鉄道バス

Mt.TAKAO号

1341130

mig

 

 中高年が足腰を鍛えるには

  高尾山を歩くのが最適かも~

 ハイキングの後は お風呂に入って

  一杯飲んで ゆったり座って帰れます  (^_^;)

 

京王電鉄(京王)は9月26日、高尾山口~新宿間初の座席指定列車を運行すると発表した。

この座席指定列車は『Mt.TAKAO号』と題し、高尾山への来山者が多い紅葉シーズンの帰路の足として運行される。

運行日は11月10~25日の土休日と11月21・22日の平日で、土休日は上り2本、11月21・22日の平日は上り1本を運行する。

51drtRyYZRL._SX334_BO1,204,203,200_時刻は平日が高尾山口15時04分発~新宿15時54分着、土休日が高尾山口15時01分発~新宿15時54分着、高尾山口17時09分発~新宿18時09分着。

『京王ライナー』と同じ5000系が使用され、車内はクロスシートとなる。

途中駅での乗降は行なわない。

座席指定券(400円)は運行日の7時から各列車の発車5分前まで高尾山口駅でのみ発売。

荒天時などでは運休することがある。

品川駅の魅力

20100618112313

4aa6dc7024d25ccf53bb911a5e203bda

 

 高層ビルにある飲食街って

  キチンとし過ぎていて

 イマイチ魅力に乏しいんだよね  (^_^;)

 

shinagawa

 

品川エリアが今、注目を集めている

 

東京五輪が開催される2020年春にJR山手線の品川−田町間に新駅が暫定開業するほか、

2027年には品川−名古屋間でリニア中央新幹線が開業する見通しであるなど、何かと話題が豊富なためだ。

ただ、品川が都心の中核になるには課題もある。

山手線の新駅は30番目で、開設は約50年ぶりになる。

新国立競技場も担当した建築家、隈研吾氏がデザインを担当。折り紙から発想し、屋根は白く、全体が複雑にくびれた形となっている。この18年8月末で既に約7割が完成しているという。

新駅を建設しているのはJR東日本だ。

旧JR品川車両基地跡地である約13ヘクタールという広大な土地を再開発する一環で、まず新駅を開業し、その後、高層ビル7棟を建設する計画だ。

総事業費は5000億円とも言われ、「東京最後の大規模プロジェクト」とも呼ばれる。

「六本木ヒルズを中心ににぎわいを集めた六本木エリアのような地域になれば、新しい都心の中核にもなれる」(街づくりの専門家)との期待もある。

リニアが開業すれば、品川は名古屋と約40分で結ばれる。

「リニアと新幹線が両方停車する駅として希少価値が高く、品川駅は東京駅を超える地位に浮上なる可能性もある」と、不動産業界の専門家は話す。

最近の品川駅はスーツケースを押す外国人も多いが、京浜急行なら十数分で羽田空港とつなぎ、海外とのアクセスも抜群だ。交通の利便性の高さでは国内トップ級と言っても過言ではない。

ただ、品川の将来性については、「まだ見通せない」という冷めた見方が少なくない。

そもそも品川は東京の南端に位置しており、現在のビジネス街である大手町・丸の内、若者でにぎわう渋谷や新宿などから決して近いとは言えない。

「よほどの魅力がなければ、気軽に遊びにいったりすることはないだろう」という見方も多い。

問題は品川エリア全体の魅力を作ることであり、JR東日本が進める再開発事業がどこまで人を呼び寄せられるかだ。

ある街づくりの専門家は「JR東日本は元々、鉄道事業者で、駅を利用する人が増えればいいという考えが根底にあるはずだ。デベロッパーのように街全体の価値を上げるため、周辺を巻き込んでエリア全体を盛り立てていこうという発想があるのだろうか」と話し、JR東日本の力の限界を指摘する。

「JR東日本にとっては東京駅が最も重要。品川に注力するエネルギーはないのではないか」と見る不動産関係者もいる。

焦点はJR東日本が本気で再開発に向かうか否かにかかっていると言えそうだ。

中央線快速グリーン車導入

trafficnews_81520_0-enlarge[1]

2023年度に予定されている中央線快速グリーン車導入に向け、ホームの延伸工事などが始まります。

グリーン車2両が新たに連結され、現状の10両編成から12両編成になることが予定されています。

中央線快速のグリーン車は、2023年度末のサービス開始が予定されています。

車両は現在、中央線快速に使われているオレンジ帯のE233系電車です。

densya_toritetsu

 

 いままで無かったのが不思議です

  鉄オタさんには ビッグニュース!

