅 東西自由通路 着工へ

 

画像をクリックすると拡大するよ(^_^;)

 

駅の東口と西口の往来が不便なJR新宿駅で、東西を自由に行き来できる通路の工事が、四月にも始まる。

現在、同駅の東西出口にある改札を移動し、 二〇二〇年ごろと予想される完成後は、切符がなくても通れるようになる。

JRだけで一日約百五十万人が乗降するマンモス駅は、周辺を回遊する人波も大きく なりそうだ。

 商業施設が並ぶ東口と高層ビル群がある西口を直結する通り道は現在、「中央通路」と「北通路」があるが、東西各二カ所、計四カ所の出口はすべて改 札。

改札を通らずに行き来するには、北通路のさらに北約八十メートルを並行する東京メトロ丸ノ内線側の地下通路などを使うが、自由通路が完成すれば二分程度短縮できる。

 JR東日本や新宿区によると、自由通路は北通路を改修して造る。

駅の地下一階部分に当たり、長さ約百メートル。東西の両端にある改札を通路の南側に移し、幅も現在の十七メートルから二十五メートルに広げる。

 事業費は約百十五億円を見込み、JR東と区、国がほぼ三分の一ずつ負担する。

 自由通路は、地元商店街などが「駅周辺の回遊性が高まることで、街の活性化につながる」と設置を要望。

〇八年に区とJR東が基本協定を結び、事業を進めてきた。終電後、始発までのわずかな時間で作業するため、工期は八年近くに及ぶ。

 JR東は事業に合わせ、一階部分に当たる線路やホームを支える盛り土を掘削。柱を新たに設けるなどして、地下一階に大きな空間(面積約三千平方メートル)を造る予定。

 この空間は、JR東が品川、東京駅などで展開する構内型の商業施設になるとの見方もあり、地元商店街は「利用者を囲い込むのでは」と動向を注視している。

 JR東は「今のところ新空間の利用法は決まっていない。仮に商業展開することになっても、自由通路で東西の街に駅利用者を誘導できるようにする」と説明している。

続きを読む

ベルサイユ宮殿と新宿御苑 相互協力で合意

新宿御苑(東京都新宿区)とフランスのベルサイユ宮殿が相互協力で合意し23日、新宿御苑で署名式が開かれた。

ベルサイユ宮殿プレジデントのカトリーヌ・ペガール氏と環境省の渡辺綱男自然環境局長が出席した。

 合意内容は、知識と情報の交換、展示会の相互開催、庭園管理に関する技術的助言の提供など。

日仏文化交流実行委員会(委員長=リシャール・コラス・シャネル社長)による東北支援・日仏文化交流事業「フランスからの贈りもの」がきっかけとなった。

ペガール氏は「庭園を通して、日本とフランスの交流、絆が深まっていくことを大変うれしく思います」と笑顔で語った。

▲ベルサイユ宮殿の庭園

 

▲新宿御苑

整然としているフランス庭園

ごちゃごちゃしている日本庭園 (^_^;)~♪


▲新宿御苑 フランス庭園のプラタナスの並木

 

新宿高校への入学試験結果

母校入試結果

平成24年度 入学者選抜の結果

推薦に基づく選抜 募集人員   64(男女を問わない)
応募人員 男子:100 女子:209 倍率:4.83
合格人員 男子: 11 女子: 53
学力検査に基づく選抜 募集人員    252(男女を問わない)
応募人員 (1日目) 男子:329 女子:317 倍率: 2.56
応募人員1日目+2日目) 男子:339 女子:328 倍率:2.65
最終応募人員 男子:318 女子:317 倍率:2.52
受検人員 男子:270 女子:299 倍率:2.26
合格人員 男子:136 女子:126 倍率:2.17
最終入学手続人員    男子:134 女子:126

 

 

D組野地さん「ミズノスポーツライター賞」受賞

 
(^_^;) 大槻さん、熊谷さんから、

わがD組の野地さんが、「ミズノスポーツライター賞」を受賞されたという情報をいただきました。

K組(朝陽27幹事団をこう呼ぶのだそうです)小林さん経由の情報です。

 ——————————————————–

熊谷です。
マコちゃん(小林誠さん)からメールで、
野地君が、「ミズノスポーツライター賞」を受賞。

「TOKYOオリンピック物語」

ミズノ スポーツライター賞 優秀賞
(トロフィー、副賞50万円)
だそうです。
いいニュースですね。
ご参考まで。
——————————————————–
K組のみなさまだいぶ春めいてきましたが、お元気ですか。
先日、同期のうれしいニュースが届きましたのでお知らせします。
わがD組の野地君が、「ミズノスポーツライター賞」を受賞しました。
http://www.mizuno.co.jp/zaidan/writer/index.html
読み応えのある好著ですので、ご一読をおすすめします。
– – – – – – – – – – – – – – – – –
小林 誠
——————————————————–

選考理由

 東京オリンピックは、我が国で行われたスポーツ大会の中で最大、かつ最もインパクトが大きかったイベントである。本書は、そのオペレーションに深くかか わった先駆者たちの物語である。
この本の主役は日本を代表するクリエーターである故亀倉雄策である。グラフィックデザイナーとして商業デザイン界をリード してきた亀倉にとって東京オリンピックはまさしく踏切板といえる存在だった。
ストーリーの脇を固めるのは、帝国ホテルの村上料理長、日本警備保障(現セコ ム)の創業者である飯田社長、日本IBMのエンジニア竹下亨。そして映画監督の市川崑は準主役という位置づけになる。
ここに描かれる当時の様子は「スポー ツ初めて物語」と称するにふさわしいチャレンジングな人間ドラマである。
亀倉がリーダーシップをとった世界初の大会シンボルマークの制定と公式ポスターの 制作。
デザインマニュアルの作成。ピクトグラムの開発。オンラインによるリザルトの配信。
いづれをとっても、現代においてスポーツイベントの開催にとって 不可欠なものであることに気付かされる。
敗戦からの日本の復興を世界に対してアピールするためのショーケースとしての役目を負っていた東京オリンピックは、新幹線、首都高、モノレールといったイ ンフラの突貫工事を実現させただけでなく、デザインをはじめとする当時のソフトウエアの英知を結集して事に当たる求心力もあったのだ。
2016年のオリン ピック招致に失敗し、再チャレンジの動きが進行するなかで、「TOKYO1964」を知らない若い世代には特に示唆に富む。多くの資料や証言を駆使した叙 述は丁寧で説得力がある好著である。


柳井正

ファーストリテイリング(ユニクロ)

代表取締役会長兼社長 絶賛!

 

「その時僕は十五歳だった。

格好良くて光り輝く日本の未来を見た。

あのチャレンジ魂と日本復活へのヒントが

この本にはあふれている!」