鉄道バス
東京駅 復原完成記念展
東京ステーションギャラリーは、展覧会
「始発電車を待ちながら 東京駅と鉄道をめぐる現代アート 9つの物語」
を開催している。
会期は2013年2月24日まで、開館時間は平日が11:00~20:00、土・日・祝が10:00~18:00(月曜日、 12月25日、12月29日~1月1日、1月15日、2月12日は休館)。
入館料は大人500円、中学生以下無料。
同展覧会は、東京駅の復原工事完成を記念して開催されているもの。秋山さやか、柴川敏之、廣村正彰、本城直季、ヤマガミヒロユキといった5名の作家たちが、「東京駅」をモチーフに制作した作品を展示する。
また、「鉄道」をモチーフとした作品もあり、大洲大作、クワクボリョウタ、パラモデル、廣瀬通孝が手がけたものを展示している。
新宿駅の東西通路
JR新宿駅の東口と西口を結ぶ自由通路の着工記念式典が10月29日、東京都新宿区内で行われ、約200人が出席した。
工事はJR東日本が事業主体となり、9月下旬に着手した。
現在の東口改札と西口改札を結ぶ北通路を、幅員約25メートル、延長約100メートルの地下通路として整備し、改札口を移転して自由に通行できるようにする。
平成32年の使用開始を予定しており、駅周辺の回遊性向上が期待されている。
そんなもの 必要なのかな? (;´Д`)
詳細はここをクリック
東京駅→成田空港 900円
リムジンは3000円なのに 東京駅から成田空港まで900円
http://www.keiseibus.co.jp/kousoku/day/nrt16.html
大野さん 情報ありがとー (^_^;)
都電オタクの祭典
東京都交通局は21日、荒川電車営業所にて「荒川線の日2012」を開催する。
10月21日10:00~13:00
雨天決行、荒天中止。
▲都電荒川線7000形
鉄道オタクの祭典
豊田車両センターまつり
11月24日10:00~15:00(入場は14:30まで)
東京都日野市で、E257系や115系など展示
JR東日本八王子支社は11月24日、東京都日野市の豊田車両センターを一般公開する「豊田車両センターまつり」を開催する。
車両の展示やメンテナンス作業の実演、鉄道模型の展示・走行、鉄道グッズの販売などの催しが予定されている。
車両展示には、115系(中央本線)、209系(武蔵野線)、E231系0番代(中央・総武線各駅停車)、E231系800番代(東京メトロ東西線直通用)、E233系(中央線快速電車)の各車両が登場する予定。
一部時間帯のみだが、特急「あずさ」「かいじ」に使用されるE257系、特急「スーパーあずさ」に使用されるE351系も展示予定だ。
検修庫内では115系とE233系を使用したメンテナンス作業の実演やジャッキアップ車両の展示を実施するという。
その他、E5系ミニ新幹線の運転や子ども向けの写真撮影コーナーなどが企画されている。「豊田車両センターまつり」の開催日時は、11月24日10:00~15:00(入場は14:30まで)。雨天決行。
リラックマバス
立川バスは9月15日、「リラックマバス」4号車のデビューを記念した展示会・グッズ販売会を、イオンモールむさし村山(東京都武蔵村山市)にて開催した。
「リラックマバス」は、「普段バスをあまりご利用されない方や、リラックマファン層の中心である若い女性にも親しみをもっていただきたい」(同社) というコンセプトの下、2007年に1号車(黄色)がデビュー。その後、2号車(空色)、3号車(ピンク色)と続き、今年7月に4号車(グリーン)がデ ビューした。
4号車に使用されたのは、上水営業所のJ379号車(2008年式「いすゞエルガミオ」)。外観はグリーンを基調に、「リラックマ」「コリラック マ」「キイロイトリ」などを各所に配し、行先表示(LED)にも各キャラクターが登場するという。車内のシートやつり革広告も「リラックマ」仕様となって おり、窓上広告では「リラックマ」をはじめとするサンエックスのキャラクターも紹介されている。15日の展示会では、運転席やシートに、「リラックマ」 「キイロイトリ」のぬいぐるみも配置されていた。
当日は家族連れを中心に多くの来場者でにぎわい、「リラックマバス」をバックに記念撮影する姿も見られた。会場では、「リラックマバス」集合写真や ラッピング作業の風景などの写真を展示したギャラリーのほか、立川バスオリジナルグッズを販売するブースも設置され、先行発売となる「リラックマバス缶」 がとくに人気を集めていた。
また、当日限定で、イオンモールむさし村山に乗り入れる路線にて「リラックマバス」2号車・3号車の営業運転を行っており、こちらも好評だった。
「リラックマバス」4号車は今後、10月13日の「バスフェスタ2012」(東京・代々木公園で開催)をはじめ、関東近郊で開催されるイベントでの展示も予定しているとのこと。
なお、16日より「リラックマバス」の運行路線が変更に。4号車はおもに国分寺駅北口から花小金井駅・大沼団地方面の路線に使用される。その他、1号車(黄色)は立川駅北口、2号車(空色)は国立駅北口、3号車(ピンク色)は羽村駅東口および福生駅東口に登場予定だ。
なんだか幼稚園の通園バスみたいだね
バス研究家の太田くんはどう思いますか? (^_^;)
9月20日「バスの日」
東京都交通局は9月20日の「バスの日」を記念し、晴海客船ターミナル(都バス各系統「晴海埠頭」行終点下車)にて「バスの日イベント2012」を開催する。
「バスの日」とは、1903(明治36)年9月20日に京都市で日本初のバスが運行開始したことを記念し、制定された記念日。
東京都交通局が開催するイベントでは、晴海に都バス車両が集合し、運転席なども見学できるほか、都バスグッズも販売され、「都バスUSB」(1,700円)も先行発売される。
また、都バスのマスコットキャラクター「みんくる」と都電荒川線マスコットキャラクター「とあらん」が会場を訪れるほか、『火曜サプライズ』(日本テレビ系で放映中)の「都バスで飛ばすぜぃ!」が縁で、同番組のキャラクター「にんに君」も登場。
その他、ステージイベントや先着1,500名限定「みんくるアンケートラリー」、協賛各社による展示・販売などさまざまな企画を用意するとのこと。
バス研究家の太田くん 参加してください (^_^;)
脱線!箱根登山鉄道
19日午後8時35分ごろ、神奈川県箱根町の箱根登山鉄道出山信号場-大平台駅間で、箱根湯本発強羅行き普通電車(3両編成)が落石に乗り上げ脱線した。
乗客・乗員13人にけがはなかった。事故当時、台風4号の影響で雨が降っていた。
バス停 都立新宿高校前
新宿WEバスは、新宿駅周辺を循環する便利なバスで、運賃は100円!
西口から東口へ、東口から南口へ、バス停は全部で16箇所。
新宿は狭いようで広い街。
西口・東口の移動が億劫なものですが、WEバスを使って、少しばかりの寄り道をするのはいかがでしょうか?
今回は「都立新宿高校前」停で下車。
周辺を歩いて、「一番!」と思うものを探してみました。
バス停の名前になっている都立新宿高校に到着。
間近で見るとかなり大きいですね。建物の形も面白い。
こちらは大正10年に東京府立第六中学校として創立した由緒ある学校。
昭和25年の学制改革に伴い東京都立新宿高等学校と改称するとともに、男女共学になりました。
いまの校舎は平成16年に完成したものだそうですよ。
詳細はここをクリック