鉄道バス

女性車掌に暴行

0326E8889EE5AD90E8BB8AE68E8CE38195E38293

JR東海道線の藤沢駅で7月13日の深夜、車掌の女性が乗客に暴行される事件があった。

目撃者らによると、暴行された後も、車掌はすすり泣きながら1駅間、乗務を続行していたという。

その時、何があったのか。

JR東日本によると、事件があったのは7月13日午後10時ごろ。

熱海を発車し、宇都宮に向かう上り電車でのことだった。

「暴力受けてます。発車できません」。

突然、車掌によるアナウンスが車内に流れた。

目撃者のAさんによると、酔った乗客の男性に殴られたようだったという。

「1号車車内トラブル発生、暴行を受けています。応援をお願いします」

駆けつけた警察官によってこの乗客は取り押さえられ、乗っていた電車から降ろされた。

すすり泣きの車内アナウンス、過呼吸

大きな遅れもなく、この電車はそのまま運転を始めた。

しかし、車掌の動揺は、アナウンスを通じてもわかるほどだったという。

「車内トラブルにより、この電車、藤沢駅を遅れて発車しました。また、乗務員が継続乗車が困難なため、次の大船駅に停車後回送列車となります……大船駅で一度お降りになり……」

アナウンスを聞いていた乗客のBさんは「最後の方はすすり泣きが聞こえたり、途切れ途切れで最後まで言葉を言えていなかった記憶があります」と振り返る。

電車は大船駅に到着。到着した電車を大船駅のホームで見ていた別の乗客、東海道線沿線のそうくん(@sokunE217)は、「車掌さんが半分泣いているように見えましたし、過呼吸にもなっているのは目撃しました。苦しそうに息をしていました」と証言した。

また、突然この電車が回送になったことについて、車掌にクレームをつけた乗客もいた。そ

の乗客に対しても「最後まできちんと対応しようとはされていました」という。

「とてもお辛かっただろうに大船まで運んでくれたことに感謝」

JR東日本によると、被害を受けた車掌は「大事に至る怪我などはしていない」という。

暴行事件については神奈川県警が調べを進めている。

暴行後も一駅運転を続けた理由は「詳しくはわからない」としつつ、側線がある大船駅ならば、この電車を回送にしても、乗客に後続列車に乗り換えてもらうことが可能になるという。

乗客のBさんは、大船駅まで行けたおかげで、終電に間に合ったという。

「何も悪くない乗務員さんが標的にされたことに腹が立ちました。とてもお辛かっただろうに大船まで運んでくれたことに感謝しています。事件後も体調が気がかりでした。そのことを伝えたい」と話している。

駅員らに対する暴力、2017年度は656件

全国の鉄道34社(自治体含む)で発生した鉄道係員に対する暴力行為の発生件数は、656件(2017年度)となっている。

これは前年よりも56件少ないが、依然、駅員らへの暴力が多く発生していることがわかる。

また、加害者の59%が酒に酔った客だったという。

加害者の年代には偏りはなく、20代以下〜60代以上までがほぼ均等だった。

JR東日本は「暴力行為に対しては毅然とした対応を今後もとっていく」としている。

WS000000

 

 「だから乗務員は男じゃなきゃダメだ」

 などという愚かな結論にならないで欲しい  (^_^;)

大江戸線マゼンタ

かつて通勤に利用していたこともあり、数ある東京都内の地下鉄のなかでも最も好きな路線を挙げよと言われれば、記者は迷わず「都営大江戸線」を推す。

「落合南長崎」や「若松河田」「築地市場」などツボを押さえた渋めの駅。

異様に深い秘密基地感のある駅の場所。

つながっているようでつながっておらず、初めて乗ると「新宿」「新宿西口」「都庁前」あたりでてんやわんやしてしまう感じ。

すべてがなんだか好きである。

そんな大江戸線、先日築地市場に行く際に乗っていて、ふと記者の脳裏に疑問がよぎった。

「このラインカラー、何色なんだ?」。

かつては当たり前に乗っていたので何も感じなかったが、離れてみるといろいろと気になってくる。

Fumi_roppongi

 

 大江戸線が出来て 六本木が超便利になった!

