70【浮き世】

カルロス・ゴーン逮捕

19420f12b9ad6d18f38a92c403cfd4bb

book_law_hou

 

法律の上に国民情緒があるという、どっかの「放置国家」とは違って、日本は法治国家です。

私情をはさむことなく、客観的事実と罪刑法定主義に基づき、粛々と刑事訴訟の手続きを進めていただきたいと思います (^_^;)

 

東京地検特捜部は11月19日、カルロス・ゴーン容疑者(64)を金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の疑いで逮捕した。

刑事訴追された場合、経営責任を問われるのは必至。

カルロス・ゴーンは、仏ルノー・日産自動車・三菱自動車の会長を兼務しており、自身の役員報酬を過少に申告した疑いを持たれている。

日産は同日、「複数の重大な不正行為」が認められたとし、会長職からの解任を取締役会で提案すると発表した。

販売台数で世界2位を誇るルノー・日産・三菱自連合にとって大打撃となりそうだ。

東京地検特捜部は11月19日、関係先として横浜市の日産本社などを家宅捜索した。

関係者によると、カルロス・ゴーンは自宅の購入代金などを同社側に全額負担させる一方、報酬として計上していない疑いがあるとして地検特捜部に日産の関係者が相談していた。

カルロス・ゴーンの犯罪行為により、日産が不正に負担させられた金額は数十億円に上るとみられる。

こうした犯罪行為には、日産の代表取締役のグレッグ・ケリーも関与していたという。

3社の有価証券報告書などによると、カルロス・ゴーンは2017年度、日産から7億3500万円、三菱自から2億2700万円、ルノーから740万ユーロ(約9億5千万円)の役員報酬を受けている。

日産は19日、内部通報を受け、数カ月間にわたって内部調査を進めていたことを明らかにした。

開示されるカルロス・ゴーンの報酬額を少なくするため、長年にわたり、実際の報酬額よりも少ない金額を有価証券報告書に記載していたことが判明したという。

カルロス・ゴーンについては、日産の資金を私的に支出するなどの、複数の重大な犯罪行為が認められ、グレッグ・ケリーがそれらに深く関与していることも分かったとしている。

日産は「これまで検察当局に情報を提供するとともに、当局の捜査に全面的に協力してまいりましたし、引き続き今後も協力してまいる所存です。株主の皆様をはじめとする関係者に多大なご迷惑とご心配をおかけしますことを、深くおわび申し上げます」などとするコメントを発表した。

カルロス・ゴーン

1954年にブラジルで生まれ、78年にミシュランに入社した。85年にブラジルミシュラン社長に就いた後、89年には北米ミシュラン社長に就任。96年にルノーに入社し、副社長に就いた。

99年、販売不振などで経営危機に陥っていた日産の筆頭株主になったルノーから日産に派遣された。同年10月、3年間で1兆円のコスト削減などを柱とする日産リバイバルプランを公表し、その後、日産の業績はV字回復。2000年に日産の社長に就いた。01年に最高経営責任者(CEO)となった。17年にCEOは退任した。

16年には、三菱自の燃費不正問題をきっかけに日産が三菱自に出資し、カルロス・ゴーンは三菱自の会長に就いた。

ルノー(Renault S.A.)

フランスのパリに本社を置く自動車製造会社。

グループの日産自動車やダチア、ルノーサムスン自動車などを含めると、世界最大クラスの自動車会社である。

従業員数300,217人(傘下のルノーサムスン自動車、ダチア、日産自動車を含む)

生産台数852万台- 2015年度世界第4位(子会社のルノーサムスン自動車、ダチア、日産、インフィニティブランドを含む。日産・インフィニティを除くと280万1592台。世界第13位)

214975

▲ルノー ルーテシア

 

続きを読む

渡辺恒雄 死去?

edHyR3ke

 

 

  読売新聞の独裁者、渡辺恒雄氏が亡くなった

   との未確認情報が、11月17日午前10時現在

  流れてますね  ((((;゚д゚))))

 

 

ogimage

渡邉 恒雄(わたなべ つねお )

