60【旅と散歩】

バスタ新宿 間違い探し

town20160406143849

新宿駅は余りにも広くて複雑 迷子になる人も多いので

駅の中に「丁目・番地」 設定するといいかも  (^_^;)

諏訪大社の御柱祭(おんばしらまつり)

2016-04-03 16.16.29

▲「川越し」をする御柱(おんばしら)

  約1200年の歴史があるとされる諏訪大社(すわたいしゃ)の御柱祭。

  十二支のとらとさるの年に開かれる。数え7年に1度の奇祭。

 長さ約17メートル、重さ約10トンの巨木を山の上から人力だけで長野県・諏訪大社に運ぶ御柱祭 が始まり、諏訪大社の上社に立てる御柱を急坂から落とす「木落とし」が4月2~3日、長野県茅野市であった。

 傾斜約25度の坂を巨木が土煙を上げて滑り落 ちると、観客から大きな歓声が起こった。

 「ヨイサ、ヨイサ」の掛け声とともに御柱が徐々に坂の上からせり出してくるにつれ、興奮はピークに。

 「ここは木落とし、お願いだ~♪」と甲高い声で「木やり」が歌われると、柱の両端に取り付けた太い棒に氏子たちが鈴なりに乗ったまま10秒ほどで坂を下っていった。

午後には市内の宮川で「川越し」があり、氏子たちが川の中で綱を引いて御柱を対岸に運んだ。

 

日本最古のお祭りかな~ と思うのですが(祇園祭が1150年くらい)

あまりにも古すぎて よく分からないようです

危険度はたぶん日本一で しょっちゅう死人が出ます  ((((;゚д゚))))

 

新宿駅南口「バスタ新宿」オープン

jnl1604040003-f1

1日最大1600便が発着する国内最大級のバスターミナル「バスタ新宿」が4月4日、開業した。

JR新宿駅に直結し、一日約4万人の利用が見込まれる。

タクシー乗り場や観光情報施設も併設され、高速路線バスが39都府県との間を結ぶ。

バス停車場は3、4階。3階にはタクシー乗降場と、東京都が運営する「東京観光情報センター」がある。

2階の改札口から、JR線に直接乗り換えられる。

続きを読む

「猫バンバン」プロジェクト

猫バンバン

猫が車に入り込むことで起きる事故を防ぐため、日産自動車が推進している「#猫バンバン」プロジェクト

同プロジェクトで行った猫の被害実態の調査結果が発表されました。

猫バンバンは、乗車前にボンネットをバンバンと軽くたたいて、車の隙間に入り込んだ猫に人間の存在を気づかせること。

冬になると、寒さをしのぐた めに車のエンジンルームやタイヤの隙間に猫が入り、気付かずエンジン始動をして猫が犠牲になってしまう事故が多発しているとして、日産は猫バンバンを呼び かけています。

先日、猫がクルマにひかれる現場を目撃し

大ショックを受けてしまいました (T_T)

続きを読む

夜行急行「はまなす」最終列車

lif1603220004-p1

北海道新幹線の3/26開業に伴い廃止となる、JRが定期運行する最後の夜行急行「はまなす」の最終列車が22日早朝、終点の札幌駅に到着、多くの鉄道ファンらが出迎えた。

青函トンネルを通った最後の在来線旅客列車となった。

午前6時すぎ、朝日を受けてはまなすが入線すると、鉄道ファンらがシャッターを切っていた。

「次第に明るくなっていくのが感動的だった。惜しくて眠ることができなかった。しばらく余韻に浸りたい」

駅に妻と降り立った千葉市の会社員、住田直哉さん(37)は興奮した様子だった。

写真を撮るために横浜市から飛行機で札幌に来た横浜市の中学3年、福島悠太さん(15)は「切符がとれずに1度も乗れなかったが、歴史的な客車の最後を見られてよかった」と話していた。

車掌を務めた高桑正人さん(52)は「24年間、はまなすに乗車してきました。ラストランに乗車でき感謝し、安堵しました」と語った。

「28年間 夢と希望をのせて走ってきました。感謝するともに、26日の新幹線をよろしくお願いします」などと最後の車内放送を行ったという。

青函トンネル開通とともに青森ー札幌間の運行を開始したはまなすは、約28年間の歴史の幕を閉じた。

青函トンネルを走る在来線の列車は今後、新幹線の電圧や運行システムに対応した貨物列車のみになる。

はまなすの運行終了で、明治時代から続く「急行列車」の歴史に幕が下りる。

2010年の青春18きっぷ北海道旅で乗りました

3月は古いものが消え去る月だなぁ  (T_T)

