お台場学園は、平成8年4月1日開校の、幼・小・中併設・併置型の学校施設です。
臨海副都心の港区部分(台場)に建設され、総計1,800戸、5,500人の住民に対応するために建設された学校です。
平成22年4月1日、港区立小中一貫教育校として、小・中学校の組織を統合しました。
区立の小中学校なのに
なんとなく バブリーだなぁ (^_^;)
お台場学園は、平成8年4月1日開校の、幼・小・中併設・併置型の学校施設です。
臨海副都心の港区部分(台場)に建設され、総計1,800戸、5,500人の住民に対応するために建設された学校です。
平成22年4月1日、港区立小中一貫教育校として、小・中学校の組織を統合しました。
区立の小中学校なのに
なんとなく バブリーだなぁ (^_^;)
吉澤ひとみ(33)の「実刑判決→刑務所収監」が現実味を帯びてきた。
かつては一日警察署長を務めたこともある“優等生アイドル”吉澤ひとみが一転、実刑判決で塀の中へ。
「担当マネージャーや幹部は、吉澤ひとみが刑務所に入ることを前提にして弁護士と話を進めているそうです。もはや解雇は免れず、いずれにしても二度とタレント活動はできないでしょう」
とは、吉澤ひとみが所属する芸能事務所の関係者だ。
交通ジャーナリストが事件の特異性を語る。
「前日の夜12時までに缶チューハイを3本だけ飲んだと供述していましたが、その量と時間の経過を考えて、呼気から0.58ミリグラムものアルコールが検出されるのは有り得ない。警察が行なうアルコール検査の正確性が100%完全とは言い切れませんが、吉澤ひとみ容疑者がウソをついている可能性は濃厚」
警視庁元刑事もこう言って断罪する。
「逃走中の15分間に証拠隠滅を図ったとなると、今回の犯行は極めて悪質。吉澤ひとみは昨年にも事故を起こしているので、一般人なら確実に実刑。もし執行猶予がついたら、『芸能人だから許されるのか?』と世間も黙っていません。そうした社会的影響も考えて、1年程度の収監となるでしょう」
近日中にも、留置先の東京・原宿署から一時保釈される見通しの吉澤ひとみ。
今後の実刑判決の先には、地獄の刑務所生活が待っている。
酔っ払い運転 ひき逃げ 証拠隠滅 虚偽供述
信号無視 事故2回目 救護義務違反 反省希薄
これだけそろえば まさに完璧ですね (;´Д`)
先日の大阪の比じゃないね ((((;゚д゚))))
能楽 舞囃子「融」(宝生流)
小倉健太郎(シテ)、武田孝史、水上優、金森良充、川瀬隆士(地謡)
藤田貴寛(能管)、住駒充彦(小鼓)、佃良太郎(大鼓)、小寺真佐人(太鼓)
人間五十年 下天の内をくらぶれば 夢幻のごとくなり
一度生を得て 滅せぬ者のあるべきか (^_^;)
中国メディア・東方網は14日、台風21号で損傷した関西国際空港の連絡橋の橋げた部分をクレーンで吊り上げて撤去した作業について、台湾のネットユーザーから「すごすぎる!」との声が出たと報じた。
記事は、「関西地方を先日襲った台風により、関西国際空港と市街を唯一繋ぐ連絡橋に、不幸にも大阪湾に停泊していたタンカー『宝運丸』が高潮の影響を受けて衝突した。
修復には1カ月の時間がかかるとされていたが、日本のエンジニアの『修復計画』により、より早く完成する可能性がある」と紹介した。
そのうえで、衝突の衝撃により50センチずれた長さ188メートル、重さ2160トンに及ぶ損傷個所の修復作業が、衝突事故発生から2日後にはすでに修復計画に着手していたと説明。
そして、12日に行われた損傷個所の撤去作業について「建設会社のクレーン船が海上から損傷個所だけを吊り上げ、修理のために工場に運んだ」とし、巨大クレーン船で橋桁を持ち上げる写真を掲載した。
そして、撤去作業の様子を見た台湾のネットユーザーから
「日本すごいな!」
「こんなふうに撤去、修復ができるなんて思ってもみなかった!」
「もともと設計段階で、こういうふうに部分的に吊り上げられるように、してあったのだろうか?」
など、驚きと賞賛の声が寄せらえたと伝えている。
橋げたの撤去は破損部分を2つに分け、12日から14日にかけて行われた。
撤去により鉄道橋部分の検査と補修作業が進み、21日には鉄道運行を再開できる可能性だという。
一方、道路の復旧にはかなり時間がかかる見込みだ。
海外の人が見たら 驚くかもしれませんが
日本では ごく普通のことです (^_^;)
個性派俳優としてテレビドラマやCMなどで活躍、お茶の間の人気者だった
樹木希林(きき・きりん、本名内田啓子=うちだ・けいこ)さんが15日午前2時45分、東京都渋谷区の自宅で死去した。
75歳。東京都出身。
葬儀・告別式は30日午前10時から東京都港区南麻布4の11の25、光林寺で。
1961年に文学座に入り、悠木千帆の芸名でデビュー。
テレビドラマ「七人の孫」のお手伝いさん役で有名になった。
文学座を退団後、主にテレビドラマで活躍。
ユニークな脇役として強い個性と存在感を示した。
ホームドラマ「寺内貫太郎一家」では小林亜星さんが演じた主人公の母親を演じた。
全身ガンの割には元気そうだったので
このまま天寿を全う
かと思っていたのですが・・・ (T_T)
