岡山から京都へ戻り、東山の永観堂で紅葉のライトアップを鑑賞しました
またしても、息を飲むような美しさ!
夜の紅葉の美しさは、写真に捉えきれないのが残念です
京都で一番の紅葉ライトアップを調べたら、永観堂だったのですが、評判に違わぬ美しさでした
メチャ混んでいるかと思ったら、意外に空いてましたよ
(^_^)
岡山から京都へ戻り、東山の永観堂で紅葉のライトアップを鑑賞しました
またしても、息を飲むような美しさ!
夜の紅葉の美しさは、写真に捉えきれないのが残念です
京都で一番の紅葉ライトアップを調べたら、永観堂だったのですが、評判に違わぬ美しさでした
メチャ混んでいるかと思ったら、意外に空いてましたよ
(^_^)
新宿高校出身のキックボクサーとして
本ブログで5年前に紹介したベイノア君が
総合格闘技の世界でも活躍しています
やや肥満児だった子供のころと比べると
引き締まった肉体が鍛錬を物語っています
(^_^;)
格闘技イベントとしては実に15年ぶりに東京ドームで開催された6/13の『RIZIN.28』で、観客の心を鷲掴みにした格闘家がいた。
第1試合で弥益ドミネーター聡志と対戦した“ブラックパンサー”ベイノアだ。
普段はキックボクサーとして活動するベイノアにとって、この日はMMAデビュー戦。
対照的に弥益の方はDEEPの元チャンピオン。
単純にキャリアを比較すれば圧倒的にベイノアの方が不利だったが、幼少の頃から稽古に励む極真空手で培ったガッツを武器に、父親は米国人で母親は日本人という男は1Rからスタンドの打撃戦で優位に立った。
続く2Rにはテイクダウンを奪われ未経験の寝技を味わうが、とどめを刺されるまでには至らない。
逆に3Rには弥益のタックルを切り鉄槌を打ち込むなど反撃に転じた。
結局2-1の判定で敗れたが、初陣としては出来すぎといってもいい内容だった。
▼試合前
▼試合中
▼試合後
東京ドームの大会は世間への露出度も高いので、試合後は新宿高校時代のクラスメイトから久しぶりに
「RIZINチェックしているよ」
という連絡が届いた。
「いつのまにか僕が大きな格闘技の大会に出ていたので、
ビックリしたのかもしれない(笑)」
ちなみにベイノアが通っていた高校は東京都立新宿高校。
偏差値は70近くという、いわゆる進学校である。
新宿高校は、1950年代には東大合格者数で都立日比谷高校と日本一の座を争い、
大ヒット映画『君の名は。』で
主人公が通う高校のモデルになる
など、名門として全国的に名前が知れ渡っている学校でもある。
新宿高校の先輩にはミュージシャンの坂本龍一や、合気道の世界では不世出の達人といわれる塩田剛三ら、そうそうたる面々が名を連ねる。
ベイノアは格闘技を本業とする傍ら、お笑いコンビ『けとるべる』のボケとして活動するという別の顔を持っているが、そのほかにも実は頭脳派という一面を持っていたのである。
新宿高校に通っていたことを確認すると、ベイノアは頷きながら
「頭は良かったみたいですね」
と他人事のように呟いた。
小選挙区内での野党分裂による共倒れを防ごうとして、立憲と共産が「野党共闘」を組み、多くの選挙区で野党候補者を一本化しました
しかし、予想されたことですが、共産党を嫌う有権者たちの反感を買い、さらに連合など既存の立憲支持層からも「立憲は何を考えているんだ?」とトコトン見放されました
終わってみれば「野党共倒(ともだおれ)」で、立憲と共産は共に議席を減らしました
自民党内の超嫌われ者・石破と組んで総裁選で自滅した、河野太郎を思い出します
事前に「立憲共産党」の大躍進と報道していた大手マスコミの選挙予想は大外れに終わりました
選挙前にコロナ感染が激減したことも、自民党の追い風になったように思います
(^_^;)
▼暴力団・関西生コン組とベッタリの辻元清美が落選
▼暴力団・関西生コン組の組長・武健一を
辻元清美は「大阪のお父ちゃん」と呼んでいた
▼逮捕された暴力団・関西生コン組の組長・武健一
「ただの人」になった辻元清美の逮捕も近いかもしれない
▼落選してうなだれる石原伸晃
衆院選(定数465)は10/31に投開票された。
自民党は議席を減らしたものの、国会を安定的に運営できる「絶対安定多数(261議席)」を維持した。
公明との連立与党では、293議席(定数465の63%)となり、岸田文雄政権は明確に信任された。
共産党と選挙協力をした野党第1党の立憲民主党は、共闘に失敗し、議席を減らした。
日本維新の会は議席4倍増となった。
▲クリックすると拡大します
山潤さんから多摩ファミ定期演奏会のご案内メールをいただきました。
毎年鑑賞させていただいてます。
いよいよですね。
楽しみにしています
(^_^;)
♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬
山崎潤です。
皆様。多摩ファミリーオーケストラ12月の定演ご案内です。
現在本番に向けて練習中です。
私はフィガロの1st、
よろしければ聴きにいらして下さい。
入場無料
コロナ禍がまだ収まらないので
ご招待制(要事前申込)になります
申込方法はこちら▼ 申込期限12/15
http://tamafami.com/
♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬
多摩ファミ定演12/26のチラシが出来たそうです
毎回、背景イラストがとてもオシャレですけど
多摩ファミ団員のご家族の作品だそうです
まさに「ファミリー」!
