第4週目のパリ暴動が始まりました ((((;゚д゚))))
第4週目のパリ暴動が始まりました ((((;゚д゚))))
▲アマゾンの物流倉庫
今回のロボットによる暴動事件は
ロボット法の第3条に
明白に違反してますよ~ (^_^;)
アマゾンの物流倉庫で働くアーム型ロボットが熊退治スプレーを破壊し、その場に居たスタッフが薬物中毒になり24人が病院に搬送されるという事件が起きた。
12月6日、ニュージャージー州ロビンビル村にある12万㎡の巨大なアマゾンの物流センターの3階倉庫南側にて事件が起きた。
従業員1人は危篤状態で、30人は現場で応急治療を受け、内24人は病院で治療を受けている。
搬送された24人は24時間以内に退院が出来ると見られている。
アマゾンの広報担当者は「ロビンビル物流センターでの施設内の一部に強い煙が噴射された。従業員の安全が最優先事項で、そのエリアの全ての従業員を安全な場所に移動させ、症状が出ている従業員は現場にて治療された。念のために一部の従業員は診断後に地域の病院に搬送された」と述べた。
ちなみに、アマゾンでは人間を機械(ロボット)のように扱っているとして、たびたび人権団体などから攻撃されている。
アシモフは、ロボット工学3原則(通常略してロボット3原則と呼ばれる)を作品内に登場するロボットには例外無く適用した。
【ロボット工学の3原則】
第1原則:ロボットは人間に危害を加えてはならない。またその危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第2原則:ロボットは人間から与えられた命令に服従しなければならない。ただし、与えられた命令が、第1原則に反する場合は、この限りでない。
第3原則:ロボットは、前掲第1原則および第2原則に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
アシモフが創造したロボット達は、この法則を犯せない。結果として犯した場合は、自己破壊機構が作動し、活動を停止してしまう。
これに対して手塚治虫はロボット法を考案した。
【ロボット法】
第1条: ロボットは人間を幸せにするために生まれたものである。
第2条: ロボットは人間につくすために生まれてきたものである。
第3条: ロボットは人を傷つけたり、殺したりしてはならない。
第4条: ロボットは造った人間を「父」と呼ばなくてはならない。
第5条: ロボットは何でも作れるが、お金だけは作ってはならない。
第6条: 男のロボット、女のロボットは互いに入れ替わってはならない。
第7条: 無断で自分の顔を変えたり、別のロボットになったりしてはいけない。
第8条: 大人に造られたロボットが子どもになったりしてはいけない。
第9条: 人間が分解したロボットを別のロボットが組み立ててはいけない。
第10条: ロボットは人間の家や家具を壊してはいけない。
第11条: その目的にかなうかぎり、すべてのロボットは自由であり、自由で平等の生活を送る権利を持つ。
第12条: ロボット省の許可なくして無断で国を離れ行動をとるものは、エネルギー無期限差し止めまたは解体の刑に処する。
第13条: ロボットは人間を信ずべし。
この法に違反すると、ロボット省から追われる。
アシモフのロボット3原則は1950年発行の『私はロボット』で発表された。
手塚治虫のロボット法は1953年の『アトム赤道を行く』で初めて出てくる。
そして1956年の『青騎士の巻』で全体が明らかになる。
アシモフが先行発表であるが、手塚はオリジナルと述べている。
法を破ると停止してしまうアシモフ案に対し、手塚案はロボット自身はどうもならない。
この違いが物語の展開に大きく影響する。
部屋全体を暖める暖房が増えて
こたつが消えて困ったおにゃんこのための
おにゃんこ専用こたつです (^_^;)
ペットが長時間リラックスできる、おだやかな遠赤外線暖房器具。
こたつ内中央約31℃(参考温度)
省スペース、省電力で経済的なペット専用サイズ(消費電力18W電気代1日8時間約3.9円)。
ヒーターが皮膚に直接あたらず、からだを暖かく包み込む。
コードを壁に沿わせてスッキリL型電源プラグ採用、ラセン管が、コードを噛みつきから保護、電源コード約1.8m(ラセン管約1.7m)。
ふとん、マット付き。手洗いOK。
実刑のウワサもあったので、執行猶予が付いてホッとしてるかな?