1926年〈大正15年〉5月30日 生まれ。

日本の新聞記者、実業家。

株式会社読売新聞グループ本社代表取締役主筆。

勲等は旭日大綬章。「ナベツネ」の通称で知られる。

株式会社読売新聞社社長、球団オーナー、株式会社読売ジャイアンツ取締役最高顧問、社団法人日本新聞協会会長などを歴任した。

自ら「俺は最後の独裁者だ」と語ったとされ、マスメディアにおいて「球界の独裁者」または単に「独裁者」と呼ばれていることについては、渡邉自身が認めている。

他に「メディア界のドン」「政界フィクサー」「野球界の癌」とも呼ばれている。

 


お盆休み前後で、どこか長閑なムードが漂う8月中旬。

ごく一部の読売関係者は極限の緊張状態にあった。

「主筆が8月16日に自宅で酒を飲んで転び、首を骨折。

 すぐさま病院の集中治療室に運び込まれた」

 ほかならぬ、渡辺恒雄読売新聞グループ本社代表取締役主筆(92)の非常事態である。

関係者の受けた急報は、こう続く。

「一時はもち直して一般病棟に移されたものの、18日になって容態が急変し、

 ふたたび集中治療室に入っている」

 容態急変。読売上層部に激震が走ったのは言うまでもない。

4年前にも自宅で酔って転び、腕を骨折して1カ月あまり入院。

重病説が流れたことがある。

しかし、今回は骨折が枢要部なだけに、重篤のレベルはその比ではない。

年齢も年齢だ(92歳)。

14bf3_1523_6fbb6dbf_6c9b37c6のコピー

▲脳が大きい渡辺恒夫

TOKYO, JAPAN - JANUARY 22 : Tokyo 2020 President Yoshiro Mori and IOC Vice President, Chairman of the Coordination Commission for the Game of XXXII Olympiad Tokyo 2020 John Coates (not seen) attend a press conference in Tokyo, Japan, on January 22, 2016. (Photo by David Mareuil/Anadolu Agency/Getty Images)

▲脳が小さい森喜朗

Masujiro_Omura_cropped

▲極端に脳が大きかった大村益次郎 幕末の軍事天才

ほとんど宇宙人 (^_^;)

読売関係者が続ける。

「主筆の入院は社員に伏せられていましたが、

 嗅ぎつけたメディアがあったようです。

その社は、訃報の予定稿まで準備したとも聞こえてきました」

メディア界に君臨し、政治をも動かしてきたドン。

コトの真相を読売新聞グループ本社広報部に訊ねると、主筆自らのコメントとして以下の回答を寄せた。

「自宅で転倒して頸椎の一部を骨折し、入院しています。

 幸い脊髄に損傷はなく、医師からは1カ月ほどで退院できると言われています」

 広報部も、

「一般病棟で治療を受けながら、業務書類に目を通すなど順調に回復しています」

と強調する。

ただ、一部とはいえ、頸椎を骨折するとどうなるのか――。

名古屋第二赤十字病院の整形外科医、飛田哲朗氏によれば、

「頸椎が折れると食事をしたり痰を切る力が衰えます。

結果的に、痰が肺に詰まる誤嚥性肺炎のリスクが急増するのです。

一般論ですが、度合いの軽重を問わず、

65歳以上で頸椎を損傷すると、1年以内に28%が亡くなる

との研究結果もあるほどです」

そして彼はいま、65歳ではなく、92歳である。

主筆の容態を、読売上層部は固唾を呑んで見守っている。

「週刊新潮」2018年8月30日秋初月増大号


ナベツネが亡くなったんじゃないか?