(^_^;)
▲2019年の定演で、開演前の行列整理をする山潤さん
山潤さんから多摩ファミ定期演奏会12/26の
ご来場申込方法のご案内
をいただきました
あと2か月ですね
(^_^;)
♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬ ♬
こんばんは。山崎潤です。
皆様。
先日お伝えした12/26(日)の多摩ファミリーオーケストラ定演のご来場申込方法のご案内です。
ご招待券をお送り致しますのでよろしくお願いいたします。
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
多摩ファミリーオーケストラ第15回定期演奏会
日にち:2021年12月26日(日)
開場:13:00
開演:14:00
会場:ひの煉瓦ホール大ホール(日野市民会館)
入場:無料(以下のフォームでの事前申込み制)
※お申し込み期限:2021年12月15日(水)
初戦を制した藤井三冠、このまま連勝するのか?
将棋オタクさんたちの関心は、盤面だけでなく
お昼やおやつに何を食べたか?にも集まっています
(^_^;)
▲ライブビデオ▼
豊島将之竜王に藤井聡太三冠が挑戦する、第34期竜王戦七番勝負の第2局が、10月22・23日(金、土)に、京都府京都市「総本山仁和寺」で行われています。
明日と明後日(10/23-24)山手線の一部が運航停止です
事故でもないのに山手線が止まるというのは、めったに無いことですが、今回は丸々2日間も止まるそうです
主たる目的は、渋谷駅の改造工事
渋谷駅周辺は、しばらく前から大改造が続いていますが、その中でもピークを飾る、歴史的な大イベントかもしれません
実際に止まるのは、内回りの一部(池袋~大崎)だけで、並行して走る外回りや湘南新宿ライン、埼京線などは動きますから、移動に必要な時間は、せいぜい普段より15分くらい余分にかかる程度かと思います
鉄道オタク(特に撮り鉄)さんたちには、心おどる一大イベントでしょうかね~
実際の工事は、前日10/22の夜から始まります
ちょうどハロウィン直前の金曜の夜なので、渋谷の街はコスプレした人たちであふれるかもしれませんが、そのスグ近くには、徹夜で工事をする人たちもいる訳です
ただし、今日は異常に寒いし、コロナの影響もあるので、例年ほど盛り上がらないかもしれませんけどね
(^_^;)
JR東日本は、
渋谷駅 山手線内回り線路切換工事(ホーム拡幅)に伴い
10月22日(金)終電後から10月25日(月)初電までの約52時間
山手線内回り池袋~渋谷~大崎間のすべての列車を運休する。
線路切換工事に伴う山手線の運転見合わせとしては、JR東日本発足後過去最長となり、振替輸送の利用や迂回乗車を呼びかけている。
まだ日本人の優勝者は無く
前回の内田光子さんが1970年ですから
半世紀ぶりの快挙!
ということになります
\(^o^)/
クラシック音楽の世界三大コンクールの一つ
第18回ショパン国際ピアノ・コンクール
の最終結果が10/21未明(日本時間10/21午前)、ポーランドの首都ワルシャワで発表され、
東京都出身の反田恭平さん(27)が2位
山口県出身の小林愛実さん(26)が4位
に入賞した。
本選に出場した日本人2人がともに入賞した。
コンクールは1927年に始まり、5年に1度開催。
優勝経験者には世界的に著名なマルタ・アルゲリッチさんやスタニスラフ・ブーニンさんらがいる。
日本人としては1970年に内田光子さん(←)が2位に選ばれている。
本選は2人のほか、地元ポーランドやイタリアなどのピアニストら12人で争われた。
小林さんは前回2015年も本選に進んだが、入賞を逃していた。
私は選挙ダイスキです!
今の日本みたいな平和で自由で豊かな社会では、いい年した大人が、なりふり構わず必死になってる姿って、そうそう見られませんからね~
まさに演技ではない、超ホンモノの人間ドラマ!
上のリスト▲は、夕刊フジ(産経新聞系列)が選んだものですけど、落ちたらニュースになるような「大物」さんたちも並んでますね~
下のリスト▼は、夕刊フジのライバル、パヨクさんたちが大好きな日刊ゲンダイ(週刊現代とは無関係)の似たようなリストですけど、与党議員ばかり並べてますね~
(^_^;)