牛丼「すき家」の社長は新宿高校OB
牛丼チェーンの「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは、2010年度の連結決算で日本マクドナルドホールディングスを抜く売上高3700億円余りを達成し、外食産業のトップに立った。10年間で20倍以上の急成長だ。
そのオーナー社長、小川賢太郎氏(66)は、「革命家」と呼ばれるほど異色の経歴で知られる。
1948年生まれの団塊世代で、1968年に都立新宿高校から東大に入学して全共闘運動に身を投じるが、安田講堂の“落城”で敗北を味わう。
その ときの身の振り方が他の学生と決定的に違った。
多くの学生が教室に戻り、就職したのに対し、大学を中退し、今度は港湾労働者を組織化すべく、荷役会社へと 潜り込んだ。
だが、そこでも挫折と幻滅を味わい、逆に資本主義の優位性を痛感する。
今度は、「資本主義体制の下で世界の飢餓と貧困を撲滅する」という大目標を立て、急成長中だった吉野家に入社した。1978年のことだ。これが今に至る道の始まりだ。
小川氏が入社した2年後(1980年)、吉野家は経営危機が表面化した。
小川氏は孤軍奮闘して自主再建を目指したが、会社は会社更生法の適用を申請。
「米、牛肉、醤油というシンプルな組み合わせの牛丼は必ずハンバーガー並みにポピュラーになる」と確信していた小川氏は3人の部下を引き連れて独立し、ゼンショーを設立した。1982年のことだ。
社名の「ゼンショー」は「全勝」という意味
そこには、敗北の連続だった小川氏の「これからは全戦全勝だ」との思いが込められている。
独立した小川氏は軍隊のような「鉄の規律」を導入した。
それを物語るのが、企業理念に加え、社員や店舗スタッフの動き方までこと細かく記した「ゼンショーグループ憲章」だ。
たとえば、カウンター席の客には、注文から原則10秒で牛丼を出す。
外食産業に詳しい経営コンサルタントによれば、これは「業界最速」だ。
「営業報告から掃除に至るまでやるべきことのタイムテーブルも秒刻み。時間管理の厳しさは本社の管理部門でも同様で、商談は30分以内、歩く時は1秒に2歩以上が求められる。外食産業の多くでマニュアル化が進んでいるが、ゼンショーは突出している」
ちなみに、社員には筋力トレーニングや朝礼時のスクワットが義務付けられていたこともある。
※週刊ポスト2014年4月25日号
「ブラック企業」というイメージから
いかにして脱却するか (^_^;)
坂本龍一の教育実習
若き日の坂本龍一作品
先日、記録ファイル整理中、坂本龍一OBが教育実習に来た年=昭和48年(1973年)の新宿高校学園祭
管弦楽部(SPO )のために書いてくれた
偶然性の音楽《グループの為の反応》が出てきました。
2枚組でしたが、後半はどうしても見つかりません。
当時のジアゾ式青写真コピーは保存性が悪く、消えかかっていましたので、やっとの思いでクリーニング。初演した元部員に見てもらったのが次の図形譜です。
学園祭当日、部員有志を急遽集めて演奏したのですが、私・野村は有志募集の仲介人役。
演奏を面白がって聴いていただけなので、読譜・奏法がどのように指示されたのか記憶がありません。
朝陽クラブ
「朝陽クラブ」第18回、」講演と懇親の夕べは
3月11日(水)18:00~20:00、
クルーズ・クルーズ新宿店(レインボービレッジ8F)で行われます。
今回のショートスピーチは元気象庁地震課長・18回生 小宮 学さんです。(演題は後日)
参加費は3,000円、興味深い講演を楽しみながらの飲み放題の立食パーティで、どなたでも参加できます。
多くの方の参加をお待ちしています。
世田谷「ガキ」殺害予告事件
1月10日。よく晴れた三連休の初日にもかかわらず、世田谷の街中や公園ははしゃぎ回る子どもたちの姿が少なく、静かだった。
テレビや新聞で伝えられた「子ども殺害予告メール」を警戒し、多くの親子連れが外出を控えたためだ。
また第2土曜日のため区内の多くの小中学校で授業が行われたが、集団下校への付き添いを余儀なくされた保護者もいた。
筆者自身も世田谷区に住み、子育てをする身だが、その日は子どもとともに落ち着かない気持ちのまま自宅で過ごした。
殺害予告から6日が過ぎた15日現在、幸いにも世田谷区では関連する事件は報告されていない。
警察の捜査情報と犯人逮捕が待たれる中、単なるイタズラだと片付ける段階にはなく、引き続き子どもたちの安全にはいつも以上に注意を払う必要がある。
ネット上でも多くの情報が拡散されたこの事件だが、実は殺害予告が出された当日に不正確な情報が多く出回り、ある種の混乱状態になっていたことをご存じだろうか。
