季節の風物

東名高速ライブカメラ

お盆休みも終わり Uターンですね

 今現在の厚木インター 向こうが東京です  (^_^;)

館山臨海教室

千葉県館山にて毎年行われる臨海教室を、平成18年度の取材からご紹介いたします。

今年も、恒例の臨海教室が1年生を対象に一期(7/24-27)をスタートに、二期(7/28-31)、三期(8/1-4)、四期(8/5-8)と新装成った館山寮で行われました。

私達が訪問したのは8月2日(水)でしたが、生徒、先生、OB、OG、及び寮のスタッフの方々が、一丸となって三日目の遠泳への挑戦に向けて館山の暑い日ざしの中、全力で頑張っていました。

続きを読む

雨天決行

ちょうどいいお湿りで 涼しくて良かったかも  (^_^;)

ゴジラの卵

image001

IMG_1312EFBC88E5A489E68F9BE5BE8CEFBC89

大野隊員 情報ありがとー

整形スイカが流行してるみたいですね

これは形は平凡ですが ネーミングの勝利かな?

山崎隊員によると 「モスラのたまごっぼい」 そうです  (^_^;)

詳細はここをクリック

館山寮(塩見寮)ご案内

DSCF0307

新宿高校の臨海教室が行われる館山寮は、利用申込責任者が朝陽同窓会会員であれば、どなたでも利用できます。

館山臨海教室で懐かしい館山寮を、ご家族での団欒、大学仲間との宿泊、会社仲間との懇親などにどうぞご利用ください。

例年在校生の臨海教室が終わった後の、8月上・中旬に一般宿泊を受け入れております。 続きを読む

戸山戦 3年ぶり新宿勝利

WS000000

今年で62回を迎えた恒例の戸山戦は、平成29年6月1日(木)駒沢オリンピック公園で行われ、11勝4敗で圧勝。

3年ぶり新宿勝利で、通算対戦成績を22勝31敗9引分としました。

勝利種目:女子バレ 2-1、男子バス94-65、女子バス 48-45、陸上 725-703、サッカー 3-3 PK4-3、硬式野球 13-3(6回コールド) 、男子硬テニ 9-8、女子硬テニ9-1、バドミントン 15-0、卓球 29-7、水泳1025-715

敗戦種目:男子バレ 1-2、男子ソフテニ 3-6、女子ソフテニ 1-12、剣道 1-2

新宿高校戸山対抗戦戦績

戸山戦勝敗表(第55回~62回) *勝敗は新宿高校を基準 〇:勝利 ●:敗戦 △:引き分け
大会回数 1~54合計勝敗 55 56 57 58 59 60 61 62 1~62合計勝敗
開催年(和暦) S31~H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 S31~H29
開催年(西暦) 1956~2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 1956~2017
陸上競技 24-27-1 29-30-1
男子ソフトテニス 19-30 20-36
女子ソフトテニス 10-31-2 11-37-1
男子硬式テニス 8-22 12-25
女子硬式テニス 11-26
卓球 26-23-2 27-29-2
男子バレーボール 21-32 21-40
女子バレーボール 30-23-1 36-25-1
男子バスケットボール 28-26 33-29
女子バスケットボール 30-23 34-27
水泳 19-3   27-3
硬式野球 28-20 32-22-1
サッカー 24-19-11   32-19-11
柔道 28-13-7 28-13-7
バドミントン 34-15-5   42-15-5
ラグビー 11-24-3 11-24-3
剣道 9-35-9〇 10-42-9
体操 20-16-4 20-16-4
軽音楽 0-1 0-1
将棋 7-17-2 7-17-2
囲碁 2-3 2-3
勝利数 9 5 5 7 8 7 7 11
敗北数 6 5 10 7 7 8 8 4
引き分け数 1
総合勝敗 19勝28敗7分   22勝31敗9分

