地方都市別NGワード集

img_9daac3b318d83e8547cb3ffead754e9945761ビジネスマンであれば、各地域の特性に合わせて付き合い方を変えることが、仕事を成功させるカギとなる。

特に、出張や転勤に際して知っておかなければならないのは、その土地土地で言ってはならないNGワードの数々。

 

地方に転勤・出張する営業マン 必読デス (^_^;)

 

続きを読む

解体危機 樋口一葉ゆかりの「旧伊勢屋質店」

樋口一葉・5000円札(表面)

「たけくらべ」などの作品で知られる明治時代の女性作家、樋口一葉(1872~96年)が通ったとされ、国の登録有形文化財にもなっている文京区本郷の「旧伊勢屋質店」が、解体の危機に直面している。

土地と建物の所有者が「個人で維持するのはもう限界」と売却の意向を示したためで、愛着を持つ地元の有志らが17日夜、区内で保存への道を探る集会を開き、議論を交わした。

文京区などによると、旧伊勢屋質店は江戸時代末期の1860年創業。2階建ての土蔵と木造平屋の座敷棟、木造2階建ての見世(みせ)の3棟(総延べ床面積174・3平方メートル)からなり、関東大震災や東京大空襲にも耐えた。

本郷菊坂に住んでいた一葉は、現在の台東区に転居した後も生活に困ると伊勢屋質店に通い、生計を立てていたとされる。一葉の日記にも衣類を質に出したとする記述があり、24歳で亡くなった時には伊勢屋から香典が届けられたという。

土地と建物は経営者の家族が代々管理し、1982年に廃業した後も、親族が維持・保管してきた。テレビや映画の撮影にもたびたび使われ、2003年には国の登録有形文化財に登録された。02年からは、市民団体「文京の文化環境を活(い)かす会」などが、所有者の親族の協力を得て、一葉の命日にあたる毎年11月23日に一般公開し、13年間で約9000人が訪れていた。

しかし、親族は今年6月、固定資産税などの負担を理由に、「これ以上の維持は困難」と区に土地の借り上げを要請。区は当初、近隣の大学に打診し、平日は授業などに利用し、休日には一般開放できるよう関係者で協議を進めたが、まとまらず、親族は最近になって更地にして売却する意向を示したという。

文化庁によると、国の登録有形文化財を解体するには、国への届け出が必要だが、許可などは不要という。

区の担当者は「区で買い上げるには議会を通さねばならず、簡単には決められない。貴重な文化財なので、所有者のご意向が変わることを祈るだけだ」と話す。

17日夜に開かれた集会には、区内外から約60人が参加。建築家らが建物の歴史的価値を説明し、参加者からは「区に買い上げを依頼する請願書を提出すべきだ」「インターネットで呼びかけて基金を作るべきだ」などの意見が出された。

活かす会は「一葉のファンは全国にいる。どういう形であれ、今の場所で保存できる方法を考えていきたい」としている。

これは保存して欲しいです (^_^;)

心が若い人は長生きする

cat自分は実年齢より若いと感じている人は、そうでない人に比べて実際に長生きする傾向があるという調査結果を英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン大学の研究チームがまとめ、米医学誌のオンライン版に発表した。

それによると、研究チームが調査対象とした6489人の平均年齢は65.8歳だったが、自分で実感している年齢の平均はそれより10歳ほど若かっ た。

ほとんどが実年齢より若いと感じており、大半が実年齢より3歳ほど若いと感じると答えた一方で、実年齢を1歳以上上回っているように感じるという人は 4.8%にとどまった。

対象者をその後8年にわたって継続調査したところ、実年齢より若いと感じると答えていた人の死亡率は約14%にとどまった。

これに対し、実年齢以上に老いを感じると答えていた人の死亡率は24%を超えた。

実年齢相当と感じていた人の死亡率は18%だった。

研究チームはこうした違いが生じる要因として、実年齢より若いと実感している人たちの健康体重の維持や医師の助言に従うなどの健康的な行動、回復力 の強さ、優越感、生きる意思などが考えられると指摘。

「実感年齢は変えられる可能性がある。実年齢より老けていると感じる人を対象に、健康的な行動を促し たり、老化に対する姿勢を伝えたりできるかもしれない」としている。

 

老け込むのは まだ早い (^_^;)

 

北海道は猛吹雪

large北海道上空に ブラックホールがある感じ ((((;゚д゚))))

 

o0320024012305912492見通しが全くきかない

 

急速に発達する低気圧の影響で、17日は全国的に非常に強い風が吹き、日本海側を中心に大雪となって北海道では見通しが全くきかない猛吹雪となるおそれがあります。
気象庁は、暴風や高波、猛吹雪による交通障害などに警戒するとともに、積雪の多い地域では雪崩などにも十分注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、日本海と日本の南岸にある2つの低気圧の影響で、全国的に風が強まり、北日本から西日本の広い範囲で雨や雪が降っています。
16日は、北日本や北陸などでは日中の最高気温が15日より3度から5度ほど高くなると予想され、ところによって雨が強まり、積雪の多いところでは雪崩のおそれがあります。
低気圧はこのあと急速に発達しながら北海道付近へ進むため、18日にかけて日本付近は強い冬型の気圧配置が続き、沿岸部を中心に非常に強い風が吹く見込みです。