それは、行政の対応がネットによる情報伝達のスピード感に対してあまりにも無頓着だったことが原因だった。
非常時にこそ活用したいネットの情報伝達力。
それを生かすために何が求められるのか、整理してみたいと思う。
パ酒ポート
日本酒蔵、ワイナリー、ブルワリーなど、北海道各地にある酒蔵巡りを楽しめるスタンプラリー帳「パ酒ポート」。
酒造メーカーの利害を超え、北海道の お酒を通じて地域を活性化し社会に貢献したいという思いが結実したプロジェクトが成功した裏には、道内のお酒業界全体を底上げしたいという参画企業の情熱 がありました。
北海道酒造組合の副会長を務める田中酒造社長の田中一良さんに「パ酒ポート」にかけた地域活性化の思いを、そしてプロジェクト実現のために奔走し、参画企業を『チーム北海道』としてまとめ上げたJTB北海道法人営業部の田村千裕にプロジェクトの舞台裏を聞きました。
いなおたの皆さん ぜひ1冊 (^_^;)
こじのりさん ライブスケジュール
こじのりさんの、ライブスケジュールです。
ありがとうございます (^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
寒い日が続きます。いかがおすごしですか。
1月12〜14、3日間のレコーディング、無事に終了しました。
今までは、レコーディングメンバーでライブを重ねて、そこでオリジナル曲やアレンジを練ってから録音、というパターンでしたが、今回は、皆のスケジュールが合わせられず、ライブ無し、リハーサル3回でレコーディング、ということになりました。不安感も若干ありました、が、却ってその曲やアレンジにたいして、新鮮な気持ちで臨むことができたなあと思っています。メンバーは田口悌治(g)澁谷盛良(b)小泉高之(d)、とてもフレキシブルに、そしてしっかりとそれぞれの味をだしてくれました。嬉しかったです。
リリースは6月頃の予定です。発売記念ライブ等、また決まり次第お知らせします。
今月末から、1年弱の、歯列矯正が始まります。奥歯の噛み合わせのためにしますが、下前の歯列にも器具が着いてくるとのこと。以前やった感触ですと、下の肌ったら慣れれば大丈夫。慣れるまで、少しライブを減らしてゆっくりやっていくつもりでいます。そんな事情もあり、リリースも録音よりも少し後、といたしました。
レコーディングすることで、演奏スキルはアップするらしいです。細部まで神経を使って演奏して録音するからですかね。また今年も更に進化して行きたいと思っています。
ライブへのお越しをお待ちしております。
今年もどうぞ、よろしくおねがいいたします。
小島 のり子 ★を@に
kojinori★mac.com
jazzkojinori★ezweb.ne.jp
スケジュール詳細は↓
http://web01n.com/?id=kojinori
ウェブhttp://ekimae.net/jazz/kojinori/
ブログhttp://kojinori.exblog.jp/
YouTube(動画サイト)http://www.youtube.com/user/fujinokage
フェイスブックhttps://www.facebook.com/noriko.kojima.372
ツイッターhttps://twitter.com/kojinori
いま世界をどれだけの飛行機が飛んでいるか
毎日たくさんの航空機が飛んでいるおかげで世界がとても近くなりましたが、実際にどの航路を、どのくらいの数が飛んでいるのかは、なかなかイメージできるものではありません。
世界のフライトの24時間の動きを視覚化したシミュレーション映像がありましたので、ご覧ください。
虫の大群のように、24時間絶え間なく飛んでいるのがわかりますね。
アメリカ、欧州、中国、日本の交通量の多さや、夜になると減り、夜明けになると増える様子まではっきりわかって興味深いです。
常にこれだけの飛行機が地球全体を覆っていると思うと、人類の凄さを感じてしまいます。
これだけ うじゃうじゃ飛んで
めったに落ちない
かなり安全な乗り物です (^_^;)
新宿駅南口 怨念の土地
不動産業界関係者はもちろん、警視庁捜査関係者からマスコミの事件記者まで、知らないものはない著名物件が、JR新宿駅南口から徒歩3分の一等地にある。
まさに「怨念の土地」である。
過去に、信じられないぐらい数々の事件を引き起こし、「永遠の塩漬け案件」といわれたが、2015年2月17日入札で、公売(官公庁の行う競売)にかけられることになり、関係者の注目を集めている。
最低落札価格は21億9000万円。「怨念の土地」で何があったのか──。
山口組の大幹部だった後藤忠政も逮捕
ここには、「真珠宮ビル」という名の老朽化した雑居ビルが建っていたが、2006年3月、ビルを管理していた元司法書士が、地上げに絡むトラブルで刺殺された。
