マレーシアの閣僚が日本人会主催の盆踊り大会に参加しないようイスラム教徒に呼びかけ、論争が続いている。
国教のイスラム教は一神教のため、仏教との関わりがあるとされる盆踊りへの参加が
「多神教(仏教)に加担しかねない!」
と主張。
ただ支持する有力者もおり、日本人会は予定通り7月16日に開催することにした。
多様性と宗教のはざまで多民族国家が揺れている。
マレーシアの閣僚が日本人会主催の盆踊り大会に参加しないようイスラム教徒に呼びかけ、論争が続いている。
国教のイスラム教は一神教のため、仏教との関わりがあるとされる盆踊りへの参加が
「多神教(仏教)に加担しかねない!」
と主張。
ただ支持する有力者もおり、日本人会は予定通り7月16日に開催することにした。
多様性と宗教のはざまで多民族国家が揺れている。
大昔にはアンモナイトとか三葉虫とか
地球上にウジャウジャいたはずなんですけど
全部きれいに絶滅してしまったのはなぜだろう?
人類も全面核戦争で絶滅するかも
((((;゚д゚))))
新宿駅西口の「小田急百貨店新宿店本館」が、館内の壁に埋まっているアンモナイトの化石を切り出しプレゼントするキャンペーンを実施している。
10月に営業終了・解体する同館ならではの”太っ腹企画”だ。
同館は新宿駅西口地区開発計画により10/2に営業終了し、テナントの一部は近隣の商業施設「新宿西口ハルク」に移転し営業を続ける。
本館の取り壊しに伴い、館内の大理石の壁からアンモナイトの化石を特別に切り出し、応募者のうち抽選で1名にプレゼントする。
館内でも美術品や文房具売り場のある10階には、特に化石が集中している。
このフロアの壁と床は1991~92年の館内リニューアル時に建てられた。
「ジュライエロー」と呼ばれる大理石を使っており、約2億年前のものといわれる化石が埋まっているという。
壁や床に眠る化石の総数は不明だが、15センチ四方の大きいものから5センチ四方の小さなものまで、目につくだけでも多数ある。
うず状のものや、厚歯二枚貝と呼ばれる二枚貝などが発見されている。
7/20の開始以来、約200件の応募があった。
▲小田急百貨店 新宿店本館
オペラの立花さんから
「ショー」のご案内です
情報提供ありがとうございます
(^_^;)
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
酷暑が続いていますが皆さまお元気ですか?
演奏会のお知らせです。
“ショー”とはいえキラキラ照明で踊ったりマジックを披露したりは無し。
真面目にマーラーの歌曲等を歌います。
最後に新宿高校食堂でのコンサート以来となる
“展覧会の絵(ELP)”から“The Sage(賢人)”
をアコースティックギターを弾きながら演奏します。
高3だったから48年振り。
ギター特訓中ですが指動かん…
ともあれ楽しいコンサートにしたいと思っています。
是非お友達とお出かけください!
なおチケットのお問い合わせは
baritoshi112@gmail.com (またはチラシに記載のアドレス)
までよろしくお願いいたします。
立花敏弘
昨夜はYouTubeで長岡花火のライブ中継があって、部屋を暗くして少し大きめのモニター(32型)で観ると、まさに「ニッポンの夏」! なかなかの迫力でした
コロナのせいで3年ぶりだそうですが、少しずつ以前の日常が戻ってくるのはウレシイです
長岡花火には「 三尺玉」 という名物があります
ふつうの花火(尺玉)と比べると、直径で3倍、体積(火薬量)で27倍という巨大花火
一度現地で観たことありますが、真下で観ると空一面が花火で埋まる感じで、地震のようなズシーンという爆発音が響きわたります
打ち上げ直前には、長岡市内にサイレンが鳴り響く(それなりに危険だからね)
この迫力は残念ながら、モニター画面では味わえない
パッと開いてパッと散る、春の桜と夏の花火は、日本人の美意識に合っているようです
そういえば「玉砕」って、花火用語?
(^_^;)
▲「三尺玉」の模型
▲「三尺玉」を打上筒に入れているところ
▲阪神競馬場
私は競馬にはほとんど興味が無いので、「宝塚記念」と聞いても、宝塚歌劇団の何かかしらと思ったくらいですが、今日はその「宝塚記念」で、競馬のレースの名前だそうです
競馬と宝塚に何の関係があるの?