酒を飲むのも、芸能界に復帰するのも、法律的には問題なし
ただ裏社会と付き合うと、警察や裁判所よりずっと怖い (^_^;)
吉澤ひとみが芸能界に戻ってくる!?
東京・中野区の路上で9月に、酒気帯び運転のうえひき逃げをしたとして、自動車運転処罰法違反(過失傷害)と道交法違反(ひき逃げ、酒気帯び運転)の罪に問われた元「モーニング娘。」メンバー、吉澤ひとみ被告(33)の初公判(佐藤卓生裁判官)が29日、東京地裁で開かれ、翌30日には同被告に「懲役2年 執行猶予5年」の有罪判決が言い渡された。
すでに芸能界を引退しているものの「あれだけの知名度を利用しない手はない!」との声が、一部で上がっているという。
「悪魔からの誘い」と呼ぶべきか。
果たして罪を償った後での芸能界復帰はあるのか?
可能性を探ってみると――。
初公判ではグレーのスカートスーツ姿で入廷した吉澤被告は、逮捕時よりもさらにやつれた印象だ。
起訴状によると、東京都中野区で9月6日朝、酒気帯びの状態で乗用車を運転し、時速86キロで赤信号を無視して交差点に進入。
横断歩道を歩行中の男女2人に軽傷を負わせ、そのまま逃げた。
起訴内容について吉澤被告は「間違いありません」と認め、職業については裁判官の「無職ですか?」の問いに「はい」と答えた。
証人尋問には吉澤被告の夫が出廷。弁護人質問では、吉澤被告の飲酒の事実を知りながら仕事に向かわせたことに対して「私の認識が甘く、睡眠を取れば(お酒が残らないと)。ただただ、後悔しています」と述べた。
検察側から現在の飲酒量を問われると「急激に減っています」と話し、さらに検察側から「全く飲んでいないということではない?」と問われると「そうです。急激に減っています」とした。
要するに、釈放後も酒を飲んでいる。
被告人質問では、吉澤被告は現場から立ち去ったことに「気が動転していた」と述べ、繰り返し被害者へ向けて反省の言葉を口にした。
検察側から、運転免許取得から4年程度で、違反3回、事故2回の事実について聞かれると、同被告は「(交通法規への)意識が十分ではなかったと思います」と小声になるしかなかった。
最後に裁判官から「(繰り返し述べていた)甘えとは?」と問われると、同被告は「お酒の飲み方、社会人としての意識のなさ、気の緩みだと思います」。
元国民的アイドルグループメンバーの飲酒ひき逃げという、日本中に衝撃を与えた事件を起こしたにもかかわらず、吉澤被告の生活態度については「あまり改まっていない」とは芸能関係者。
先日、女性誌にも高級デパートで買い物している姿が報じられたが、同関係者は「保釈中の被告にもプライベートの自由があるのは理解します。ただ引退したとはいえ、写真週刊誌に狙われているのを知りながら出歩くなんて、うかつ以外の言葉が見つからない。酒断ちも結局できずに、本人は『徐々にやめればいい』と話していたそうですからね」と明かす。
この言葉を裏付けるように、この日の裁判でも夫が吉澤被告の飲酒の事実を認め、同被告も裁判官に対し自身の「気の緩み」について認めているのは、何とも皮肉だ。
また、高級マンション暮らしもそのままだ。
「夫はIT社長とのことだが、稼ぎは圧倒的に吉澤の方が上だった」(前出関係者)というだけに、吉澤被告が芸能活動を今後もしないとなれば、収入が激減するのは間違いないところ。