その2カ月後、急成長していたマンション販売会社・菱和ライフクリエイトの代表と、広域暴力団山口組の大物組長・後藤忠政氏(当時・現在は除籍を 経て引退)らが、土地売買をめぐる公正証書の虚偽記載で逮捕された。起訴後、最高裁まで争われ、菱和ライフクリエイトの代表は無罪、後藤氏は有罪が確定。 後藤氏は現在、カンボジア在住である。
刺殺事件の方は、警視庁組対4課が、実行犯や運転手など暴力団関係者を逮捕、現在も捜査は続いている。
さらに、ビル売却をめぐって、暴力団関係者らが「買い主」を「極道をなめんじゃねぇぞ!」と脅したとして、2012年6月27日、暴力団関係者ら5人を逮捕した。
なぜ、こんな土地が存在するのか。
「トラブルが続き、一般の企業が手を出さなくなるので、土地の価格が下落する。そうなると、暴力団系企業や腕に自慢のブローカーが集まって、安く購 入して高値で転売しようとする。それがさらにトラブルを誘引して事件化。繰り返されて、犯罪の温床となる」(警視庁捜査関係者)
所有権者は、後藤氏系列の不動産会社・ウォールから南口開発を経てジェイエス合同へと移転している。
東京都主税局の差し押さえは、2000万円程度の固定資産税の滞納によるもの。「入札」の物件詳細に、「賃料は月額450万円」とあるように、払えない金額ではない。
形状が良く大通りに面した一等地なのに、塩漬け状態が続いていることから、所有権者が高値転売を諦めて、東京都主税局を利用、公明正大な売却を目論んだ、と読むことも出来る。
ただ、ジェイエス合同はダミーであり、真の所有権者が明らかでないうえ、土地には前・所有権者の南口開発が権利者となって、ジェイエス合同に28億円の抵当権を仮登記している不可解さもある。
公売によって過去が洗い流され、有効活用されるには、まだまだ曲折がありそうだ。
東京シューレ新宿
不登校経験者が通うフリースクール「東京シューレ新宿」(東京都新宿区)では、勉強や読書、ゲームなど、毎日のスケジュールをそれぞれが決める。
みんなでするスポーツや行事は、週1回のミーティングで話し合って決定する。子どもも大人も1票を持つ。
昨年12月中旬、1月にやりたいスポーツを出し合った。スタッフの倉原香苗さん(42)が「スケート」を希望すると、子どもたちから「くーちゃん、できるの?」と声が飛んだ。「後ろ向きにだって滑れるよ」。笑顔が広がった。
2階建てビルの一室で、10~22歳の25人をスタッフ2人が見守る。倉原さんは調理や手芸の実習、算数、漢字の練習などをサポートし、進路相談にも乗っている。
創立30年、1400人巣立つ
3か所のフリースクールなどを運営する東京シューレは、1985年に設立され、これまでに約1400人が巣立った。倉原さんは1期生だ。
不登校になったのは小学2年生の春。クラス替えで親しかった友 人と離れ、孤立した。休み時間は廊下で一人。学校には居場所がなかった。近所では「心の病気」とささやかれ、「消えてしまいたい」と思った。怖くて中学校 にも行けず、東京シューレを訪ねた。そこで、理事長の奥地圭子さん(73)に出会った。
奥地さんは小学校教師だった頃、小学3年生の長男がいじめで学校に行け なくなり、5年生で拒食症になった。児童精神科を受診すると、2時間の面談で、医師はひたすら長男の言葉に耳を傾けた。
「羽が生えたみたいな気分。僕は僕 でよかったんだ」。長男はそう言い、おにぎりを7個平らげた。
「学校に戻ってほしいという気持ちを、長男に見抜かれていた。学校に行けないあなたじゃダメ、と否定していたようなもの」と奥地さんは振り返る。東京シューレに来る子どもたちには「そのままのあなたが大事なのよ」と言い続けている。
その言葉に、倉原さんは「こうあるべきだ、という価値観が薄れ、学校に行けない自分だっていていいのかなと思えた」。他のスタッフや子どもたちとも親しくなり、演劇、英語と、関心が広がっていった。
「先生ほど遠くないし、親ほど近くない」
フリースクールの仲間と結婚、息子2人の4人で暮らす。20年前からスタッフとして働く。夜中に子どもらから電話があれば、2時間でも3時間でも聴く。
中学校で不登校になった男性(18)は倉原さんを、「学校の先生ほど遠くないし、親ほど近くない。ぐいぐい来るんじゃなく、何かしようとした時にさっと支えてくれる」と信頼する。
「ここにたどり着くまでにたくさん傷ついてきたはずだから、否定をせずに、丸ごと受け入れたい。自分が受け入れられた感覚と、実際にできた達成感の積み重ねが自信につながっていく」と倉原さん。かつての自分のように子どもたちが一歩を踏み出す瞬間を、待つ。
新宿には いろいろな学校が あるね (^_^;)