読売新聞グループ本社代表取締役主筆の渡邉恒雄氏の死亡説が昨晩からネット上に流れ、大きな騒ぎになっている。

今朝にはジャーナリストの田中稔氏も〈昨晩、渡辺恒雄氏が亡くなったとみられる。

読売は安倍総理の帰国まで公表したくないようでなかなか認めないが、各社、予定稿準備しているとの情報。

〉とTwitterに投稿。

その後、Yahoo!のランキングでも「渡辺恒雄」がトレンド1位となる事態に。

しかし、その一方で、新聞やテレビはいまだ一切、このことに触れていない。

どういうことなのか。全国紙の政治部記者に問い合わせてみた。

「じつは、昨日、読売本社で緊急のグループ幹部会議がおこなわれたという情報が飛び込んできた。そこから“ナベツネに何かあったのでは”という話が広がり、各社、取材に動きはじめたんです。ただ、いま現在は緊急幹部会が開かれたという話以上の情報がなく、まだ裏は取れていない。しかし、一方で健在を裏付ける具体的な情報も取れない。ナベツネも92歳ですから、なにがあってもおかしくない。それで、各社も訃報の予定稿準備や裏取り取材に走り回っているという状況です」

 ナベツネをめぐっては、夏ごろから「体調不安説」が流れていた。

渡邉氏は今年8月中旬、自宅で転倒して頸椎の一部を骨折して入院。読売新聞社は当初公表していなかったが、週刊誌が取材に動いたことから、同月20日に読売新聞社が入院の事実を公表。

〈一般病棟で治療を受けながら、業務書類に目を通すなど順調に回復している〉

とした。

しかし、「週刊新潮」(新潮社)8月30日増大号(8月22日発売)は「一時はもち直して一般病棟に移されたものの、18日になって容態が急変し、ふたたび集中治療室に入っている」という関係者のコメントを掲載していた。

その後、退院したという発表もなく、表に姿を見せることもなくなっている。

ナベツネといえば、政界だけでなく巨人軍に大きな動きがあると必ず取材に応じ、コメントを出してきたが、今回、高橋由伸監督の辞任、原辰徳監督の就任に至る過程でもナベツネの肉声はまったく伝わってこなかった。

そんなところに、今回、読売グループの緊急幹部会議が開かれたという情報が入ってきたため「すわ」となったということのようだ。

さらに昨日、読売ジャイアンツの原辰徳監督が秋季キャンプ地の宮崎県から選手たちを残して「所用のため」として一足先に帰京したことから、「原監督が急に帰ってきたということは、やはりナベツネに何かあったのでは」と憶測に拍車をかけた。

「原監督の件はともかく、読売グループに重大な異変が起きているのは間違いない。ただ、それがナベツネの健康状態に関するものかは正直、わからない。一方では、長嶋茂雄・終身名誉監督にかかわることじゃないかという声もある」(週刊誌記者)

 現段階では情報の真偽について判断できる状態にないが、いずれにしても、今回のメディアの慌てぶりをみて、再認識したのは、マスコミにとってのナベツネの存在の大きさだ。

宇宙まほうびん

t1

20110106001359

 

 民生技術が宇宙開発に転用されるなんて

  まさに日本の真骨頂ですね

 これって量産して売り出せば

  ヒット商品になるかも~  (^_^;)

 

国際宇宙ステーション(ISS)の実験で作成し、日本が初めて独自に回収した試料が13日午前、宇宙航空研究開発機構JAXA)の筑波宇宙センター(茨城県)に到着した。

試料は南鳥島から空路を経由し、車で同センターに到着した。

関係者が拍手で出迎える中、研究者が試料が入った容器を台車に慎重に載せ替え、屋内へと運び込んだ。

到着した試料はISSの日本実験棟「きぼう」で作成したタンパク質の結晶と金属酸化物の計約1キロ。

JAXAと研究者は、損傷がないかなどを詳しく調べる。

回収用のカプセル開発を統括した田辺宏太チーム長は

「この瞬間を長年待っていた。本当に感動した。詳しくは今後分析するが、試料はほとんどダメージを受けていないと思う」

と話した。

試料を収納したカプセルは物資補給機「こうのとり」7号機の外側に取り付けられて8日にISSを離れた。

11日午前にこうのとりから分離し、南鳥島近海に着水して船で回収された。

こうのとりはISS離脱後、大気圏で燃え尽きる。

このため日本は試料の回収を米国とロシアの宇宙船に頼ってきた。

独自回収により研究者の手元に迅速に届き、成果の拡大につながると期待されている。

 

ph_mv_pc01

開発裏話へ

 

