じわじわ子猫

pet_honyubin_cat_utsubuse

 

 顔の表情だけで 3分30秒飽きさせない

  子猫って本当に 天性の役者だなぁ  (^_^;)

 

新曲「HINOMARU」

人気ロックバンド「RADWIMPS(ラッドウィンプス)」の新曲「HINOMARU」が6月15日までに、音楽配信サービス・アマゾンミュージックで楽曲の売れ筋ランキング第1位を獲得した。

アイチューンズでも第4位になっている。

表題曲である「カタルシスト」はアマゾンミュージックでアルバムランキングの第1位となっているが、楽曲のランキングでは第22位。

アイチューンズでも第7位に留まっている。

カップリング曲の「HINOMARU」の方が注目を集めたようだ。

カタルシストとHINOMARUがランキングの首位を独占

現在、「HINOMARU」のカスタマーレビュー89件は全て星5つの最高評価。

「パヨクの圧力に負けないで」といった応援のコメントが寄せられている。

  「日本人に生まれてよかったと心から思える曲です」

  「我々日本人の魂の奥底が揺さぶられるような感動的な歌だ」

  「日本人なら感動で鳥肌が立つのは間違いなし」

多くの人が楽曲を聞いて、実際に愛国心を高揚させているようだ。

また投稿には、批判していたパヨクさんたちを貶すようなものも多い。

  「ごく一部に、この歌詞を批判するパヨクの方々もいますが、

   自虐史観教育に洗脳された日本人か、反日外国人の方々だと思います」

  「マスコミをはじめとする、一部のパヨク勢力に負けず頑張って頂きたい」

「いざゆかん 日出づる国の 御名の下に」など愛国的な歌詞が、パヨクさんの物議を醸していた。

ライブ会場の前で抗議するパヨクさんも現れていて、「言論弾圧だ」と非難されている。

6月26日には神戸ワールド記念ホール前で、パヨクさんの集会が開かれる予定だ。

WS000000

 

 「自分の国(日本)が好きだ!」 という歌に

   文句つけて歌うなと言うパヨクさんたち 言論弾圧だね

  もうすぐ「健児の歌」も ヒットするかも  (^_^;)~♪

 

kenji-no-uta-50dpi

 

   健児の歌   作詞 堀内 敬三

黎明の雲を破り さしいづる日のごと
 明けし生気充てり 我等六中健児
いざ燃えよ朝日のごと 母校の光世にあらはせ
 興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

   建国の毅き力 こころに保ちて
    新たなる御代を護る 我等六中健児
   いざ築け強き日本 歴史の光なほ加へよ
    興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

伏し仰ぐ大帝 御旨を畏み
 神前の誓固し 我等六中健児
いざ励め祖国のため 誓ひし誠世に捧げよ
 興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

   湧き出る若き力 揺るがぬ意思もて
    奮闘と努力やまず 我等六中健児
   いざ進め撓まず往け 校旗を四方に輝かせよ
    興国の鐘は響けり 興国の旗あがれり

ここをクリック~♪

こじのりさんの、ライブスケジュール

2339014i

 

 新宿高校出身こじのりさんの ライブスケジュールです

  情報提供 ありがとうございます (^_^;)

 

♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪  ♪

index

こんにちは、
梅雨空ですね。洗濯物が乾かないのが悩ましい。
NEW CD(天野丘とのDUO+落合康介)10月ツアーで先行発売の予定です。ライブの合間にジャケット制作を、、
まだやっていません(笑)そろそろいたします。ライナーも書かねば、です。
都内では10/19(金)にココで先行発売ライブ。正式な発売は11/5(月)、同日サムタイムでCD発売ライブ
に、なりそうです。またお知らせいたします。
こういったイベントは、あまり得意ではありません。でも、このあと何枚出せるかわからないですよね。良い展開にして行きたいと思っています。応援どうぞ、よろしくおねがいします。

7月いっぱいまでのスケジュールを送信いたします。
7月下旬は5年2ヶ月ぶりの札幌へ。
9月は大橋祐子と二人旅決まりました。13仙台カーボ,14山形瑳蔵,15鶴岡,16柏崎うたげ堂。
10月は西ツアー(CD先行発売もくろみ中)。天野&澁谷とのいつものトリオで、6(土)名古屋ターアイズ,7(日)大阪アクト3,8(月)和歌山,9(火)阿南,10(水)鳴門D-BOX,12(金)松山グレッチ,13(土)松山ジャズ句会,14(日)卯之町,15(月)高松ソーナイス,と回ります。

ライブへのお越しをおまちしています。
よろしくおねがいいたします。

小島 のり子 kojinori★mac.com ★を@に

スケジュール詳細は↓
web01n.com/?id=kojinori
キャプション付はブログへ
kojinori.exblog.jp/
アメーバーブログ、写真,チラシを貼っています。
ameblo.jp/kojinor

続きを読む

まぶし過ぎる

005

今回も知人が連れてきたスウェーデン人の話。

髪はブロンドで薄い緑色の瞳と生粋の北欧人である彼は、去年の冬に来日して、商社の日本支社で働き始めてから半年たつのだが、「日本はホントに生活しづらい…」とこぼしていた。

「どうして?」と聞くと、日本は「あらゆる物がまぶし過ぎる」かららしい。

会社が紹介してくれたマンションの部屋の電灯が、昼間の太陽と同じ昼光色の蛍光灯。

明るさも真昼間のようでくつろげない。

オフィスも、やはり昼光色の蛍光灯がズラーっと並んでいてまぶしすぎ。

デスクのパソコンも異常に明るくて、字が読めない。

調べものがあって行った図書館も本屋も、行き帰りの通勤電車も、日本人の同僚に連れて行かれた大衆酒場、コンビニ、スーパーも照明がまぶしくて、「何でこんなに明るくするのか?」と叫びたくなったという。

そんな光の洪水の中で生活して1カ月後、首筋が痛くなって、それが徐々に肩に広がって、人生で初めて肩こりを経験した。

4u2-fd515高緯度地域に住む北欧人は、暗さに適応しないと生きていけなかった。

このため数千年の時間を掛けて、瞳の色素を薄くすることで暗さに順応したのだ。

北欧は、冬至と夏至で極端に昼の長さが違う。

冬場は昼間が数時間しかなく、後は薄明~夜。

結果、日本人の濃茶の瞳には普通に見える明るさが、緑や青の瞳にはまぶし過ぎるというわけだ。

逆に日本人には真っ暗と思える暗さでも彼らには平気らしい。

そういえば、欧米のホテルや夜の街中は、不安になるほど暗かった!

small

 

 海外のホテルの部屋が 暗くて不満だったのですが

  そんな事情があったのですね  (^_^;)

ジャズボーカル

新宿高校出身のジャズボーカル

  橘川円(きつかわまどか)さん

https://ameblo.jp/madulyn

6/27(水) 六本木IZUMI

W/ 森下繁(p), 里見紀子(vl), 平山織絵(cl), 歌織(vo)

20:00- 3 stages MC: 4500yen

http://izumi-jazz.com/201806.html

港区六本木3-14-9妹尾ビルB1 Tel:03-3408-4149

 

 

音楽的無気力

mig

ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果

新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなる。

昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。

ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。

回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。

調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。

また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。

Why we stop discovering new music around age 30 – Business Insider

http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6

http://amass.jp/106231/

band_school_girl

 

 人間の脳が そのように出来ているのだと思います

  他の知的ジャンルでも 探求心のピークがあるけど

 音楽ではそれが早い ということでしょうね

  歴史なんか、かなり遅くて50歳以降かな? (^_^;)