60【旅と散歩】

火星着陸成功!

 

米航空宇宙局(NASA)が昨年11月に打ち上げた史上最大の無人火星探査車「キュリオシティ(好奇心)」が、米太平洋時間5日夜(日本時間8月6日午後)、火星の赤道付近に着陸した。

▲想像図

奇抜なデザインの、デジカメ三脚といった感じ (^_^;)

水戸黄門まつり

 

昭和36年に始まった祭りで、毎年8月の第1金・土・日の3日間開催されております。

祭り期間中には、千波湖で約4,500発以上の花火が打ち上げられ、山車巡行 、神輿渡御 、水戸黄門パレード、市民カーニバルなどのイベントが開催されます。

とゆーわけで、ドラマ「水戸黄門」は終わりましたけど、まつりは続いています。

今年は8月3日が花火大会。

水戸の阪田邸では、徳永ママや柴田先生も参加して、花火会パーティー(慶応会・江戸水戸文化研究会・花火会)が催されるはずです。

私は一昨年、昨年と楽しませていただきましたが、今年は諸事多忙につきお休み (T_T)

 

一昨年の花火会はここをクリック

ムーンライトながらの写真もあります (^_^;)

 

 

慶応会 演劇鑑賞分科会

 ←徳永パパ

皆さん、ご無沙汰しています。

今つくばで今朝7/21早朝からの宇宙輸送船打上準備とその成功を受けて一応安心して帰って来ました。

これから40日間の地上管制という運用が始まります。

24時間交代で多いときは20人、少ないときは4人ほどで宇宙船の状況把握をします。

NASAのヒューストンや軌道上の飛行士たちとも連携し ながらの作業です。

さてこのような状況なので、私は水戸の花火大会やこれからお知らせする演劇鑑賞に参加できないのですが、慶應会女子部が中心になって演劇を見に行こうという活動がありますのでお知らせします。

もとはといえば、西新宿の赤ホルモンのマリリンさんが演劇の指導者で、その教え子たちである若い役者さんたちがあそこでも何人も働いていることから応援しようという話が持ち上がったものです。

私も過去には中野での公演を見に行ったこともありますが、臨場感があって映画とは別の充実感があり ました。

今回の会場は西新宿のSpace107という劇場で、新宿郵便局の隣、ヨドバシカメラの奥の京王プラザ方向にあります。

主演者の一人に赤ホルモンでも頑張ってる藤川君という役者がいます。

彼は作家の村上龍さんから芸名をもらって「龍一」と名乗っているのですが、彼から来月新宿で行う公演の 案内が送られてきました。

家内やこの前「方屋」でご一緒させていただいたフードコーディネー ターの田中さんや後藤さんなどもおいでいただけるようです。(8/1の回と聞いています)

私の自宅にはチラシも送られてきています。

ご来場いただけるようでしたら 私から 藤川君に連絡してチケットを確保させていただきます。

そうすることが彼への支援にもなります。

今日は涼しげですが、このあと暑い日が続きますのでお体に気をつけてお過ごしください。

またお会いできるの を楽しみにしております。
徳永富士雄

——————————–

徳永パパ 情報ありがとー (^_^;)

宇宙輸送船の打上成功 おめでとうございます!

\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/

すごい仕事をしているんだなー

管制業務で星出さんたちをサポート がんばってくださいね!

それにしても星出さんとは実にぴったりな名前だ(人工衛張)

有人宇宙システムについては山崎さんをレポートを参照してください

 

▲筑波宇宙センター内にある運用管制室  トレーダーの仕事場に似てますね

モニターに貼ってある Post-it が いかにも仕事場って感じ (^_^;)

 

▲トレーダーの仕事場

 

 さて藤川くん登場の舞台は ヤミ金融がテーマ

 映画にもなってる マンガ「闇金ウシジマくん」を思い出します (^_^;) 

 

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

いつから僕はお金を「金」と呼び捨てにし、

その金に追われ、その金によって自由までも
奪われる様になったのだろう…

RISU PRODUCE一年振りの新作は

ヤミ金融を題材に、欲と金の関係に迫る。

作・演出:松本匠

出演:

松本匠 / 浜谷康幸 / 松本勝 / 横関健悟

大迫一平(PU-PU-JUICE) / 佐藤正和(ブラボーカンパニー)

多根周作(ハイリンド) / 平野貴大(劇団PATHOS PACK)

樋田洋平 / 福島彰吾 / 藤川龍一

桜まゆみ / 坂井紀里子 / 吉田芽吹

開演時間:

8/1(水) 19:00
8/2(木) 14:00 / 19:00
8/3(金) 19:00
8/4(土) 14:00 / 19:00
8/5(日) 13:00 / 18:00
※受付は開演の1時間前。開場は開演の30分前になります。

チケット料金

指定席 前売り・当日共 4,200円
自由席 前売り・当日共 3,700円
当日券 3,500円
<初日割> 8/1(水) 指定席/自由席共に500円割引
<昼割>  8/2(木) マチネ公演 指定席/自由席共に500円割引
<学割>  8/1(水)・8/2(木) マチネ公演以外・指定席/自由席共に500円割引
(Nana Produceのみ取扱い・要学生証提示)

チケット予約:2012年6月26日(火)より前売り開始

ローソンチケット
電話予約 0570-084-003(24時間受付自動音声・Lコード34308)
0570-000-407(オペレーター対応・10時~18時)
WEB予約 http://l-tike.com/(PC・携帯)
*店頭販売 ローソン店内Loppiで直接購入頂けます

お問合せ:

Nana Produce
e-mail:nanapro@docomo.ne.jp
Tel:090-7209-4089

URL:RISU PRODUCE Web Site http://web.mac.com/risuproduce/

 

有人宇宙システム

  こんばんは。 山崎 潤です。
 
このところ暑い日が続いて少しばて気味ですが、
皆様お変わりないでしょうか?
 