  深いのでホームに着くまで大変だけどね  (^_^;)

 

続きを読む

西武鉄道池袋ビル

02

電車のダイヤグラムをイメージしたデザイン

西武ホールディングス(HD)は4月9日、東京・池袋にオフィスビル「西武鉄道池袋ビル(仮称)」の上棟式を実施し、後藤高志社長が15階分あるオフィスフロアのうち最上層5フロアにグループ本社機能を移転させる方針を明らかにした。

同ビルは地上20階(地下2階)で延べ床面積は約4万9661平方メートル。

1~2階に飲食店などの商業テナントが入り、4~18階のオフィスフロアは1階当たり面積が地区最大の約2100平方メートル。

西武池袋線をまたぐ特殊な構造で、2階部分には直下に線路を望むデッキを設置する。

開業予定は、来年2019年春

03

sunshine_b

 

 これから数年 首都圏で最も激変するのは

  池袋周辺かもしれませんね  (^_^;)

 

続きを読む

多摩センター 乗客争奪戦

小田急線と京王線のホームが隣り合う「多摩センター駅」。

多くの住宅やマンションが立ち並ぶ多摩ニュータウンに住む人は、どちらかを選んで通勤・通学している。

同じ「多摩センター」の駅名を持ち、列車が目指す目的地も同じ「新宿」。

1970年代、ほぼ同時期に京王相模原線と小田急多摩線がこの地に乗り入れた。

それ以来、“乗客争奪戦”が起こるのは必然的ともいえる環境だ。

お客さんの声

「京王派です。本数が多いですね」(京王派の乗客)

「小田急はめったに乗らないです。(新宿から)1本で乗り換えなしで来られるので。座って寝られたので便利だなと思いました」(京王派の乗客)

「(直通している)千代田線を使うからですね。小田急は速くなった気がします」(小田急派の乗客)

images

 

 大いに競争して

  便利になって欲しい  (^_^;)

続きを読む

ラパン ルスイ チキ ウンヌレ ヤン

札幌などと北海道の日高地方を結ぶ都市間バスが、アイヌ文化の伝承活動が盛んな平取町を走る際、アイヌ語での車内放送が4月1日から行われることになり、31日、町の人たちにアナウンスの内容がお披露目されました。

アイヌ語による車内放送は内閣官房アイヌ総合政策室などが企画したもので、31日、平取町で町の人たちを集めてバスの中でアナウンスの内容がお披露目されました。

このうち、「お降りの方はお知らせください」という日本語の案内のあとには

「ラパン ルスイ チキ ウンヌレ ヤン」

とアイヌ語でアナウンスがあり、参加した人たちはスピーカーから流れる音声にじっと耳を傾けていました。

アイヌ語の音声は、地元のアイヌ民族の女子高生が担当し、先月に収録されました。

平取アイヌ協会会長の木村英彦さんは「アイヌ民族にとって最も大事な言葉を知ってもらうことが、アイヌ文化への理解が広まるきっかけになる」と話していました。

内閣官房アイヌ総合政策室北海道分室の佐藤久泰さんは「日常の中でアイヌ文化に触れる機会を増やすために、公共交通での放送を増やしていきたい」と話していました。

このアイヌ語の車内放送は、札幌市や苫小牧市などと北海道の日高地方を結ぶ都市間バスが平取町内を走る際に聞くことができます。

ainu_people

 

 アイヌ民族の女子高生なんて

  ホントにいるの?

 エイプリルフールのギャグ?  (^_^;)

開通式 小田急の複々線

trv1803030002-p1

小田急電鉄が進めていた複々線化工事が完了し、下北沢駅(世田谷区)で3月3日、開通式が開かれた。

この日から使用を始めたホームで小田急電鉄の星野晃司社長らが新宿行きの上り始発電車の出発に合わせてテープカットした。

小田急電鉄は列車の増発や混雑緩和のため複々線化の工事(線路を上下2本ずつにする)を1989年に開始。

完成で代々木上原-登戸の11.7キロが複々線化された。

開通式後、星野社長は「これからは快適でスピーディーになる。日本一暮らしやすい沿線にしたい」と話した。

複々線の使用開始で、通勤、通学客で混雑する午前7時半ごろからの1時間に下北沢駅を発着する上り電車は27本から36本に増発され、輸送力は約40%アップする。

192%だった混雑率は150%程度まで緩和される見込み。

増発分を反映した新しいダイヤでの運転は3月17日から。

odakyu_odawara

 

 沿線にお住まいの皆さんも

  深くお喜びのことと思われます  (^_^;)