そんなフトコロ事情を察した芸能関係者が、誰もが知る「元モー娘」の肩書を持つ吉澤被告を放っておくはずがない。いや、早くもうごめき始めているという。
「過去には同じく元モー娘で2度の喫煙問題でクビになった加護(亜依)にも似たようなことがあった」と話すのは某テレビ局のプロデューサー。どういうことか。
「某ネズミ講から広告塔オファーが500万円であった加護。宗教団体も接近していたそうだ。まだまだ吉澤は金になる。芸能界復帰は絶望的なんて言われているけど、いまはネットもあるから、例えば『吉澤、ユーチューバーとして電撃復帰!』と形だけあおっておけば、何とでもできる。むしろ炎上して注目を集めた方がいい。事務所から契約解除されたことで、芸能界につながりを持つグレーな人間たちにとっては、動きやすくなったのは事実」(前出プロデューサー)
裁判が終わり罪を償えば、職業の選択は自由。だからといって、ウサンくさい誘いに乗っかって復帰し、かつての仲間たちにさらなる迷惑をかけるようなことにならなければいいが…。
▲世田谷区長・保坂展人(新宿高校OB)
その後、世田谷区役所のM山は
どーなったのかな? (^_^;)
「ナンパの技術を学べる」とうたう塾、「リアルナンパアカデミー」の塾生で、世田谷区役所の職員ら2人が、女性に酒を飲ませて性的暴行を加えたとして、警視庁に逮捕されました。
逮捕されたのは、世田谷区役所の地域振興課の職員・根津天亮容疑者(24)ら2人で、ともに再逮捕された塾代表の渡部泰介容疑者(42)と今年3月、新宿区のマンションの部屋で女性(23)に酒を飲ませて性的暴行を加えた疑いがもたれています。
3人は、女性を塾生だけが使える部屋に連れて行き、ダーツなどの罰ゲームと称してテキーラ15杯を飲ませたということですが、3人とも容疑を否認しています。
リアルナンパアカデミーの逮捕者は、これで7人となります。
パイプオルガンだけでも 相当な値段かと思うんだけど
家と土地43坪を含めて1730万って 安すぎじゃない?
何か超訳あり物件なのかなぁ~ (・_・?)
年収数十億円の ゴーンみたいな奴がいる一方で
フランスの庶民の生活は かなり厳しいようです (T_T)
12月1日、フランスで3週目に突入した反増税のデモが暴動化し、首都パリでは都市機能が麻痺した。
この事態を収拾するため、エドゥアール・フィリップ首相は3日、各党代表との協議に入った。
エマニュエル・マクロン大統領の支持率は26%まで下がり、危機的状況に立たされている。
1日、フランス全土で起こったデモに13万6000人、パリでは1万人が参加した。
パリ市内の観光名所などで、一部暴徒化した参加者により、放火や店舗荒らしが起こった。
内務省によるとフランス全土で262人が負傷、1人がフランス南部アルルで死亡した。
「E電」以来の斜め上な名称なので
フェイクニュースかなぁと思ったけど
どうやら本気みたいですね~ (^_^;)
JR山手線の品川駅と田町駅の間に建設中の新しい駅の名前が、「高輪ゲートウェイ駅」に決まりました。
新しい駅は2020年春の開業を予定しています。
山手線に新しい駅ができるのは、昭和46年に「西日暮里駅」が開業して以来、およそ半世紀ぶりです。
人口が減るとゆうことは どういうことなのか?