池上線まつり

a_1

00-5-743x435

 

 兄の目蒲線は分断されてしまったけど

  弟の池上線は無事に走ってます  (^_^;)

 

「池上線全線祭り」が11月23~24日、五反田駅から蒲田駅を結ぶ東急池上線沿線で実施される。主催は東京急行電鉄。

同イベントは、東急池上線沿線の活性化を目的とする「『生活名所』プロジェクト」の第2弾。

昨年10月には、同プロジェクト第1弾として「池上線フリー乗車デー」を開催した。

乗車数は約56万9000人、池上線の認知度は63.7%(イベント前54.3%)となった。

同イベント広報担当者は「昨年は地域の商店街や店舗、企業の方々に協力いただき盛況だった。今回も地域の方々を中心にイベントを盛り上げていくことで、池上線沿線の魅力を伝えられたら」と話す。

当日は、東急池上線各駅でさまざまな企画イベントを行う。戸越銀座駅と池上駅の各商店街では、店舗前にテーブルを設置し、名物メニューを食べ歩きできる「ストリートビュッフェ」を展開。洗足池公園では、ボートハウス屋上をテラスとして開放するほか、ボートの無料乗艇(先着109組限定)を行う。

今年は江戸無血開城150年にちなみ、勝海舟と西郷隆盛のゆかりの地を巡る「幕末・明治スタンプラリー」とのコラボ企画も行う。

勝海舟の別荘があった洗足池と西郷隆盛が本陣を置いた池上本門寺周辺の店にスタンプ台を設置し、鹿児島県産食材を使った「勝丼」「せご丼」を販売する。

洗足駅と池上駅では、スタンプを集めて参加できる「無血開城抽選会」を行う。

そのほか、東急線各駅で現在販売している「東急ワンデーチケット」(660円)を提示すると、池上線沿線の200店以上で使える特典も用意する。

「ほっとスポット戸越銀座」ではコロッケ1個と引き換えできる「歩きコロッケカード」、洗足池駅近くにある鮮魚店「魚忠」では100円サービス券、久が原駅近くの「昭和のくらし博物館」ではオリジナル絵はがき進呈を行う(以上、準備数無くなり次第終了)。

担当者は「今回は持ち帰り用のごみ袋やマナー啓発の冊子を配布するなど、環境面にも気を配った。一路線全駅でイベントを行うのは首都圏の鉄道会社では初の試み。ぜひワンデーチケットで、一駅一駅を楽しんでもらえれば」と呼び掛ける。

 

サイアム高島屋

WS000

WS001

 

タイは日本と同じ仏教国で、国民は親日的で気性はおだやか治安も良く、とてもホンワカのんびりしたカワイイお国柄です。

日本企業が多数進出してタイ経済はかなり発展していますが、物価はまだ日本の3分の1程度なので、日本人にはとても暮らしやすい国です。

強いて言えば暑いのが欠点ですが、一年中30度くらいなので、夏の東京よりはずっと涼しいです。

サイアムは東京で言えば、渋谷とか原宿のようなオシャレな街で、高級ブランド店がズラっと並び、飲食街には日本料理レストランが多数出店しています。

余りにも居心地が良いので、日本に帰って来なくなる日本人も多いようです  (^_^;)

 

タイの首都バンコクに11月10日、「サイアム高島屋」がオープンした。

タイには伊勢丹や東急といった日系百貨店が進出しているが、高島屋としては初。

「日本の良いもの」をそろえた高級志向が売りで、富裕層を取り込む狙い。

サイアム高島屋は、チャオプラヤ川岸の大型複合施設「アイコンサイアム」のショッピングモール内の計7階を占め、売り場面積は約2万5千平方メートル。

約530のブランドを取り扱う。

日本食材を販売し、日本食のフードコートも設置。

旅行先としてタイ人に人気の北海道に着目し、アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」で菓子やチーズ、水産加工品などを販売。

授乳室や冷蔵ロッカーを設けサービスにも力を入れる。

詳細はここをクリック

 

多摩ファミ定期演奏会11/11

多摩ファミ定演チラシ2018_01

180415-1-1

 

