5/12開会式の様子です 場所は駒沢オリンピック公園総合運動場 続きを読む
毎日新聞「母校を訪ねる」シリーズ
1969年度卒
「母校をたずねる」は今月から、東京都立新宿高校(新宿区内藤町)編を連載します。
日本を代表する大繁華街の一角にある同校は、政治や文化など幅広い分 野で時代のリーダーを輩出してきました。
初回は、平和や環境問題などへの幅広い発言でも知られる音楽家、坂本龍一さん(64)=1969年度卒=が、その 高校時代を語ります。
——————————————
小学2年で引っ越した世田谷区(東京都)では、当時、「新宿高に行く」というのはある種のステータス。当時の世田谷は田んぼに蛇がいたり、ツクシが生えていたりする自然あふれる場所。そんな田舎の子にとって、新宿という大都会に通うことは大きな変化でした。
入学後まずしたのは、事前に調べた新宿のジャズ喫茶約30軒を、1カ月かけて全部まわったこと。うち2軒を気に入りました。人生で一番映画を見た時期で もあります。印象的なのはジャン・リュック・ゴダールの「気狂いピエロ」。人生で一番好きな映画です。音楽の勉強もしました。当時珍しかった現代音楽を聴 かせてくれる催しに、1人で足を運びました。
印象に残る先生は、現代国語の前中昭先生です。最初の授業で衝撃 を受けました。「俺はお前たちに興味がない」なんて言って。びっくりして、でも面白いと 思って、授業が終わって職員室に追いかけていきました。そうしたら向こうも面白がってくれたのか、以来、友達みたいな関係になりました。彼が病気の時、コ ンサートで「マエナカにささげる」と言って演奏したこともあります。亡くなってしまいましたが、彼が当時話した言葉の意味が今になってわかったり、いまだ に大きな存在です。
学生運動の影響も受けました。1年生の4月、登校したら3年生が頭から血を流している。聞くと、機動隊にやられて帰ってきたという。ショックを受けて「これは、やらなきゃだめだ」と、全国的なデモに何度も足を運びました。
3年生だった1969年11月5日、定期テストや制服の廃止などを求めて校長室を占拠しました。クラスメートの塩崎恭久くん(厚生労働相)や馬場憲治く ん(マルチクリエーター)も一緒です。当日は朝からやる約束だったんですが、僕は遅刻した。母親が起こしてくれなくて……。まあ、そのくらい甘ちゃんだっ たんですよ。いろいろな先生と話し合いました。皆さん真摯(しんし)に対応してくれ、結局、全ての要求が通りました。
新宿高らしさ、といって一番に思うのは「バンカラ」ということ。下駄をはいてしょうゆで煮しめたような制帽をかぶり、腰に手ぬぐいをつけた先輩など、戦前の旧制高校の雰囲気が多分にあった。
日比谷高や戸山高はお坊ちゃん的な感じだけど、新宿はバンカラ。でも優秀な生徒がたくさんいて、雑多さと知性が同居している学校でした。音楽はもちろん、考え方、人とのつきあい方、映画。今につながる全てが新宿高で培われました。
60年代の終わりの、今でいうサブカルチャーが成熟してきた時代。その中心が新宿だった。多様性とか新しい価値観のるつぼのような場所に、ただでさえ多感な10代後半の時期に居ることができて、ラッキーでした。
今の若い人と話すと、すばらしいと思います。一見主張しないような子でも、話してみると、とてもしっかりしていて、大人をよく見ている。ただ、今の日本 はとても心配な状況です。脱原発や安保法制反対を訴えるのは、子どもたちが将来、よりひどい状況にさらされるとしたら、それは今の大人の責任だと思うか ら。言うべきことは言わなければならないと思っています。
生徒伸び伸び 自主性尊重の歴史
「全員指導者たれ」。新宿高で今も引き継がれる、阿部宗孝・初代校長が打ち出した校是だ。1922(大正11)年、東京府立六中(旧制)として開校した同校は、時代の影響を受けて変化しつつも、その精神を受け継いできた。
戦中には軍国主義の波にのみ込まれたが、戦後はいち早く教員の間に教育民主化への機運が高まった。60年代には毎年100人前後が東京大に進学する全国 屈指の進学校となったが、当時の教員が「生徒は伸び伸びと遊び、いつ勉強しているのかと不思議だった」と振り返るほど、生徒の自主性を尊重した教育が行わ れた。
全国の大学で学園紛争が激化する中、東京の真ん中にある新宿高はその影響を強く受けた。一方で67年度から、受験戦争解消を名目に都立高の学校群制度(81年度で廃止)が導入され、中学生は進学する高校を自由に選択できなくなった。
これを機に東大などへの進学者は減少した。それでも「生徒が伸び伸びとしている印象は今も変わりません」と、卒業生が運営する新宿高の「朝陽同窓会」事 務局長、西出紀久さん(71)=62年度卒。西出さんは長女も87年、同校に入学。生き生きとした生徒たちの姿は「自分の在学当時のままだった」と話す。