水泳26連勝 サッカー11連勝 バドミントン15連勝  \(^o^)/

▼第54回以前 クリックすると拡大

senseki_1-54

お勉強の方は まだ少し後塵を拝しておりますが

急上昇中なので いづれ逆転もアリかと  (^_^;)

新宿御苑の桜

 

DSCF0049

2004年4月3日撮影 クリックすると拡大します

我々(27回生)が学んだ 今はもうない旧校舎の

教室の窓から眺めた 新宿御苑の桜です (^_^;) 続きを読む

箱根駅伝 青学大が3連覇

124昨年のスタート地点はここをクリック

 箱根駅伝は、最終10区(23・0キロ)も青学大が安定した走りを見せて、11時間4分10秒で総合優勝。

 3連覇で、今季の大学駅伝3冠を達成した。3連覇は2005年まで4連覇した駒大に続き、史上6校目。

 トップでたすきを受けた青学大・安藤(4年)は終始、堅実な走りで、後続の追随を許さなかった。往路を制した青学大は復路では、1度も逆転されることなく、トップを走り続け、2位の東洋大に7分21秒差をつける圧勝だった。3位は早大、4位は順大だった。5位は神奈川大で、10位以内に与えられるシード権を12年ぶりに獲得した。

 6位中央学院大、7位日体大、8位法大、9位駒大。10位東海大はぎりぎりでシード権を獲得した。

 

十二支の動物を入れ替えたら

2269617l

年は改まったが、なんだか停滞気味な世の中。ガラリと気分一新する良い方法はないだろうか。

例えば、十二支の動物を入れ替えてみてはどうだろう? 十二支「入れ替え制」である。人気のない動物の代わりに、フレッシュな動物を投入する。新鮮な顔ぶれになれば、世の中も活性化するのでは……?

そこで、干支に新しく動物を入れるなら、どれ? について、アンケート調査を行った(総投票数858票、2016年12月14日~12月26日)。

09151131_57da0810891dc圧倒的な差で1位に輝いたのは、ネコだった。61.9%、過半数をはるかに超える支持を集めた。

全国の中で、33都道府県でトップとなった。やっぱりね、という人は多いだろう。

今や、「駅長」をはじめいろんな仕事もしている猫。十二支の一つに選ばれても、何ら見劣りすることはない。犬と人気を二分する、ペット界でも重要な存在である。有名写真家が撮影した写真集がベストセラーになるほどの人気だ。十二支の中で、アイドル的存在になるのは間違いないだろう。

さて問題は、2位以下である。とくに2位から4位の差はほとんどない。亀、熊、鹿、いずれ劣らぬ個性派ぞろいだ。

亀は長寿と不老の象徴であり、古代中国やインドでは霊獣として崇められてきた。そもそも十二支の中にいないのが不思議なくらいだが、足が遅いため、神様の召集に間に合わなかったという説もある。

熊の人気もなかなかのものだ。近年は、とくに熊本県出身の彼の奮闘ぶりが目立っている。そう、「くまモン」だ。仕事を選ばない働き者で、県民以外の好感度も高い。

鹿の人気もすごい。奈良方面の鹿がポピュラーだが、つい最近は茨城県鹿嶋市の鹿たち(アントラーズ)が、クラブワールドカップサッカーで決勝戦に進出した。スーパースターを擁するスペインの名門レアル・マドリードと、一時は互角に戦ったことは記憶に新しい。

亀、熊、鹿のうち、どれが選ばれても、十二支の代役は務まりそうだ。

ところで、既存のどの動物を落とすか。f555dea5

「外してもよさそう」1位は「龍(辰)」

そもそも動物じゃないし。

とすると、ねー、うし、とら、うー、ねこ、みー。

語呂も良いし、いっそこれで……。

images

 

龍(辰)なんて 怪獣みたいなもんだから

十二支にゴジラ いたっていいかも

ねー、うし、とら、うー、ゴジ、みー  (^_^;)