と当然の疑問が湧いてくる訳ですが、宝塚歌劇団とは何の関係も無くて、阪神競馬場(↑)が宝塚市にあり、その関係で「宝塚記念」という名前の競馬レースが開催されているようです
あの宝塚市に競馬場があるって、ちょっとビックリです
(^_^;)
一般的に「宝塚」といえば競馬ではなく、宝塚歌劇団だろう。
阪急電鉄のお膝元、歌劇団の聖地、宝塚。
地名そのものはずっと古くからのものだが、“宝塚”の字面と響きが歌劇団と阪急の空気感にマッチして、武庫川沿いの谷間に広がるどことなく特別な町のイメージを強くしている。
宝塚記念というレース名は紛れもなく宝塚市に阪神競馬場があるということから名付けられたものだ。
宝塚記念の舞台、阪神競馬場は確かに兵庫県宝塚市にある。
最寄り駅は阪急今津線の仁川駅(“にがわ”と読む)。
アマゾンプライム(月500円)で観戦しました
余りにもあっけなくて、高いお金を払って生観戦した人は、ちょっと物足りなかったかもしれないけど、井上のモンスターっぷりが爆発した一戦でした
264秒で推定ファイトマネー2.1億円
(^_^;)
ボクシングの
WBAスーパー&IBF世界バンタム級統一王者・井上尚弥(大橋)
が6/7、さいたまスーパーアリーナで
WBC同級王者ノニト・ドネア(フィリピン)
に2回TKO勝ちし、日本人初の3団体王座統一に成功、4団体統一の偉業に王手をかけた。
約1万7000人の大観衆が見守る中、難敵ドネアをいとも簡単に退けた井上(→)。
12ラウンドの激闘となった2019年から一転、わずか264秒で決着。
衝撃の展開に海外メディアにも驚きが走り、海外記者も仰天した様子で
「モンスターが破滅させた」
「イノウエの“モンスター”以上に相応しい異名は、
ボクシング界でそうそうない。
彼は、モンスターそのものだ」
「彼なら明日(対抗王者と)やっても勝てる」
などと反応していた。
JR東日本 新宿駅による「Tokyo Urban Farming」の新しい取り組みとして、「内藤とうがらし」の育成を通じて駅と地域とが連携し、新宿の活性化を目指すための小さなコミュニティファーム、Shinjuku Farmをオープンしました!
人と人、自然が繋がり地域一体となって、新宿の魅力を発信していきます。
「Shinjuku Farm Project」概要
〇場所:JR新宿駅 東口駅前広場
〇参加企業・団体:内藤とうがらしプロジェクト
都立新宿高等学校
JR東日本
新宿中央公園管理事務所
東京調理製菓専門学校
ルミネ
Tokyo Urban Farming
UNIVERSITY of CREATIVITY
昭和造園
プロトリーフ
〇栽培:内藤とうがらし、マリーゴールド
我々が入学したとき創立50周年で
校史アルバム「五十年の歩み」
をもらいました
(^_^;)
ニューヨークのグラミー賞ヴァイオリニスト
徳永慶子さんからメールをいただきました
恒例の日本公演のご案内です
(^_^;)
あっという間に4月も中旬に突入しようとしていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
嬉しいことに最近は米国内での仕事もコロナ禍以前以上の忙しさになり、世界中のコロナ騒ぎもようやく収まってきたかのように感じます。
本日は、2022年の日本公演のお知らせをさせていただきたく皆様にメールを差し上げています。
2020年、2021年と続けて国内ツアーを行ったこともあり、これからも毎年日本での演奏活動を続けていくための基盤ができて参りました。
個人ですがマネージャーもつき、二人で試行錯誤しながらさまざまなプログラムを皆様にお届けできるよう努力していきたいと思っています。
ご好評をいただいております「音楽でめぐる世界旅行」シリーズも今回で第3回目となりますが、ドイツやフランスはもちろんのこと、ハンガリーやノルウェーなどの音楽を加え、さらにバラエティ豊かなラインアップをお楽しみいただけるようになっております。
今回は東京で3公演、横浜で1公演、さらに京都での演奏が予定されております。
日程はこちらです:
東京 メロディヤ南青山(→)
第一公演 5月28日(土) 13:00開演
第二公演 5月28日(土) 17:00開演
第三公演 5月29日(日) 13:00開演
横浜 栄区民文化センター リリスホール
6月11日(土) 19時開演
nekoyanagiconcerts★gmail.com ★を@に
私はふだん余りスポーツ観戦しないんですけど
これは、かなりのビッグイベント
地上波テレビの放映は無いのかな?
もうテレビは後期高齢者向けに特化してて
若者向けの番組は、放送しないのでしょうか?
ネットなら、アチコチで生中継するみたいです
(^_^;)