山潤さんから多摩ファミ定期演奏会のご案内メールをいただきました。

山潤さんが「40年ぶりのホルン奏者」に復帰された一昨年、そして昨年と鑑賞させていただいてます。

いよいよですね。

楽しみにしています  (^_^;)

 

 

 ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬

 

こんばんは。山崎潤です。

皆様
私がホルンで参加している多摩ファミリーオーケストラの定演が下記日程で行なわれます。
このオーケストラは小学生から70歳代までと幅広い層で構成され、大人も子供も一緒に楽しめる音楽作りを目指しています。
今回のメイン曲は、ベートヴェン自身が一番良い作品と述べたと言われている、交響曲第3番「英雄」です。
特にホルンが難しい曲ですが精一杯頑張ります。
お時間があったら是非聴きに来ていただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

musician_horn_man多摩ファミリーオーケストラ   第12回定期演奏会
●日時 : 2018年 11/11(日)  13:30開場 14:00開演
●入場無料
●会場:ひの煉瓦ホール(日野市民会館)

※JR 中央線 日野駅下車 徒歩15分またはバス

●指揮:上條 浩史

●曲目 :  モーツアルト /「劇場支配人」序曲

    モーツアルト / 6つのドイツ舞曲 K.509

    ベートーベン / 交響曲第3番「英雄」

 

******************************
005
▲クリックすると拡大します
新宿駅から日野駅まで、中央線特別快速で30分くらい
日野駅から歩いて15分くらい(バスもあります)

 

多摩ファミ定演チラシ2018_02

 

▲世界最高峰と言われているベルリンフィル

クラシック界の帝王と言われたカラヤン

これにどれだけ近づけるか いや、もしかしたら超えるか?

ちなみにベルリンフィルの設立は、1882年

日本の芸大(東京音楽学校)の設立は、1887年です  (^_^;)

 

 

暗証番号心理学

1dae9532-0ef4-4a4d-93b9-ef0e32ea4cc9_420x1500

atm_woman

キャッシュカードやクレジットカードなど、多くのセキュリティが4桁の暗証番号を使用しています。

0~9の中から数字をランダムに4つを選ぶと、1万通りになります。

1万通りの中の1つなら、なかなか当てられることはないはずですが、実際は全ての組み合わせがまんべんなく選ばれているわけではなく、人気の4桁や、ほとんど誰も使うことがない4桁の組み合わせがあるのです。

いったいどんな番号がよく使われ、そしてどんな番号が使われていないのでしょうか。

調査対象となったデータは340万件の暗証番号のデータで、「0000」から「9999」までの全てのコンビネーションが全て含まれていたそうです。

想像しやすいですが、最も人気の暗証番号は「1234」で、驚くことに全体の11%近くが暗証番号に「1234」を選んでいました。

次に人気の暗証番号が「1111」そして次が「0000」と続きます。

●全体の上位20位
#1「1234」10.713%
#2「1111」6.016%
#3「0000」1.881%
#4「1212」1.197%
#5「7777」0.745%
#6「1004」0.616%
#7「2000」0.613%
#8「4444」0.526%
#9「2222」0.516%
#10「6969」0.512%
#11「9999」0.451%
#12「3333」0.419%
#13「5555」0.395%
#14「6666」0.391%
#15「1122」0.366%
#16「1313」0.304%
#17「8888」0.303%
#18「4321」0.293%
#19「2001」0.290%
#20「1010」0.285%

1万通りもある中で、この20通りの暗証番号だけで、全体の26.83%を占めるほど、人々の想像力のなさが浮き彫りになりました。

これは20回ほど試みれば、全体の4分の1の暗証番号が割れてしまうことを意味しています。

1万通りが均一に選ばれたなら、20回の試みでは全体の0.2%の暗証番号しか割れない確率になります。

そして「1234」は下位4200通りを選んだ人を全部合わせたよりも人気があります。

人気上位を見ると、数字を繰り返す、順に並べるなどの、パターン化された組み合わせを選ぶ傾向がわかります。

それ以外では、大きな事件のような記憶に残る年号も上位に来ています。「2001」(9・11)が19位に来ているほか、「1984」(ジョージ・オーウェルの小説&ロサンゼルス五輪)が26位に来ています。