ところで7月15日星出飛行士が宇宙ステーション「きぼう」に出発する
徳永パパは大忙しだと思いますが、駅で配られるフリーペーパー「R25」に
有人宇宙システムのことが載っていました。添付PDF参照)
徳永パパはお体に気をつけて頑張ってください。
ではまた。
 
P.S.
来週末高校の同窓会があって20人くらい集まるので、この間頂いた
USウィークリー・ビズやジュリアード・ジャーナル、ストリングス等の記事で慶子さんや
アタッカの宣伝をしてきます。
 
山崎さん いつも情報ありがとー
徳永パパは宇宙開発のお仕事をしています (^_^;)
 

星出さん宇宙へ

 

JAXAシーズンレポート2012年4月-6月

 

JAXA (ジャクサ) 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構

 

httpv://youtu.be/cVYQwc-l0pw

 

 徳永パパが、地上からサポート(地上管制)しています (^_^;)

 

脱線!箱根登山鉄道

 

19日午後8時35分ごろ、神奈川県箱根町の箱根登山鉄道出山信号場-大平台駅間で、箱根湯本発強羅行き普通電車(3両編成)が落石に乗り上げ脱線した。

乗客・乗員13人にけがはなかった。事故当時、台風4号の影響で雨が降っていた。

 国交省によると、軌道内の落石に1両目の先頭台車が乗り上げ脱線したという。

国交省は20日、事故調査官2人を派遣し、原因を調査する方針。

 

あじさい電車どころではなくなった (;´Д`)

 

 

館山寮で合宿しましょう!

今年も海の季節が近づいて参りました。

今年の開寮期間は7月18日(水)から8月26日(日)までです。

ただし、臨海教室が7月24日(火)から8月8日(水)までありますので、この間の一般利用は出来ません。

また諸般の情勢により止むを得ず利用料金を改訂いたしました。ご了承ください。

(朝陽同窓会HPより)

なつかしいなー (^_^;)

詳細スケジュールはここをクリック

箱根あじさい電車

 

これも中目黒駅にて (^_^;)

 

 

▼これは近所に咲いていたんだけど、あじさいかな?

 

 

 

新宿 花園神社 例大祭

 

5月25日(金)~28日(月)

 

花園神社(新宿区新宿5)で5月25日~28日、例大祭が行われる。

例大祭は、毎年5月の28日に最も近い土曜・日曜・月曜に行われる重要な祭祀(さいし)の一つ。花園神社の片山さんによれば「当社は稲荷神社なので祭礼 日は2月の初午だったが、大正期には9月に行われていた。四谷地区では夏祭りが多い事もあり、いつのころからか5月の28日近辺に落ち着いた」という。毎 年約2万人の参拝者が訪れる。

初日には「本殿より御魂(みたま)をみこしにお遷(うつ)りいただく」宵宮祭(よいみやさい)、2日目には大祭式(たいさいしき)、3日目には「御魂 (みたま)を遷したみこしで氏子町内を巡幸する神幸祭(しんこうさい)、最終日には「みこしの御魂を本殿にお帰りいただく」後宴祭(ごえんさい)を行う。

27日に行われる神幸祭では、本社みこしと雷電みこしが9時30分に宮出しされる。その後、靖国通り、花園公園前、新宿通り、新宿三丁目交差点、四丁目交差点、新宿タカシマヤ前を経由して明治通りを練り歩く。19時30分ごろに宮入りする予定。

境内には100店ほどの露天が出る。

 


 

毎年、5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行われます。

おもての年には、獅子頭や島田囃子を乗せた山車を先頭に、本社神輿と雷電神輿の二基が神社から靖国通り、新宿通り、明治通りを練り歩きます。

影の年には八ヶ町の神輿が集合し、連合渡行が行われます。

かつては稲荷神社の祭礼日である2月の初午の日に行われていました。

その後の諸事情により、昭和42年に5月の27、28、29日に落ち着いたのですが、平日だと子供さんや担ぎ手さんが集まらないため、昭和51年から5月の28日に一番近い土・日・月曜日に行うことになりました。

本社神輿は戦災で失われていましたが、氏子のみなさんの尽力により昭和55年に35年ぶりに復活しました。

台座幅は110センチ、高さ3メートル、重量 1500キロのかなり大きなものです。

雷電稲荷の宮神輿は平成元年に完成しています。

 

新宿高校から一番近い神社かな (^_^;)

詳細はここをクリック