これから嫌でも 体験できそうデス ((((;゚д゚))))
新築分譲マンション市場は、ここ数年は順風満帆だった。
竣工前の完売は日常茶飯事で、価格も上がり続けた。
しかし最近になって、売れ行きがおかしくなり出したという声があちこちであがり始めてきた。
12月3日発売の『週刊東洋経済』は、「マンション絶望未来」を特集している。
値上がりが限界に達して、需要が急減する新築分譲マンション市場の現状。
そして、建物と住民の2つの「老い」に直面するマンション老朽化や、大規模修繕にかんするトラブルの現状について特集している。
特集取材班は販売不振エリアの最前線を歩いた。
それは、かつて憧れの住宅地とされた東京の「世田谷」である。
大手住宅情報サイトで「世田谷区で販売中 新築分譲マンション 総戸数50個以上」と検索するとヒットしたのは10物件。
そのうち竣工後も販売中の「完成在庫」マンションは半数(5物件)あり、
総戸数の4割が売れ残っている。
「正直、売れ行きが良くないんですよ。『世田谷価格』で行けると思ったんですが」――
世田谷区内にある中規模マンションのモデルルーム。
記者が商談ブースに座ったとたん、ある中堅デベロッパーの販売員は愚痴をこぼし始めた。
もうすぐ竣工から2年を迎えるが、販売員が広げた価格表には売り出し中の部屋がちらほら。
当初の販売価格から1割ほど値下げしたことで、少しずつ売れるようになってきたという。
最寄り駅から徒歩20分弱。スーパーや飲食店、銀行は駅周辺でないと見当たらない。マンション選びで「駅チカ」が叫ばれる中、「バス便がありますし、自転車通勤の人も多いですよ」という説明はやや苦しく、「駅から多少遠くとも、子育てや住環境を重視する顧客には訴求できると思っていた」(同)。
世田谷価格の幻想には、大手デベロッパーも足をすくわれた。
東急田園都市線桜新町駅から徒歩15分。閑静な住宅街を歩き続けると、大規模マンションが姿を現す。
東急不動産が開発した「ブランズシティ世田谷中町」だ。
D・E・F街区は2017年1月、A・B・C街区は17年7月に竣工したが、10月末時点で総戸数252戸中123戸にはいまだ家主が見つかっていない。
「世代循環型の街づくり」――。それは東急不動産肝いりのプロジェクトだった。
約1万坪という広大な敷地に大規模マンションとサービス付き高齢者向け住宅を整備し、静かな住環境と世代間交流がウリだった。
だが顧客の眼は厳しく、利便性重視のトレンドにはあらがえなかった。
同社幹部は「じっくり売っていく物件だ」と強気の姿勢を崩さないが、現場では値引き提案がなされるなど溝は深い。
世田谷区の静かさや緑の多さという利点は、今や利便性の後塵を拝する。
物件検索サイトが普及し、「徒歩10分」や「徒歩5分」などの検索条件でふるいにかけられることも、駅からの距離がある物件には逆風だ。
「土地代+建設費用+販売管理費(広告費や営業経費)+業者の利益」、新築マンションの価格はこうした計算式で決まる。
土地代と建設費用が高騰する中で、企業は値上げを余儀なくされてきた。気づけば首都圏マンション平均価格は平成バブル期並みだ。2018年上半期の5962万円は、1991年の5900万円を上回る。
価格転嫁を避けるため、企業は”合理化”で吸収しようともした。だが、それによって住戸が狭くなって、商品力が劣化したことは、かえって客を遠ざける要因になったようだ。
ネットで活動する「マンション愛好家」ブロガーたちは、異変をいち早く察知した。
ブログ「マンションマニア」管理人で、購入相談にも乗っている星直人氏は「以前は70平方メートル超の広さがある3LDKは普通だったが、最近は少なくなった」と話す。
「設備も劣化した。間取りの工夫もなくなっている。今では新築よりも中古のほうがおすすめしやすいと思えるほどだ」。
「DINKS(共働き・子どもなし世帯)による実需で販売は堅調、在庫も増えていない」。マンションのデベロッパー各社は、こうした共通見解をとってきた。
しかし、この見解にはウラがある。
よく用いられるマンション在庫統計は、実は発売済みの住戸に対してしか在庫戸数をカウントしないのだ。一方でデベロッパーは、お客の引きが弱いと事前にわかれば一般に1期分の販売戸数を少なくして残りの発売を先送りにする。