 

▼2010年の写真

463

464

さくら前線

sakura_front_800x450

 気象庁は21日、東京の桜(ソメイヨシノ)の開花を発表した。

 平年より5日早く、昨年と比べて2日早い。

 1週間から10日後に満開となる見込み。

 今年のさくらは、平年より早い開花となるところが多いでしょう。

開花が一番早い予想なのは福岡で3月18日、続いて東京の19日です。

関東から西の地域では、見頃は3月末ごろからとなりそうです。

連休明け以降の寒の戻りが、これまでの予想よりも強まりそうなため、満開の予想が前回よりやや遅くなっています。

昨年の11月から1月半ばにかけて気温が高い状態が続き、記録的な暖冬となりました。

暖冬は桜の花芽が休眠から目覚めにくく、開花が遅くなる要因となります。

一方で、1月末以降も気温が高い日が多く、この先も20日日曜日ごろまではかなりの高温となる見込みです。

このため、暖冬による影響を考慮しても平年よりも早い開花となるところが多い見込みです。

ただ、暖冬による開花の遅れは、平年の気温が高い地域ほど大きくなるため、九州南部など西日本の太平洋沿岸を中心に、開花がやや遅くなる所もありそうです。

北日本は暖冬の影響が小さいですが、高温傾向も東・西日本ほどではないため、平年よりやや早い開花となる見込みです。

寝台特急カシオペア最終列車

sty1603200022-f1
上野駅に向け出発した寝台特急カシオペアの最終列車
20日午後4時18分、札幌市

 26日の北海道新幹線開業に伴い廃止される、寝台特急カシオペア(上野-札幌)のラストラ ンとなる上り列車が20日午後、札幌駅を出発した。

 ホームでは約700人の鉄道ファンが「ありがとう」と声を上げ、拍手で見送った。

 上野駅には、21日午 前9時25分に到着する予定。

 最終列車は午後4時12分ごろ、JR北海道の島典賢札幌駅長(59)の「出発進行」の合図で出発。

 ホームを埋めたファンは列車が見えなくなるまで、カメラを構えたり、手作りのサインボードを掲げたりして、最後の姿を目に焼き付けた。

 下り最終列車は、20日午前11時25分ごろ、約400人に迎えられ、札幌駅に到着。

 阿部昭博車掌(54)は車内放送で「長年愛してくださったカシオペアは今日で最後ですが、皆さんの心の中では永遠に走り続けます」と感謝を述べたという。

 カシオペアは1999年にデビューした人気列車。

 JR東日本は6月以降、ツアーのための団体列車として復活させる方針で、カシオペアの名称も存続する見通し。

寝台特急ブルートレインは タイに輸出されていて

バンコク~チェンマイの間を走っています (^_^;)

新宿高校の卒業式

新宿高校 校長 戸田 弘美

 

○3月15日(火) 卒業式
 前日の卒業式予行では入場練習や予行の後、体育優良生徒、文化活動優良生徒、都高校野球連盟、都公立高校ソフトボール連盟の表彰を行いまし た。続いて、皆勤賞の表彰を行いました。
 3年間皆勤賞は18名でした。
 どの表彰も、日々の努力の賜物です。高校時代の精進をぜひ、卒業後も続けて欲しいと 思います。
 卒業式当日は、前日の雨模様が一転して、爽やかに晴れ渡り、卒業式日和となりました。当日の校長式辞を紹介させていただきます(冒頭の挨拶部 分はここでは省略いたします)。

続きを読む

新宿高校の合格発表

男子150 名、女子140 名が合格 ― 母校一般入試合格発表 2 月24 日(水)に行われた母校一般入試の合格発表が3 月2 日(火)にありました。

その結果、既に2 月2 日(月)に発表のあった推薦入試合格者と合わせて、以下のとおり322 名の方が晴れて合格されました。

募 集 応 募 応募倍率 合格(男子) 合格(女子) 合格者計
推薦入試 32 203 6.34 6 26 32
一般入試 284 555 1.95 150 140 290
320 758 156 166 322

今後、辞退者が出た場合は最終的な入学者数は変わってきます。
詳しい内訳及び過去の入試結果はこちら(母校ホームページ)

もうすぐ春ですね~♪  (^_^;)

続きを読む