 かもしれませんね~  (^_^;)

 

続きを読む

バスまつり

tdn_p_20180806_h_01

東京都交通局(以下「交通局」)では、日頃から都営バスをご利用いただくお客様に感謝の意を込めまして、9月20日の「バスの日」にちなんだ「バスの日イベント バスまつり2018 in 晴海」を下記のとおり開催するのでお知らせします。

1.日時

平成30年9月15日(土)10時00分から15時00分まで
(入場無料・雨天実施)※荒天の場合は中止

2.会場

晴海客船ターミナル(東京都中央区晴海5-7-1)
サブ会場:大型車専用駐車場

協賛各社のマスコットキャラクターが登場!

都バスのマスコットキャラクター“みんくる”、都電のマスコットキャラクター“とあらん”、小田急バスのマスコットキャラクター“きゅんた”、関東バスのマスコットキャラクター“かんにゃん。”、京王バスの公式キャラクター“ピンポン・パンポン”、東急バスのキャラクター“ノッテちゃん”、が会場に遊びに来てくれます。

WS000001

WS000000

que-1499073419

 

 日本という国には いったいどれほどの

  ゆるキャラが いるのだろう?

 なにしろ 警察や自衛隊はもちろん

  裁判所のゆるキャラまで いるんですよ  (^_^;)

 

IMG_2219

▲警察のゆるキャラ「ぴーぽくん」一家

 

ピーポくんグッズへ

 

ネコ電車

WS000000

cat_nezumi_oikakeru

 

 上のような電車があったら 乗ってみたいなぁ

  見た目はとても速そうだけど

 耳の空気抵抗 大きいかもね  (^_^;)

バスタ新宿 開業2年半

0d963_1438_364198e81e51968dbc4ca9aff6dc5602

バスタ新宿」が開業して2年半が経過しました。

点在していた高速バス乗り場が統合されてわかりやすくなったと好評な一方で、1か所にまとめた課題も見えてきています。

どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 続きを読む

飛騨川バス転落事故から50年

AS20180816000317_comm

▲事故が起きた日の現場

岐阜県白川町の国道41号で1968年、観光バス2台が土砂崩れに巻き込まれ飛騨川に転落、乗客ら104人が死亡した飛騨川バス転落事故から18日で50年。

国は事故後、雨量を目安に通行を事前規制する制度を導入、全国で道路の防災対策を見直した。

節目の今年、現場付近の新たな整備も決まった。

関係者は「同じような犠牲者が二度と出ないよう、十分な対策を」と願う。

bus_kousoku_choukyori

 

 太田添乗員さんが 安全でありますように  ((((;゚д゚))))

 

詳細はここをクリック

秘境駅 南新宿

Minami_Shinjuku_Station_premises

新宿駅を出発した小田急線の列車がトンネルをそろりと抜けて右カーブ、踏切を渡ったあたりにあるのが南新宿駅である。

所要時間はわずか1分

高層ビルに囲まれた日本一(いや、世界一か)のターミナル新宿駅とはうって変わって閑静な住宅街の中にある小さな秘境駅だ。

この大ターミナルの隣の南新宿駅は、2017年度の1日あたり乗降人員わずか4024人。

小田原市の足柄駅に次ぐ小田急全駅ワースト2位である。

さらに2016年度まで遡れば、足柄駅よりも利用者は少ないワースト1。

小田急線といえば小田原方面の山の中にいくらでも秘境感たっぷりの駅がある。

にもかかわらず、乗降人員ワースト1、2を争う秘境駅は、世界一の新宿駅の隣にひっそり佇んでいるのだ。

もちろん、さすがに場所は新宿。

周辺は閑静とは言いつつも住宅街が広がっており、少し歩けば多くの人が行き交う商店街もある。

いったいに、どうして乗降人員ワーストなのか。その答えは実にシンプルである。

なにしろ、新宿駅から近すぎる

さらにもっと近いのが代々木駅で、徒歩では10分足らずである(商店街も代々木駅前から続くもの)。

だから、“南新宿駅が最寄り”といったところで、わざわざ1駅だけ小田急線に乗って新宿で乗り換えるくらいなら、新宿や代々木まで歩くよね、というごく当たり前の結論なのである。

とは言っても、周辺は新宿が近いとは思えないほど静かなエリアだし、代々木公園も徒歩圏内。

さらに小田急線の下りに乗れば下北沢や代々木上原も近い。

大都会の“秘境駅”とは、住環境としては最高であることの裏返し、なのかもしれない。

 

千駄ヶ谷駅

rikujou_man_marathon

 

新宿御苑の周りを走ると

 千駄ヶ谷駅の近くを通ります  (^_^;)