鉄道バス

現場潜入 新宿南口 大改造 

20151221-OYT1I50018-L

 JR新宿駅(東京都新宿区)周辺に分散している19の高速バスの発着所を1か所に集約する交通ターミナルが来春3~4月頃、新宿駅南口地区に誕生する。。

 1日のバス発着便数が約1600という国内最大のバスターミナルとなる。

 ますます便利になる新宿駅 (^_^;) 続きを読む

札幌市電がループ化

 jnl1512180003-f1
 路面電車である札幌市電の20日のループ(環状)化運行を前に18日、メディアや関係者の試乗会が催された。
 これまで始発、終着の停留場だったすすきの-西4丁目停留場の404メートルが延伸となり、市電に乗ってぐるっと約9キロの旅を楽しむことができるようになる。

続きを読む

山手線に新型車両 秋から

20150605-OYT1I50014-L

 山手線の新型車両「E235系」が4日、山梨県のJR中央線大月駅に姿を現し、居合わせた利用客や鉄道ファンらが見慣れぬ電車にカメラを向けていた。

 JR東日本八王子支社によると、E235系は秋頃から山手線で営業運転を始めるのに備え、中央線の線路などを使って試運転を行っており、走行性能を確認しているという。

だんだん顔が 横長になってる よーな気がする  (^_^;)

上野東京ライン

96958A9F889DEAE6E3E5E5EBE7E2E3E2E2E1E0E2E3E7E2E2E2E2E2E2-DSXZZO8417808010032015000000-PN1-9

2015年3月14日、JR上野─東京駅間を直接結ぶ「東北縦貫線(愛称:上野東京ライン)」が開業した。

総距離は約3.8kmで、約400億円もの工費がかけられた。決して長くない新路線だが、首都圏の鉄道路線網に大きな変化をもたらす。

常磐線の終着駅は品川駅となる。高崎線・宇都宮線は東海道線と直通運転も行われる。3線は、羽田空港アクセス線への直接乗り入れも計画されている

 

ますます便利になるね (^_^;)

 

続きを読む

駅弁の甲子園

駅弁がすっぽり入って便利な「駅弁大会オリジナルバッグ」が先着2000名(大会期間中)に配布されており、記者もゲット!

冬の風物詩「第50回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」が8日、東京・新宿の京王百貨店で始まった。

【第50回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会】

1月8日(木)~20(火) 午前10時~午後8時

※14(水)・20(水)は午後5時閉場

京王百貨店 新宿店 7階大催場

http://www.keionet.com

駅弁がすっぽり入って便利な「駅弁大会オリジナルバッグ」先着2000名(大会期間中)に配布されており、記者もゲット!→

この大会は”駅弁の甲子園”と呼ばれるほどで、全 国46の都道府県(沖縄を除く)から300以上の駅弁が集まる全国最大の駅弁大会。

’66年(昭和41年)から続く大会はいまや売上が6億円を超えるとい う超ビッグイベントだ。

50回目の記念となる今回の大会は、この大会だけの掛け紙やパッケージの商品が目白押し、「新幹線開通50周年記念特集」や限定パッケージの弁当が多く 売りだされていたり、普段は会場での実演販売が行われない人気弁当などが、お客さんの目の前で調理さる実演販売が行われたりと「特別企画」が満載なのだ。

記者も毎年この駅弁大会に馳せ参じており、今年も開店30分前に並び、今回のメイン企画である「海の三宝対決」の弁当三種をさっそく購入してきた。

 

駅弁オタの祭典です (^_^;)

続きを読む

降車ボタン工作キット

AS20141021004465_comm

 

東急バス(東京都目黒区)は21日、同社が販売した玩具「降車ボタン工作キット」のボタン電池が破裂するおそれがあるとして、回収・返金すると発表した。
コードの接続部分をテープで絶縁する作業が不十分だと、電池がショートして破裂するという。

キットはバスの降車ボタンの形をした録音装置で1個3千円。

玩具メーカー「アーテック」(大阪府八尾市)が製造した。

9月以降、東京都内と神奈川県内のイベント会場で、約400個を販売した。

事故の報告はないが、発売後の実験で危険性が判明したという。

問い合わせは東急バスお客さまセンター(03・6412・0190)。

 

バスおたには

たまらない魅力なのかも  (^_^;)

 

いな吉の近くに新駅

eki
虎ノ門「いな吉」の近くに新しい地下鉄駅ができます。

都市再生機構と東京メトロは、2020年の東京オリンピックに合わせて、

地下鉄日比谷線の霞ケ関駅と神谷町駅の間に新しい駅を作ると発表しました。

東京メトロが営業中の地下鉄で新駅を作るのは、1997年の銀座線溜池山王駅以来です。

約240億円の総事業費は国の補助金などで賄い、早ければ来年度にも着工する方針です。

虎ノ門周辺では、五輪の競技会場が集中する湾岸地区とを結ぶバスターミナルなど、交通インフラの整備計画が相次いで明らかになっています。

 

新しい駅の名前は

「いな吉前」にして欲しい  (^_^;)