ジェームス・ボンドのファンも多いようで、「0007」(23位)や「0070」(28位)も上位を占めています。

一見ランダムに思える数字では「2580」が22位ですが、では、なぜ大勢の人がこの組み合わせを選ぶのでしょうか。

最もよく使われる暗証番号01それは数字パネルを見るとわかるのですが……。

そうです、縦一列を上から順に押しているのです。

その他、生まれ年を4桁番号に選ぶ人がまた多く、「19○○」が全体の5分の1に及んでいました。

●19から始まる上位5位
「1984」
「1985」
「1986」
「1983」
「1972」

また、「XYXY」と2回繰り返しの番号は、全体の17.8%に達しています。

では、逆に最も人気のない暗証番号はどういう数字だったのでしょうか。9980位から10000位までの下位ランキングは以下の通りです。

●全体の下位20位
#9980「8557」0.001191%
#9981「9047」0.001161%
#9982「8438」0.001161%
#9983「0439」0.001161%
#9984「9539」0.001161%
#9985「8196」0.001131%
#9986「7063」0.001131%
#9987「6093」0.001131%
#9988「6827」0.001101%
#9989「7394」0.001101%
#9990「0859」0.001072%
#9991「8957」0.001042%
#9992「9480」0.001042%
#9993「6793」0.001012%
#9994「8398」0.000982%
#9995「0738」0.000982%
#9996「7637」0.000953%
#9997「6835」0.000953%
#9998「9629」0.000953%
#9999「8093」0.000893%
#10000「8068」0.000744%

4桁のうち1つ目の数字が大き目なのが特徴です。

1桁目は1か0から始める人が大半で、特に1から始める人は全体の3~4割に達するほどで、人々の偏った数字の選び方が明らかになっています。

怖いのは、組み合わせが1万通りもあるにもかかわらず、ほんの少しの試みでかなり大勢の人の暗証番号が簡単に割り出せてしまうということですね。

ちなみに5桁の暗証番号でも6桁の暗証番号でも、「12345」「123456」というパターンが1番人気になるようです。

パソコンやスマートフォンなどのパスワードも同じ傾向があると思われるので、上位の番号を選んでいる覚えのある人は、割り出されにくい番号に変更することをお勧めします。

(※下位20位はこの調査によって公表されてしまったので、まったく同じ番号を真似するのは避けるべきとのことです)

PIN number analysis

ホームカミングデー11/24

enso2-768x227

2018年度ホームカミングデー

日時:2018年11月24日13:00~ 懇親会は16:20~

場所:母校(自習室、視聴覚室)、 懇親会はクルーズクルーズ新宿店

会費:無料、ただし 懇親会参加者は二千円

prog_01

prog_02

昨年までのホームカミングデー

 

文化功労者 池辺晋一郎さん

wAsakura

▲現在の新宿高校生と。コギャルとおじいちゃん、といった風情  (^_^;)

日本政府が 10 月 26 日に発表したところによると、

2018 年度の文化功労として池辺晋一郎さん新宿高校15 回生 作曲家)が

「社会との関係の中で音楽を捉 えるメッセージ性のある創作活動を展開し、クラシック音楽の普及に尽力した」 功績により選ばれました。

文化功労者の顕彰式は 11 月 5 日に東京都内のホテルで開かれます。

朝陽同窓会事務局で把握している、新宿高校卒業生の文化功労者受賞者は、以下 7 名の方々です。

調査が行き届いていないかと思いますので、同期やお知り合いに受賞者がいらしたら事務局までお知らせ下さい。

年度 新宿高校卒業回  氏名(敬称略) 業績

1997  中 5  金田一 春彦  言語学・国語学

2001  中 14  秋山 虔  国文学

2000  中 17  松尾 敏男  日本画

2011  中 21  加賀 乙彦  作家

2011  2  菅野 卓夫  電子工学

2008  2  富永 健一  社会学

2002  13  外村 彰  物理学

池辺晋一郎さんに関する記事