季節の風物

東京に積雪 → もう消えちゃった

2016-01-19 06.50.09

▲2016年1月19日06時50分

2016-01-18 05.12.18

▲2016年1月18日05時12分

気象庁によると、東京都心で18日午前6時、5センチの積雪を観測した。

都心では昼までに10センチの積雪が予想されている。

低気圧が発達しながら列島の南海上を通過しており、東日本と北日本の広い範囲で大雪の恐れがある。

気象庁は17日夜、東京都多摩西部、多摩南部に大雪警報を発出した。

23区西部と多摩北部には大雪注意報が出ている。

東京23区など関東の平野部でも大雪 となる可能性があり、鉄道や道路など交通の乱れに注意が必要だ。

気象庁によると、「18日明け方から昼前まで大雪に警戒が必要」という。

 

2016年1月18日05時12分
外気温0度で雪がシンシンと降ってます
こんなとき家猫はヌクヌクでいいけど
野良猫はどうしているのかなぁ~ (T_T)

 

ふたご座流星群

image国立天文台岡山天体物理観測所で撮影されたふたご座流星群の流星
2014年12月14日午後7時44分ごろ

三大流星群の一つ、ふたご座流星群が12月15日(火)午前3時ごろに最も活動が活発になる「極大」を迎える。

国立天文台によると、ふたご座流星群 は年間最大の流星群で、良い条件で熟練した観測者であれば、1時間に100個程度の流星を数えることも珍しくないという。

また特に今年は、前後10年で最 も良い条件で観測できるという。 続きを読む

アンコウ「つるし切り」 大洗町

WS000001

冬の味覚アンコウを堪能してもらおうと、さかた医院の地元、茨城県大洗町で15日、「あんこう祭」が開かれた。

地元の料理人がつるしたアンコウをさばく「つるし切り」を披露、皮や肝が手際よく切り落とされると、見物客からは歓声が上がった。

「つるし切り」は、表面がぬるぬるして、まな板でさばくのが難しいアンコウの調理方法。

針に引っかけてつるし、包丁でさばく。

会場では、約2千食分のアンコウ汁が1杯100円で振る舞われた。

神奈川県海老名市から訪れた笈川歩さん(27)は「アンコウは初めて食べたが、身がぷりぷりしておいしい」と笑顔で話した。

だんじりで死者

WS000001

 10日午前8時55分頃、大阪府泉佐野市鶴原の路上で、秋祭りのだんじりを引っ張っていた同市鶴原、奥野敦さん(41)と貝塚市の男性(44)が転倒し、だんじりの下敷きになった。

 2人は病院に搬送されたが、奥野さんは約1時間20分後に死亡が確認された。男性は左手を負傷。府警泉佐野署が原因を調べている。

3年前のだんじりは ここをクリック

新宿高校 臨海教室

新宿高校 校長 戸田 弘美

 

○7月24日(金)~8月8日(土) 臨海教室(1年次生)
 第Ⅰ期 7月24日(金)~27日(月) G・H組(すべて、3泊4日)
 第Ⅱ期 7月28日(火)~31日(金) E・F組
 第Ⅲ期 8月1日(土)~4日(火) C・D組
 第Ⅳ期 8月5日(水)~8日(土) A・B組
 (1)臨海教室の歴史
 本校の臨海教室の開始はたいへん古く、大正11年に府立六中が開校した翌年である大正12年に遡ります。現在の臨海教室の地である千葉県館山 市塩見漁港にて同年7月25日、「塩見朝陽舎」落成式を挙行し、午後、遊泳を開始しました。この年、大正12年9月1日の関東大震災により、この朝陽舎は 倒壊しましたが、再建し、翌年の大正13年7月には前年と変わらず塩見海岸にて遊泳を実施しています。(本校50周年記念誌より)

続きを読む

郡上ダンス in 青山

 

 岐阜県郡上市で400年以上にわたり踊り継がれている 「郡上おどり」。
 日本三大おどりの一つともいわれるこの踊りの輪が、東京の都心で広がった。
 6月26日、27日の2夜にわたり秩父宮ラグビー場駐車場で開かれ た「郡上おどり in 青山」(青山外苑前商店街振興組合主催)には、たくさんの地元住民や踊り客が訪れ、一足早く“夏の踊り”を楽しんだ。 

続きを読む

蚊について

OLYMPUS DIGITAL CAMERA 

いつもコピペの多い当HPですが、たまには自分の文章を書きますね (^_^;)

 

続きを読む