70【浮き世】
アルコール依存症
未成年女性に対する強制わいせつ容疑で書類送検されたTOKIOの山口達也が、謝罪会見後に再入院をしたとわかった。
精神的に不安定な状態にあるため、自宅で一人にしておけない状態であるという。
マスコミ対策、疲労回復、メンタル面のケアなど、複数の目的があるにせよ、もっとも大きな目的はアルコール依存症の「酒断ち」ではないか、と噂されている。
記者会見では、『今は絶対飲まないと決めている』と述べていましたが、自らの意志だけでどうにかなるような簡単な問題ではありません。
今の日本は成人ならば、真夜中でもコンビニなどで簡単に酒が手に入ります。
そのため、つい酒に手を伸ばしてしまうことはあるでしょう。
さらに、ビールならOK、軽くならOK、といった自己判断の甘さも、再びアルコール依存の傾向を強めてしまう危険性を秘めています。
まわりの人間が酒を取り上げても、アルコールの入っているみりんや化粧水を飲む、万引きしてでも飲むといった実例もあります。
断酒のために入院しても、夕方になると病院を抜け出して居酒屋へ行ったり、自販機でワンカップを飲んだり。
もっとひどくなると、深夜に病院地下の霊安室へ忍び込んで、遺体保存用の薬用アルコールを口にする人もいます。
それほど酒の誘惑(禁断症状)は強いのです。
アルコール依存が進むにつれて危惧されるのが、「常時飲酒」である。
これは起きている間は常にアルコールが体内に入っている状態を指す。
毎晩飲み歩くといった行為は、単なる酒好きで、アル中とは似て非なるものです。
常時飲酒は、酒を手元において、起きている間、常に飲み続ける状態をいいます。
酒を飲んでいるのがバレないように、ペットボトルに焼酎の烏龍割を入れて飲むといった行為が行われます。
慣れてくると、飲酒状態のまま車を運転するといったことも行われるので、さらなる問題を起こしかねません。
断酒には強い意志が必要となるが、ある線を越えると、本人の意志ではどうにもならなくなる。
覚せい剤などの違法薬物なら、見つかり次第、警察が身柄拘束して強制的に「断薬」してくれるが、合法的な酒の場合、何か事件を起こすまでは、そのような強制力が働かない。
TOKIOの山口達也に苦難の道が待ち構えているのは確かだろう。
アルコール依存症と言えば 中島らもさんですが
彼の「今夜、すべてのバーで」は
アル中文学の金字塔だと思います (^_^;)
2004年7月26日(52歳)没
本人の予言通り 酔って階段から落ちて永眠 (T_T)
「願はくは 階段ころげて 酔い死なむ そのふみづきの 望月の頃」
三越本店に「ネコ像」
「ライオン像」で知られる東京都中央区の日本橋三越本店に、期間限定で「ネコ像」が2体登場し、買い物客を迎えている。
像が設置されたのはライオンがある本館に隣接した新館1階日本橋口。
2日から動物写真家・岩合光昭氏の写真展など、ネコに関する催事「ねこ・猫・ネコまつり」が同店で始まるのに合わせて展示された。
「ライオン像」に憧れていたネコが、ライオンの許しを得て同じポーズで「ネコ像」となったという設定だ。
展示は13日まで。
5000年前から ネコは偉大な存在です (^_^;)
海を泳いで渡った
尾道市の千光寺公園展望台からの光景。奥が向島
愛媛県今治市にある松山刑務所の施設から脱走し、22日間にわたって逃走を続けていた平尾龍磨容疑者(27)が確保されたのは、JR広島駅付近の路上だった。
重点的な捜査が行われていた「向島」(むかいしま、尾道市)からは、直線距離で約70キロ離れている。
今回の脱獄で 罪が多少重くなるとしても
もともと窃盗罪ですから せいぜい数年で出てこれそう
将来大物になる素質を持ってるような気がしますので
まだ27歳 精力善用→才能開花 を期待します (^_^;)
走れ!
