70【浮き世】

新宿高校 学校説明会

都立新宿高等学校 第2回学校説明会

上記説明会を次のように実施いたします。参加には事前の申し込みが必要です。
なお、内容は第1回と同じになりますので、第1回参加者の方の応募はご遠慮下さい。
1日 時: 平成26年11月15日(土)
午前の部  9時30分~10時30分(受付  9時00分~)
午後の部  14時00分~15時00分(受付  13時30分~)
2 場 所: 本校視聴覚室
3 対 象: 中学生及びその保護者
4 応募方法: ホームページ上の見本「往復はがきの書き方」を参考の上、往復はがきにより、郵送にて申し込んでください。
【往信面】
 表面には、新宿高校の住所等を書いてください。
〒160-0014
東京都新宿区内藤町11-4
都立新宿高等学校「第2回学校説明会係」宛
裏面には、次の内容をもれなくご記入ください。
①    中学校名
②    参加者代表者の住所・氏名・電話番号
③    参加者の人数
④    第1希望(   )の部
第2希望(   )の部
※    どちらかの時間帯にしか参加できない場合は第1希望のみで結構です。
※    第1希望の時間帯に添えない場合はご容赦下さい。
※    応募多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【返信面】
 表面には、返送先の住所・氏名を「様」を含めてご記入ください。
裏面には、何も書かないでください。
  ★ 応募締め切り 平成26年11月3日(月)(当日消印有効)
  ※ 消せるボールペン(フリクションボール等)でご記入なさらないよう
    お願いします。
 はがきの書き方
5 参加方法
②  返信されたはがきを、受付にお持ちください。
  ② 上履き、筆記用具等をご用意ください。
  ③ 11月12日(水)までに、返信はがきが届かない場合は電話にてお問い合わせください。

SPO-OB 定期演奏会

 

新宿フィルOB合奏団 第34回 定期演奏会
※SPO OBで1981年創設されたオーケストラ
日時:10/11 (土) 19時過ぎくらい
入場無料、全席自由
場所:練馬文化センター小ホール
プログラム
ウェーバー「魔弾の射手」序曲
(作曲者未定)オーボエ協奏曲(Ob:杉原玄一郎)
チャイコフスキー交響曲第5番

 

ドカベン急死 52歳

bb-kagawa-140927000-ns-big 浪商(大阪、現大体大浪商)、南海、ダイエーで活躍し「ドカベン」の愛称で親しまれた香川伸行(かがわ・のぶゆき)氏が9月26日午後、心筋梗塞のため福岡県朝倉市の甘木中央病院で急死した。

52歳。徳島県出身。葬儀等の日程は未定。

同県朝倉郡の自宅で倒れているところを家族が発見。救急搬送されたが帰らぬ人となった。

「ドカベン」が早すぎるゲームセットを迎えた。香川氏が福岡県朝倉郡の自宅で眠るように倒れているのを2人の娘が見つけたのは、午後4時ごろ。

弘美夫人(52)が救急車を呼び、朝倉市内の病院に運ばれたが、午後7時過ぎ、心筋梗塞のため帰らぬ人となった。

弘美夫人は「突然のことで…」と言葉を詰まらせた。

香川氏は3年前から受けている人工透析治療をこの日も受け、自宅に戻っていた。

野球をやめた後、腎不全などを患っていた。

家族によれば昨年1月にも1度、心筋梗塞で倒れていた。

その際は回復していたが、医師に「次、倒れたら危ないかも」と告げられていたという。

 

高校野球、プロ野球で活躍し、野球ファンから愛されたヒーローだった。

大阪の名門浪商では牛島和彦(元横浜監督)とのバッテリーで3年春の甲子園(79年センバツ)で準優勝。夏の甲子園では3試合連続本塁打。

太めの体形で強打の捕手だったことから、野球漫画の主人公にちなみ「ドカベン」のニックネームが当時から定着した。

79年ドラフト2位で南海入団。

1年目の80年7月8日近鉄戦(日生)で、プロ初打席初本塁打。83年には夏場まで打率1位に立つなど急成長し、球宴初出場。

最終的には規定打席不足ながら、3割1分3厘をマークしベストナインにも選ばれた。

チームが福岡に移転した89年を最後に引退。野球評論家のほか、実業家としても活動していた。

北九州市から病院に駆けつけた長男英斗さん(26)は遺体と対面し「いつものような顔で死んでいるようには思えない。生きているような顔でした」と話した。

香川氏は毎年秋、関係者を招待してチャリティーゴルフを佐賀で開催していた。今年が20回目となる予定で、英斗さんに「今年で最後にする。来年からはお前がやれ」とバトンを渡す予定だった。

あまりにも早い別れだった。

 

◆香川伸行(かがわ・のぶゆき)

1961年(昭36)12月19日、徳島県生まれ。

浪商から79年ドラフト2位で南海入団。捕手だけでなく86年には三塁手としても21試合に出場。89年に引退した。

現役通算714試合、460安打、270打点、78本塁打、打率2割5分5厘。

現役時代は170センチ、100キロ。右投げ右打ち。

 

太く短い人生

52歳なんて 早すぎる (T_T)

 

