アビシニアン

 

httpv://youtu.be/PDbn6LOesaQ

 

子猫は1か月くらいが一番カワイイ (^_^;)

 

多摩ニュータウン朝陽会

 

第10回 多摩ニュータウン朝陽会総会

日 時         平成24年7月21日(土)  18:00 ~ 20:00

会 場         京王プラザホテル多摩 4F 「たまつばき」

京王/小田急/多摩都市モノレール

多摩センター駅

会 費(予定)     7,000円 (学生5,000円/高校生以下同伴者無料)

ペア二人で 12,000円

講 演          未定

問い合わせ      042-371-5123 河合明博(5回)

042-675-7838 宇賀神博(20回)
042-371-4142 大内 哲 (33回)

 

そのうち、駅毎に朝陽会が出来たりしないかな

  「経堂朝陽会」 「千歳船橋朝陽会」 「祖師ヶ谷大蔵朝陽会」 ・・・

都道府県別の朝陽会は すでにかなりあるみたいですよ  (^_^;)

  北海道朝陽会

    7月7日(土)18:30~ 札幌グランドホテル

  宮城朝陽同窓会

    7月21日(土)15:00~ ホテル法華クラブ仙台

  群馬朝陽会

    11月10日(土) 

 

時の余白に 芥川喜好さん(19回)

 

芥川喜好さん(19回)の新著「時の余白に」が5/10にみすず書房より出版されました。

佐藤喜一さん(1回・旧師)の紹介文も合わせてご覧ください。

 

—————————————

芥川喜好君は1948年生まれ。新宿高校第19回生(1967年卒)です。早大文学部美術史学科
を卒業後、読売新聞社に入社。主として文化部で美術担当記者として健筆をふるわれました。現在、
同社編集委員。

 美術記者としての成果は、「画家たちの四季」(読売新聞社)・「名画再読美術館」(小学館)・「バ
ラックの神たちへ」(深夜叢書社)などに結実しています。

 この芥川君、2006年4月以降、同新聞の<時の余白に>というタイトルのコラムに毎月1回(最終
土曜日)執筆しました。この連載は現在も継続中ですが、今回、2011年9月までの文章66篇をまと
めたのが、この一冊です。

 美術担当記者としての芥川君ですが、ここでは美術をも含めた世の中の諸現象を、「素人として言わせてもらうという[立場]に徹」して書く、という態度を貫き通そうとしていて、それが実に説得力のあるいい文章になっています。

 一篇約2000字少々。ページ数にして千ページ。計66篇。どこから読んでもいい。そして「ウム。ナ
ルホド」と思っていただければ、よろしい。そして、筆者が「あとがき」で述べている、「結局、自分が書いてきたことは一つだった」ということばの内実は何だろうか、考えてみてください。佐藤喜一(1回・旧 国語科教師)

 

閉店寿司

 

渋谷でいつもの回転寿司に入ろうとしたら、終わっていた

回転寿司ではなく、閉店寿司だった (T_T)

行きつけの寿司屋は

六本木「がってん寿司」  よく熊さん(・(ェ)・)と行く 1貫137円から

広尾「三崎丸」 1貫100円から

渋谷「築地本店」 2貫120円から  これが今回閉店した

 

渋谷ヒカリエ開業 栄枯盛衰は世のならい

なかなか面白い形のビルだねー

銀座線のガードもキレイにするのかな (^_^;)

 

外村彰さん死去70歳

 

日立製作所フェローで、理化学研究所グループディレクターの外村彰(とのむら・あきら)さんが2日、膵臓がんのため、埼玉県内の病院で死去した。70歳。高精度な新技術の電子顕微鏡を開発し、量子力学の長年の理論を実証するなど、ノーベル物理学賞候補ともいわれた。

外村さんは1942年、兵庫県西宮市生まれ。東京都立新宿高校卒。

1965年東京大学理学部物理学科を卒業して、日立製作所に入社した。

電子が粒子 ではなく、波としての性質をもつことに着目し、78年に世界最高性能の「電子線ホログラフィー顕微鏡」を開発した。

さらに、電磁場のない環境での電子の振 る舞いについての「AB(アハラノフ・ボーム)効果」を、世界で初めて実験によって実証した。これにより、量子力学の分野で30年近くも続いた論争が決着 した。

99年から日立製作所フェロー。同年に米国のノーベル賞ともいわれる「ベンジャミン・フランクリン・メダル」を受賞。2002年に文化功労者の表彰を受けた。

1989-94年に科学技術振興機構(JST)の戦略的創造研究推進事業ERATO型研究プロジェクトの総括責任者。

95-2000年にJSTの戦 略的創造研究推進事業発展研究SORST「電子波の位相と振幅の空間微細解像」の主研究者。

09年からは国内トップ30人の1人に選ばれ、内閣府の最先端 研究開発支援プログラムFIRST「原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡の開発とその応用」の中心研究者。

 

ご冥福をお祈りします (T_T)

 

箱根あじさい電車

 

これも中目黒駅にて (^_^;)

 

 

▼これは近所に咲いていたんだけど、あじさいかな?

 

 

 

ねこ茶

 

飲ませ過ぎると、マタ中(マタタビ中毒)になるのでご注意

いつもはおとなしい猫が、急に凶暴になって危険です (^_^;)

 

続きを読む