90年代以降は「都立高を復活させよう」との流れが強まった。新宿高は2003年、進学重視型単位制高校となり、07年には都の「進学指導特別推進校」 に指定。土曜日授業や補習、補講の実施など、大学受験を重視した指導を強化している。=次回は10日に掲載します
http://mainichi.jp/articles/20160603/ddl/k13/100/012000c
人物略歴
さかもと・りゅういち
1952年東京都生まれ。東京芸術大を経て78年「千のナイフ」でソロデビュー。同年「イエロー・マジック・オーケストラ」(YMO)結成。映画「戦場 のメリークリスマス」で英国アカデミー賞、「ラストエンペラー」でアカデミーオリジナル音楽作曲賞、グラミー賞などを受賞。環境や平和問題への言及も多 く、森林保全団体の創設なども行う。2014年7月、中咽頭(いんとう)がんを公表したが、治療と療養を経て15年、映画「母と暮せば」と「レヴェナン ト:蘇えりし者」の音楽制作で復帰を果たした。
榊原さん 熊さん
情報ありがとー (^_^;)
原宿駅
JR東日本が原宿駅(東京都渋谷区)の新しい駅舎を建設する方針を固めたことが5日、関係者への取材で分かった。
手狭となっている現状に加え、 2020年東京五輪・パラリンピックで多くの利用客が見込まれるため。
大正期の西洋風建築として知られる現駅舎の利用はやめ、今後、取り壊すか保存するか どうかなどを検討する。
原宿駅は山手線の渋谷-代々木駅間に位置し、1日平均乗車人数は約7万人。
明治神宮への参拝者や若者、外国人観光客らの利用が多く、混雑して入場を規制することもある。
JR東は、五輪を控え都内の駅舎の整備を検討。
原宿駅は五輪の会場となる国立代々木競技場も近いことから、駅舎の建設を決めた。
新駅舎は、現駅舎の南側に、線路をまたぐ形で造る。
原宿駅は明治39年に開業し、初代駅舎は代々木駅寄りにあったが、大正9年に創建された明治神宮を参拝しやすいように13年、今の場所に現駅舎が完成。
落ち着いたたたずまいを見せ、地元に親しまれている。
新宿高校の 原宿移転という案
むかし ありましたね (^_^;)
梅雨入り
気象庁は、5日午前11時に「関東甲信地方が梅雨入りしたとみられる」と発表。
関東甲信地方に雨の季節が到来しました。
「ごろ」の2文字に 気象庁の苦悩が 読み取れます (^_^;)
なつテレ「パーマン」
本当の正義とは何か? を問いかける
見かけによらず 硬派のアニメです (^_^;)
ちょい乗り
東京都の23区内と武蔵野市、三鷹市の営業区域で、タクシーの初乗り運賃が約1キロ・メートルで410円程度になる見通しとなった。
この区域で運賃改定を申請したタクシー会社の保有台数が、4日までに総車両台数の7割に達し、国土交通省が審査を始める基準を上回った。
審査には6か月程度かかり、早ければ今年12月にも初乗り運賃の引き下げが実現する。
この区域の初乗り運賃は現在2キロ・メートル730円。
初乗り410円の新料金が認められると、約1キロ・メートルまでは現在より320円程度安く、2キロ・メートル未満は割安になる。
2キロ・メートル乗ると現在と同じ730円だ。
タクシー業界に初乗り運賃を見直す動きが広がったのは、短い距 離を気軽に乗ってもらい、利用者を増やす狙いがある。
大手の日本交通が4月、初乗りが1・059キロ・メートルで410円、その後237メートルごとに 80円加算する変更申請を国交省に提出した。各社も同様の料金見直しで追随した。
タクシー料金は営業地域ごとに国交省が決める。認可されると、地域全体にその料金体系が適用される。
運転手さん 近くでもイヤな顔 しないでね (^_^;)
なつテレ「ポパイ」
これを見て 嫌いなホウレンソウ
食べた人 いるかな? (^_^;)
美術館が動く
▲移動前 ▼移動後
昨年8月に本館が閉館したホテルオークラ東京(東京都港区虎ノ門)の建て替え工事に伴い、隣接する美術館「大倉集古館」を移動させる曳家工事が6月1日、行われた。
外観を守るため、レールを敷いて油圧ジャッキで押す大がかりな手法が採用され、午前に始まった作業は夕方に完了し、6メートル50の移動を無事終えた。
集古館は、ホテル創業者・大倉喜七郎の父喜八郎が1917年に設立した国内最初の私立美術館とされる。
国宝3点を含む約2500点の美術品を所蔵しており、建物は国の有形文化財にも登録されている。
現在は休館中で、2019年に再開を予定している。
この日は、美術館やホテルの関係者らが見守る中、午前10時から作業を開始。
ジャッキが圧力をかけると、建物(約3000トン)の下に設置された車輪がゆっくりとレールの上を滑り、午後6時頃に作業を終えた。
時速およそ1メートル (^_^;)
これは何をしているの?
なんだか シュールな光景 (^_^;)
なつテレ「サンダーバード」
1967年7月~1968年10月に日本で放送
2号のプラモデル つくりました (^_^;) 続きを読む