▲2013年 尾道にて 左が小川響子さん
ドイツ南部ミュンヘンで行われているドイツ公共放送ARD主催の
第67回ミュンヘン国際音楽コンクールで15日、ピアノとバイオリン、チェロによる三重奏部門で東京芸術大学の大学院生と卒業生の3人が結成した「葵トリオ」が1位になった。
同部門で日本からの入賞は初めて。
奈良県橿原市出身の小川響子さん(26)がバイオリン、同県生駒市出身の伊東裕さん(26)がチェロ、兵庫県西宮市出身の秋元孝介さん(25)がピアノを演奏。
シューベルトの曲などを熱演し、会場を沸かせた。
決勝は3組で競われ、葵トリオを除く残りの2組はともに3位になった。
電動自転車で走行中に転倒し、胸に抱いていた次男(当時1歳4か月)を死亡させたとして、神奈川県警都筑署が14日、母親の保育士(38)(横浜市都筑区)を過失致死の疑いで横浜地検に書類送検していたことが同署への取材で分かった。
刑事処分の判断を地検にゆだねる「相当処分」の意見を付けた。
自転車の乗車を巡っては、神奈川県では、前後の幼児用座席に乗せたり、ひもで背負ったりして運転者を含め計3人の乗車を容認しているが、前に抱いた状態で運転することについては定めがない。
同署は、次男を前に抱えた上、傘を手首に掛けたまま自転車を運転した一連の行為を過失ととらえた。
同署によると、母親は7月5日午前8時25分頃、同区の市道で、次男を抱っこひもで前に抱え、左手首に傘をぶら下げた状態で電動自転車を運転。
自転車のフレームと前輪の泥よけの間に傘が引っ掛かってハンドルが動かなくなり、バランスを崩して転倒、次男の頭を地面に強く打ち付けて死亡させた疑い。
母親は「子供が前にいると顔が見えて安心だった」と話していたという。
自転車で転倒したことあるけど
打ち所が悪ければ 簡単に死にますね
非常に危険な乗り物です ((((;゚д゚))))
東京都交通局(以下「交通局」)では、日頃から都営バスをご利用いただくお客様に感謝の意を込めまして、9月20日の「バスの日」にちなんだ「バスの日イベント バスまつり2018 in 晴海」を下記のとおり開催するのでお知らせします。
記
1.日時
平成30年9月15日(土)10時00分から15時00分まで
(入場無料・雨天実施)※荒天の場合は中止
2.会場
晴海客船ターミナル(東京都中央区晴海5-7-1)
サブ会場:大型車専用駐車場
協賛各社のマスコットキャラクターが登場!
都バスのマスコットキャラクター“みんくる”、都電のマスコットキャラクター“とあらん”、小田急バスのマスコットキャラクター“きゅんた”、関東バスのマスコットキャラクター“かんにゃん。”、京王バスの公式キャラクター“ピンポン・パンポン”、東急バスのキャラクター“ノッテちゃん”、が会場に遊びに来てくれます。
日本という国には いったいどれほどの
ゆるキャラが いるのだろう?
なにしろ 警察や自衛隊はもちろん
裁判所のゆるキャラまで いるんですよ (^_^;)
▲警察のゆるキャラ「ぴーぽくん」一家
偶然入ったこの店で、初めてこの煮込みを見たとき、つい「アホか!」と口走りそうになった。
それくらいこの店の「鶏の煮込み」は衝撃的だった。
だいたい煮込みなのに小鉢ではなく、小丼にたっぷりという盛りがおかしい。
しかもスープを口に運んでまた驚いた。
澄んでいるのに濃厚な鶏のだしがブワッと口の中に広がる。
しかも鶏肉はホロホロと崩れるほど柔らかいのに、しっかりとその身に味を残している。
どういうことだ…。と驚いて店主に聞いてみると、実はこの煮込み1人前あたり、250グラムという大量の鶏もも肉を使っているという。
しかもその鶏肉を少しの水と日本酒で半日かけてコトコト煮込み、仕上げに昆布で味を調えるという手のかけよう。
それだけ素材をぜいたくに使えばスープの味も深くなるし、少ない水で煮出しているから肉にもしっかり味が残る。
いや調理の理屈はわかる。だが、それだけの素材と手をかけた煮込みを1人前380円で出している。意味がわからない。
しかも一時期は通販まで手がけていた。当時のお値段、5食セットで1980円。
「店舗で好評だったので、通販もやってみたものの、梱包まで手が回らなくて。いまはお休み中です」
店主自らが仕込みから通販の梱包まで…。手が回るわけがない。
そんなおかしな店の名前は
もともとは東京・板橋で開業し、現在は荻窪店と駒込店を合わせて3店舗を構える小規模焼鳥チェーンだ。
焼鳥も1本80円と格安。
にも関わらず、仕込みをきっちり行い、1本1本焼き上げる。
各店でメニューは少しずつ違うが、全店炭火焼きで鶏の煮込みも共通メニューだ。
と、原稿を書いていたら、当の店主からLINEが飛んできた。
「こんちゃーす! 板橋店、手狭になったので閉店しました。24日に西巣鴨に移転して新店オープンします!」
軽いなあ…。
ともあれ、7月24日、「焼鳥どん」西巣鴨店(都営三田線西巣鴨駅すぐ)が開店しました。
少し前のZAKZAK(夕刊フジ)の記事ですね
とにかく焼き鳥全品1本80円は激安!
ささみ以外は全品80円だった あのテング酒場も
微妙に値上げしてますよ (^_^;)
▲テング酒場の焼き鳥メニュー