六本木駅にて (^_^;)
六本木駅にて (^_^;)
こいずみまりの「ねこまんが」も大好きですが
猫のマンガで一番と言うと やはり何と言っても
小林まことの「ホワッツマイケル」でしょうかねー (^_^;)
日立製作所フェローで、理化学研究所グループディレクターの外村彰(とのむら・あきら)さんが2日、膵臓がんのため、埼玉県内の病院で死去した。70歳。高精度な新技術の電子顕微鏡を開発し、量子力学の長年の理論を実証するなど、ノーベル物理学賞候補ともいわれた。
外村さんは1942年、兵庫県西宮市生まれ。東京都立新宿高校卒。
1965年東京大学理学部物理学科を卒業して、日立製作所に入社した。
電子が粒子 ではなく、波としての性質をもつことに着目し、78年に世界最高性能の「電子線ホログラフィー顕微鏡」を開発した。
さらに、電磁場のない環境での電子の振 る舞いについての「AB(アハラノフ・ボーム)効果」を、世界で初めて実験によって実証した。これにより、量子力学の分野で30年近くも続いた論争が決着 した。
99年から日立製作所フェロー。同年に米国のノーベル賞ともいわれる「ベンジャミン・フランクリン・メダル」を受賞。2002年に文化功労者の表彰を受けた。
1989-94年に科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業ERATO型研究プロジェクトの総括責任者。
95-2000年にJSTの戦 略的創造研究推進事業発展研究SORST「電子波の位相と振幅の空間微細解像」の主研究者。
09年からは国内トップ30人の1人に選ばれ、内閣府の最先端 研究開発支援プログラムFIRST「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡の開発とその応用」の中心研究者。
ご冥福をお祈りします (T_T)
これも中目黒駅にて (^_^;)
▼これは近所に咲いていたんだけど、あじさいかな?
中目黒駅にて (^_^;)
飲ませ過ぎると、マタ中(マタタビ中毒)になるのでご注意
いつもはおとなしい猫が、急に凶暴になって危険です (^_^;)
——————–
■1 :実名攻撃大好きKITTY:2012/02/02(木) 18:42:46.72 ID:XMEkF+M10
なんか消えてた
——————–
■2 :実名攻撃大好きKITTY:2012/02/02(木) 19:38:59.94 ID:Hj8A9w8i0
渋谷区にあるのに新宿高校
——————–
■3 :http://www.koyamadai-h.metro.tokyo.jp/ :2012/02/02(木) 22:44:11.74 ID:toTRYGnW0
256 ぱくぱく名無しさん 2009/08/16(水) 02:48:22 ID:XO80bkTIO
こどもが作れるレシピ教えてください。
家族が楽しめる料理もお願いします。
257 ぱくぱく名無しさん 2009/08/16(水) 02:51:46 ID:GYlSU0xJ0
>>256
1 愛の言葉
2 セクシーな下着
3 旦那とセクロス
258 ぱくぱく名無しさん 2009/08/16(水) 02:59:45 ID:xy3Ld+Ae0
>>257
子供を作ってどうする www
——————–
■4 :実名攻撃大好きKITTY:2012/02/03(金) 10:11:41.84 ID:sqzraH8x0
旧校舎が渋谷区だったが、
現校舎竣工により新宿区に復帰しているよ。
——————– 続きを読む
岡林信康
友よ 夜明け前の闇の中で
友よ 戦いの炎をもやせ
夜明けは近い 夜明けは近い
友よ この闇の向こうには
友よ 輝くあしたがある
友よ 君の涙 君の汗が
友よ むくわれるその日がくる
夜明けは近い 夜明けは近い
友よ この闇の向こうには
友よ 輝くあしたがある
友よ のぼりくる朝日の中で
友よ 喜びをわかちあおう
夜明けは近い 夜明けは近い
友よ この闇の向こうには
友よ 輝くあしたがある
友よ 夜明け前の闇の中で
友よ 戦いの炎をもやせ
夜明けは近い 夜明けは近い
友よ この闇の向こうには
友よ 輝くあしたがある
花園神社(新宿区新宿5)で5月25日~28日、例大祭が行われる。
例大祭は、毎年5月の28日に最も近い土曜・日曜・月曜に行われる重要な祭祀(さいし)の一つ。花園神社の片山さんによれば「当社は稲荷神社なので祭礼 日は2月の初午だったが、大正期には9月に行われていた。四谷地区では夏祭りが多い事もあり、いつのころからか5月の28日近辺に落ち着いた」という。毎 年約2万人の参拝者が訪れる。
初日には「本殿より御魂(みたま)をみこしにお遷(うつ)りいただく」宵宮祭(よいみやさい)、2日目には大祭式(たいさいしき)、3日目には「御魂 (みたま)を遷したみこしで氏子町内を巡幸する神幸祭(しんこうさい)、最終日には「みこしの御魂を本殿にお帰りいただく」後宴祭(ごえんさい)を行う。
27日に行われる神幸祭では、本社みこしと雷電みこしが9時30分に宮出しされる。その後、靖国通り、花園公園前、新宿通り、新宿三丁目交差点、四丁目交差点、新宿タカシマヤ前を経由して明治通りを練り歩く。19時30分ごろに宮入りする予定。
境内には100店ほどの露天が出る。
毎年、5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行われます。
おもての年には、獅子頭や島田囃子を乗せた山車を先頭に、本社神輿と雷電神輿の二基が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩きます。
影の年には八ヶ町の神輿が集合し、連合渡行が行われます。
かつては稲荷神社の祭礼日である2月の初午の日に行われていました。
その後の諸事情により、昭和42年に5月の27、28、29日に落ち着いたのですが、平日だと子供さんや担ぎ手さんが集まらないため、昭和51年から5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行うことになりました。
本社神輿は戦災で失われていましたが、氏子のみなさんの尽力により昭和55年に35年ぶりに復活しました。
台座幅は110センチ、高さ3メートル、重量 1500キロのかなり大きなものです。
雷電稲荷の宮神輿は平成元年に完成しています。
新宿高校から一番近い神社かな (^_^;)