 

北海道では17日にかけて最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルに達すると予想されています。
ま た、17日にかけての各地の最大風速は、▽東北と北陸で28メートル、▽関東や伊豆諸島、それに東海で25メートル、▽西日本と奄美地方で20メートルか ら23メートルで、最大瞬間風速は30メートルから40メートルと予想され、北日本から西日本の沿岸では波の高さが6メートルを超える大しけとなる見込み です。
16日夜以降、上空に強い寒気が南下するため北日本から西日本にかけての広い範囲で雪が降り、17日は日本海側を中心に平地でも大雪となるおそれがあります。

 

特に17日以降、北海道では雪を伴って猛烈な風が吹き、見通しが全くきかない猛吹雪となるおそれがあります。
17 日の昼までに降る雪の量は、いずれも多いところで、北海道と北陸で80センチ、東北と東海で50センチ、関東甲信で40センチ、西日本の日本海側で30セ ンチから40センチ、西日本の太平洋側で10センチから30センチなどと予想され、太平洋側でも山沿いを中心にところによって雪が積もる見込みです。
その後、18日にかけて日本海側を中心に雪は降り続く見込みです。
気象庁は、暴風や高波、猛吹雪による交通障害や車の立往生などに警戒するとともに、積雪の多い地域では雪崩や除雪作業中の事故にも十分注意するよう呼びかけています。

 

よりによって こんな日に北海道へ行く ノエルさん

遭難しないでね  ((((;゚д゚))))

 

蚊に食われる?

「蚊に刺される」  「蚊にかまれる」  「蚊に食われる」

さて、皆さんはどの表現が一番ぴんと来るだろうか。

Jタウン研究所では、「蚊」の被害をこうむることを何と言うか、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1313票、2014年11月7日~12月8日)。

蚊には「刺される」?「食われる」?「かまれる」?(Jタウンネット調べ)
蚊には「刺される」?「食われる」?「かまれる」?(Jタウンネット調べ)

結果が、この図表だ。各県ごとの最多得票で色分けしている。

全国で見ると、一番多かったのが「刺される」の43.5%。僅差で「食われる」(39.8%)がこれに続いた。「かまれる」は14.9%で3位だった。

「刺される」は北は北海道、南は大分までの26道府県で首位(同率含む)を獲得しており、事実上の標準語となっていることがうかがえる。特に太平洋側の地域、関東・中部・関西での支持が目立つ。

対して「食われる」は、地域にやや偏りが見られる。東北~北陸の各県、そして飛んで九州の一部で「食われる」派が多い。

関西・中国・四国などで根強い支持を得たのが、「かまれる」。だが地域の偏りは「食われる」以上に強く、西日本での強さに反し、東日本ではほとんど票が入っていない。

ざっくりまとめると――。

北海道:刺される
東北:食われる
関東:刺される&食われる
北陸:食われる
中部:刺される&食われる
関西:刺される&食われる&かまれる
中国:刺される&かまれる
四国:食われる&かまれる
九州:刺される&食われる

また、県によってはこんな少数回答もあった。

「蚊にくっつかれる」…山梨(22.2%)、静岡(8.3%)
「蚊に吸われる」…奈良(9.1%)、滋賀(5.6%)
「蚊にかぶられる」…埼玉(2.0%)、福岡(2.2%)

さて、皆さんはどうだっただろうか。

 

英語だと かまれる(bite) だよね  (^_^;)

 

ゴジラ猫

WS000000ペットをより愛らしく見せるために、トリミングする飼い主さんは多いですが、先日、米ソーシャルサイトredditに投稿された猫の写真には、「さすがにやりすぎだ!」「かわいそうじゃないか」と、たくさんのユーザーから非難する声が上がりました。

redditユーザーのDreamMkRzさんが投稿した写真に写っていたのは、背中と尻尾の上部を残して毛を刈られ、さらに残された箇所にもギザギザの凹凸が付けられている一匹の猫。

なんでもDreamMkRzさんの友人で、トリミングの仕事をしている女性のもとにこの猫を連れてきた飼い主が、「こういうカットにしてくれ」と注文を入れたそうです。

こうしたペットに奇抜なヘアカットをさせる風潮は、数年前から徐々に流行り始めているようですが、ペット自身が心地良いならともかく、単に見た目だけを重視する傾向には、動物虐待の可能性が指摘されることも少なくありません。

今回、毛を刈られた猫の胸中はわかりませんが、redditに寄せられたコメントにも「バカな飼い主しかこんなことしないよ」「飼い主の自己満足だけで、猫にとっては何の利益もないじゃないか」「かわいそうに、寒かったらどうするんだよ?」といった声が多く見られました。

 

暖かい部屋で飼ってるのなら

問題ないんじゃないかな~

それにこの猫 太りすぎ! (^_^;)