特に重大なバス事故

Z20140926GZ0JPG00197600100026日午後4時5分頃、神奈川県平塚市の有料道路「小田原厚木道路」平塚インターチェンジ付近の上り線での事故。

故障で左車線に停車していた高所作業車に、東京春日部観光(東京都足立区)の観光バスが追突した。

バスは、東京都世田谷区に戻る途中だった。

県警によると、男性添乗員が重傷

乗客13人と男性運転手(56)のほか、高所作業車の男性運転手(37)の計15人が軽傷を負った。

 国土交通省は、特に社会的影響の大きい「特別重要調査対象」として、事業用自動車事故調査委員会に調査を要請した。

特別重要調査の対象となるのは初めて。

 東京春日部観光などによると、乗客は東京都世田谷区の民生委員で、研修旅行先の静岡県から世田谷区に戻る途中だった。

———————————-

6日午後、神奈川県の小田原厚木道路で停車していた工事用の車両に観光バスが追突し、乗客ら16人が重軽傷を負った。

警察などによると、26日午後4時頃、神奈川県平塚市の小田原厚木道路の上り線で、故障で停車していた工事用の車両に観光バスが追突した。

この事故で双 方の運転手やバスの乗客ら合わせて16人がケガをし、このうちバスの運転手と男性添乗員が重傷。

観光バスは25日東京を出発し、静岡県内で1泊した後、東 京に戻る途中だったという。

事故を目撃した人は「バスは衝突する前、ブレーキをかけていなかったようだ」と話していて、警察が事故の状況を調べている。

国土交通省はこの事故 を事業用自動車事故調査委員会が調査すべき「特に重大な事故」と初めて認定し、専門の委員による調査を始めている。

 

まさか太田くんではとビックリしたが そうでなくて一安心 ほっ

太田くんによると 現場付近の深夜はトラックのカーチェイスで

大変なところだそーです  ((((;゚д゚))))

ゴジラの中の人

godzilla4CGで作られたゴジラがアメリカで暴れ回るハリウッド映画『GODZILLA ゴジラ』(公開中)。

その60年前に公開された、第1作の映画『ゴジラ』では、CGではなくゴム製の着ぐるみが使われていた。

中に入って演じていた「スー ツアクター」(着ぐるみに入って演技する俳優)が中島春雄さん(85才)だ。

東宝所属の俳優だった中島さんは1954年、上司から突然、一冊の台本を手渡された。

「表紙に『G作品』と書いてあって“ゴジラという怪物の役をやれ”と言われました。何を演じるのかまったくわからなかったけど、仕事を選り好みしない信条なので、よろしくお願いしますと引き受けました」

撮影前、役作りのために東京・上野動物園に通った。

「そのころ、インドから贈られたインディラというゾウがいたんです。インディラは足の裏全体を地面に押しつけながら、ゆっくりと進む。

ゴジラの歩き方はゾウを参考にしました。他にもクマの腕の使い方、ハゲタカの首の動かし方などを観察するため1週間ほど通い詰めました」

そして、その年の夏に東宝の撮影所で3か月間の撮影が始まった。着ぐるみの重さは約100kgもあった。

「私が片方ずつ足を入れた後、スタッフが後ろのジッパーを閉めて準備完了です。ゴジラの足には下駄が入っていて、それを持ち上げて動かすんですが、重いのなんのって。海軍で鍛えた体がなかったら動かせなかった(笑い)」

きつい撮影の連続だったが、今でも中島さんが思い出すことは暑さだ。当時はエアコンはもちろん扇風機も珍しかった時代、中の温度は60℃に達したという。godzilla2

「1カット7秒の撮影が終わると休憩になるんですが、シャツをしぼると汗が滝のようにジャーって出ました。ゴジラの中は自分の汗のにおいで充満していました。くさかったです」

ギャラは1作20万円。

サラリーマンの給料が月3万円の時代に破格の値段だった。

妬みや軽蔑した目で見る俳優仲間は少なくなかった。

「当時はスーツアクターなんて格好いい言葉はなかった。“中に入って演じるなんて俳優の仕事なんかじゃない”と陰口を叩かれることがありました。でもね、ゴジラをゴジラらしく演じられる俳優は私しかいない。そう誇りを持ってやり続けました」

中島さんは、1972年『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』までの12作品でゴジラを演じ続けた。

CG全盛時代になった現在でも中島さんのゴジラを賞賛する声は多い。

※女性セブン2014年10月9日号

 

スイッチの配置

AS20140925001280_comm全日空系のエアーニッポン(ANK)機が3年前、トラブルで副操縦士(41)がスイッチの誤操作を12秒も続けながら、異常に気づくのが遅れ、慌てて操縦したため余計に機体が傾いたことがわかった。

静岡県沖で約1900メートル急降下し、機体が裏返しになった。

国の運輸安全委員会が25日、調査報告書を公表した。

トラブルは2011年9月6日夜、高度1万2500メートル付近で発生。

那覇発羽田行き全日空140便(ボーイング737―700型、乗客乗員計117人)が急降下し、客室乗務員2人が軽傷を負った。

副操縦士はトイレから戻った機長(67)を操縦室に入れる際、ドアを開けるスイッチでなく、垂直尾翼のかじを動かすスイッチをひねった。

3カ月前 まで乗務していた旧型機のドアのスイッチと、700型機のかじのスイッチが似た場所にあり、副操縦士は調査に誤操作を認めたという。

ANKは訓練の際、両機種のスイッチが紛らわしい点を明確に注意していなかった。

 

航空機の操縦スイッチの配置設計って

こんな馬鹿げた世界なの? ((((;゚д゚))))