 

 

 

 

京王ライナー

東京の新宿駅を発着する京王線と小田急線に新たな列車が登場です。
京王線初の座席指定列車「京王ライナー」の運行が始まりました。

また、3月から運行される小田急線の新型ロマンスカーの試乗会が開かれ、より一層ダイナミックになった展望席もお披露目されました。

<着席ニーズに対応 京王ライナー出発進行>

大勢の鉄道ファンが待ち構える中、新宿駅のホームに入ってきたのは、京王電鉄初の有料座席指定列車「京王ライナー」です。車両には新型の5000系を使用しています。

京王ライナーは利用者の「座って帰りたい」というニーズに応えようと、2月22日夜から運行が始まりました。

夜の帰宅時間帯に、新宿から京王線の京王八王子行きと、京王相模原線の橋本行きがそれぞれ5本ずつ運行されます。

乗客は「京王線はものすごく混む。帰りも立っている人がほとんどなので、座れるのはいいと思う」「京王線は(横に長い座席の)ロングシートが多いが、(進行方向向きの)クロスシートなので楽しみ」などと話していました。

料金は乗車券のほかに400円の指定券が必要となりますが、22日の一番列車は満席となる人気ぶりでした。

京王電鉄新宿駅の竹田孝雄駅長は「首都圏の電車はいつも混雑しているので、ゆっくり座って体を癒やして帰ってもらいたい」と話しています。

京王電鉄は、京王ライナーの運行開始で「多摩ニュータウンなど沿線住宅地の活性化にもつながってほしい」としています。

<眺望アップ 小田急の新型ロマンスカー>

一方2月23日、小田急線の新宿と神奈川県の箱根湯本などを結ぶ特急ロマンスカーの新型車両の試乗会が行われました。

鮮やかな朱色の新型ロマンスカー70000形は、グレースフル=優雅に走るロマンスカーとの思いを込めてグレースフル・スーパー・エクスプレス(Graceful Super Express)=「GSE」と名付けられました。

この日は東京・多摩市にある唐木田車庫から世田谷区の梅ケ丘駅まで走行しました。

GSEは2008年以来の新型車両で、ロマンスカーの象徴ともいえる展望席が最大の特徴です。

先頭の展望席は前方の窓の高さが30センチ高くなり、座席も前に出されたことで、より一層迫力ある景色を楽しめます。

さらに、側面にある窓の高さもこれまでの車両の中で最大となる1メートルに拡大させたため、一般席でもよりダイナミックな眺めを楽しむことができます。

小田急電鉄・運転車両部の岩崎哲也さんは「流れ行く景色を楽しめるところが優雅になったのでは。運行開始となる3月はちょうど春なので、桜や緑を楽しみながら、家族旅行などさまざまな用途で楽しんでほしい」と話しています。

ロマンスカーの新型車両=GSEは3月17日に運行が始まります。

JR中央線「コーヒーがない!」事件

中央線遅延の「一部始終」に驚き(写真はイメージ)

「コーヒーがない!」と暴れ出した女性が居たため、通勤ラッシュ時のJR中央線に遅れが生じた――。

こんな情報がツイッターで拡散され、ネット上に「意味がわからない」といった困惑の声が相次ぐ騒ぎがあった。

はたして、「コーヒー」をめぐる乗客トラブルの現場とは一体どんな状況だったのか。

トラブル発生時に同じ車両にいた乗客に話を聞いた。

illust2655

 

 少しずつ春が近づいてくると

  こうゆう事件が 増えるかもしれません  (;´Д`)

 

続きを読む

新型ロマンスカー

小田急 新型 ロマンスカー 広告 ジャック

箱根に行くときに利用する乗り物で、一番に思いつくのがロマンスカー。

その小田急ロマンスカーの新型「GSE(70000形)」が3月17日(土)のダイヤ改正に合わせてデビューする。

デビューを前に盛り上がる小田急では、小田急線新宿駅西口のすべての交通広告を「新型ロマンスカー」でジャックする。

ロマンスカーによる広告ジャックは、

2月19日(月)~4月1日(日)まで、小田急線新宿駅西口地上改札内・外、 地下コンコースのすべてを使って行う。企画は小田急エージェンシー。

2796654i

 

 毎日とても寒いので

  温泉で暖まりたい気分  (^_^;)

続きを読む