見えない在庫(つまり潜在在庫)は、未発売の住戸に現れるのだ。本特集では、その潜在在庫の試算も行った。結果、首都圏のほとんどの市区で潜在在庫は膨張しており、その総数はリーマンショック時期並みに到達しているとわかった。
普通、売れ残りがあると値引きが行われる。しかし現在の新築市場で値引きが頻繁になってきているという声は聞こえてこない。一部の中小デベロッパーは別として、大手はブランドイメージを悪化させる値引きよりも、供給量を搾り、長期で売るという作戦をとっているようだ。前述の潜在在庫の拡大にもそれが表われている。
2019年10月の消費増税によってさらにマンション価格が引き上がる。「異次元金融緩和の出口」が意識されるにつれて、超低金利政策の持続性も不透明になっている。
これも本誌特集で試算しているが、1%強の住宅ローン金利上昇でも、800万円程度の購買力減少影響がある(東京都で平均的な年収の人の場合)。2020年からは東京都心の住宅地上空に国際線航空機の騒音がとどろくようになる。
一方でマンション価格はさほど下げられそうにない。人手不足による高い建築費用は東京五輪後も続くとみられている。また好立地のマンション用地が枯渇していることはデベロッパー各社で見解が一致するところだ。
すると今後、新築分譲マンションの市場は縮小し、ますます厳選されたエリアで、限られた人だけに提供するものとなると見られる。
実際、『週刊東洋経済』の取材に応じた野村不動産、三菱地所レジデンスの2社はともに今後の戦略について、数量を追うよりも、個別の採算性を重視するという量から質への移行を口にした。
スタイルアクト代表取締役の沖有人氏は「2024年ごろにも、中古マンションは販売総額で新築マンション市場を抜くのでは」と予想する。
長い間、日本の住宅市場を支配してきた「新築信仰」も、ついに終わりを迎えるかもしれない。
『週刊東洋経済』12月8日号(12月3日発売)の特集は「マンション絶望未来」です。
暴動は成功すれば「革命」と呼ばれます
1789年にバスティーユ監獄を襲った人々も
こんな雰囲気だったのかなぁ ((((;゚д゚))))
▲反体制派の暴動から始まったフランス革命(1789年)
「ガソリン税が高いのなら
電気自動車に乗ればいいのに」
フランスのパリで反体制派の暴動が3週連続で行われている。
フランス政府報道官は2日、暴動の深刻化を防ぐため、非常事態宣言も含めて「あらゆる選択肢」を検討すると表明した。
パリでは1日、ガソリン値上げや燃料税の引き上げに抗議するデモが行われ、警察とデモ隊が衝突して400人以上が逮捕され、133人が負傷した。
フランス内務省によると、これで3週目となる1日のデモにはフランス全土で推定3万6000人が参加した。
前回の参加者は約5万3000人、その前の週は約11万3000人だった。
フランス政府報道官は、1日のデモ参加者のうち1000~1500人は抗議運動とは無関係に、破壊や略奪のみを狙って警察と衝突したとの見方を示した。
警察が1日に公開した映像には、数人の集団が警察車両を襲撃したり、窓ガラスをたたき割ったりする様子が映っている。
車が炎上する映像や、警察がデモ隊に向けて催涙ガスを噴射する映像もあった。
マクロン大統領は2日、G20首脳会議が開かれたアルゼンチンから帰国してすぐに暴動の現地を視察し、緊急会合を開いて対応を協議した。
支持率20% フランス大統領マクロン⇒
フランス政府報道官は、カスタネール内相が非常事態に言及したと発言した。
一方、ベルベ司法省は2日の記者会見で、暴動に関与した者には司法制度にのっとって厳正に対応すると述べる一方、非常事態の可能性については「まだその段階に達したとは確信していない。ほかに選択肢はあると思う」と語った。
燃料価格の高騰に対する抗議デモは、マクロン政権に対する抗議運動に発展し、都市部のエリート層と地方の貧困層との対立も浮上している。
▼フランス国歌「ラ・マルセイエーズ」
暴動とかスポーツの応援には ピッタリの歌
フランス人は革命ごっこが好きだからね
マクロンもルノーなんかに構ってる余裕なし
ゴーンは最悪のタイミングで逮捕されました (^_^;)
▲映画「カサブランカ」より
暴動(革命)に成功した民衆が 旧体制派のクビを切っているところ
右奥の建物は現在 ホテル(Hôtel de Crillon)になっています
昔1泊したことがありますが 宿泊には紹介状が必要で
一番安い部屋でも4万も取られました (^_^;)