お国柄が よく出ています (^_^;)
酒に酔うほど
作詞:RA U 作曲:RA U & SKING U とありますが RA Uとは藤圭子
SKING Uとは宇多田照實 藤圭子のダンナ 宇多田ヒカルの父 (T_T)
新宿ゴールデン街
新宿ゴールデン街の店を紹介したガイドブック「いまこそ行きたい!新宿ゴールデン街 最新版」が4月24日、発売された。
発行はH14(新宿区)。
新宿~御苑~四谷タウン誌「JG」によるムック「JG MOOK」シリーズの第4弾。
2015年に発行した同ガイドブックの最新版となり、掲載店舗数が218店舗から229店舗に増えた。
「ゴールデン街をはしご酒」と題した特集には、俳優の佐野史郎さん、お笑い芸人のNON STYLEの2人、タレントの最上もがさん、アーティストのコムアイ(水曜日のカンパネラ)さん、「JG」にも連載を持つアーティストのヴィヴィアン佐藤さんが登場。
担当者は「3軒ずつ飲み歩き、店やゴールデン街にまつわる思い出など、それぞれの視点で語ってくださっている」と話す。
4月22日に行われた「新宿花園ゴールデン街桜祭り2018」では120部を限定先行発売した。「ゴールデン街のファンの方だけでなく、店の方も楽しみにしてくださっていた。
最上さんのファンの方や、今回誌面に登場する方のファンのみなさんなど、新たに手に取ってくださった方も」と担当者。
多種多様なグルメ情報のほか、街の人の回想とともに集めたゴールデン街の過去から現在までの写真や、「地図で振り返る、40年前の新宿ゴールデン街」など歴史情報、「アーティスト・ヴィヴィアン佐藤の週に10日はゴールデン街」「ゴールデン街初心者に捧ぐQ&Aとお役たちワード」などのコンテンツを掲載する。
4月27日には、紀伊国屋書店新宿本店(新宿区新宿3)1階ひろばで、発売を記念したイベントも予定。
ヴィヴィアン佐藤さんと、「ロベリヤ」の原島玲子さん、「the OPEN BOOK」の店主、田中開さんがトークショーを行う。トークショーの開催時間は、18時~19時。
「ゴールデン街で生まれ育ったベテランママや、同街の文化を継ぐ若き店主をゲストに、その魅力を語るトークショー。イベントの後は、本書を手にゴールデン街で楽しんでもらえたら」と参加を呼び掛ける。
128ページで、定価は1,500円(税込み)。
常連さんの巣窟のような店が多いので
初めて入るには 少し勇気がいりそうですね
このサイトなんか見てから行くといいかも (^_^;)
テレビ詰まらない
テレビよりネットの方が
100倍も面白いもんね (^_^;)
西武鉄道池袋ビル
電車のダイヤグラムをイメージしたデザイン
西武ホールディングス(HD)は4月9日、東京・池袋にオフィスビル「西武鉄道池袋ビル(仮称)」の上棟式を実施し、後藤高志社長が15階分あるオフィスフロアのうち最上層5フロアにグループ本社機能を移転させる方針を明らかにした。
同ビルは地上20階(地下2階)で延べ床面積は約4万9661平方メートル。
1~2階に飲食店などの商業テナントが入り、4~18階のオフィスフロアは1階当たり面積が地区最大の約2100平方メートル。
西武池袋線をまたぐ特殊な構造で、2階部分には直下に線路を望むデッキを設置する。
開業予定は、来年2019年春。
これから数年 首都圏で最も激変するのは
池袋周辺かもしれませんね (^_^;)
手術中に目が覚める
カナダ人のドナ・ペナーさんは、自分が受ける腹部の手術について楽観していた。
ーーー執刀医による最初の切開直前に、目を覚ますまでは。
火葬されてる間に意識が戻るのって ものすごく怖いけど
それの次くらいに とても怖いですね ((((;゚д゚))))
麻酔が効いていない状態で手術を受けるという、拷問のような痛みを生き延びた経験について、ペナーさんが語る。