季節の風物
北海道の大みそか
大みそかは大掃除やお節の準備に追われてヘトヘトの疲労困憊。
夕方、やっと片づいて食卓に座り、紅白を見ながらご馳走を食べ、年越しそば…というのが、一般的な大みそか。
でも、北海道では12月31日の夜は、なぜか握り寿司を食べます。
そして、あろうことか、お節もつまんでしまうのです。
寿司とお節。さらには、カニ、刺身、すき焼きなど、贅沢の限りを尽くすような料理が並びます。
北海道の大みそかは、他の地域とはちょっと様子が違うようです。
北海道では握り寿司のことを「生寿司」(なまずし)と呼びますが、大みそかは一年で最も生寿司が売れる日です。
回転寿司はお持ち帰りのお寿司のみ。しかも、予約していないと買えないことも…。
スーパーのお惣菜コーナーも、とにかく寿司、寿司、寿司。
普段は野菜や肉コーナーを担当している店員さんも、ほとんどが寿司作りにまわります。
しかし、次から次へと買われてしまうので、それでも追いつかないほどお寿司が売れまくります。
大みそかは久しぶりに家族がそろうので、夕食にはご馳走が並ぶという地方が多いのではないでしょうか。
すき焼きやしゃぶしゃぶなど、家族でワイワイ鍋を囲むのは楽しいものです。
そんなご馳走に加え、北海道をはじめ東北などでは、なんと、大みそかにはもう、おせちに箸をつけるというのです。
これは、新年を迎える準備が大みそかにはすでに始まっている、という捉え方のようです。
お正月のために作ったおせちを大みそかに食べるなんて…。
なんとなくピンときませんが、そんな地域は意外と少なくないようです。
北海道では12月になると、飯寿司という、魚を発酵させたものが出回ります。
もちろん、手づくりしている家庭もありますが、今は手軽にスーパーなどで手に入ります。
飯寿司を食べるころになると、年末が近いことが感じられます。
飯寿司は鮭をはじめ、キンキ、ホッケ、ハタハタなどの魚を、キャベツ、ニンジン、大根、生姜などの野菜とともに、米麹に漬けて乳酸発酵させるもので、北国のいわば保存食。
ただ、それほど長期間漬け込まないので、鮒寿司にように強烈な臭いはなく、“魚の漬け物”のような感じです。
大みそかには、生寿司以外にも、この飯寿司もよく食べられています。
猫とクリスマスツリー
猫を飼っている欧米の家では、何しろ12月は悩ましいシーズンです。
「一仕事を終えた直後の猫」と題された写真をご覧ください。
続きを読む
にゃングルベル
15匹の猫が歌うクリスマスソング「にゃングルベル」のデジタル配信が開始され、21日には愛らしい声と仕草が凝縮されたnmv(にゃんこミュージックビデオ)が公開された。
「にゃングルベル」は、Instagramのフォロワー約9万人を誇りTV番組にも出演する人気猫・ベルちゃんなど、総勢15匹の猫の鳴き声が奏でるクリスマスソング。
「ジングルベル」の音階に合う鳴き声を組み合わせて作られている。
にゃんこミュージックビデオは、猫たちの歌に加えてクリスマスを過ごす猫たちの姿を楽しめる映像となっている。
また、定番のバースデーソングを歌った「ハッピーバースデートゥにゃー」も公開。
誕生日ケーキを食べる猫など、愛らしい映像とともに猫たちの鳴き声を堪能することができる。
クリスマスだにゃ~ (^_^;)
大洗あんこう祭
旬を迎える地元特産のアンコウを堪能してもらおうと、茨城県大洗町で11月19日、大洗あんこう祭が開かれた。
地元の料理人による名物のつるし切りが披露され、約20キロの大きなアンコウが手際よくさばかれていく様子に、見物客からは歓声が上がった。
つるし切りは、身が柔らかく、ぬるぬるしてまな板の上でさばきにくいアンコウの伝統的な調理法。
初めてあんこう汁を味わったという横浜市の会社員金城広稀さん(24)は「思ったより癖がなく、おいしい」と笑顔だった。
アニメ「ガールズ&パンツァー」の声優によるトークイベントなどもあった。
ガルパン民が多数参集
阪田先生の地元です (^_^;)
山口組ハロウィン
指定暴力団山口組の組員が10月31日夕、ハロウィーンに合わせて神戸市灘区篠原本町4の山口組総本部前で子どもたちに菓子を配った。
対立する指定暴力団神戸山口組(淡路市)に対してはこの日、地元住民が求めていた本拠地事務所の使用を禁止する仮処分が決定するなど、暴力団排除の機運が高まる中、住民の懐柔を図ったとみられる。
捜査関係者らによると、菓子の配布は同日午後4時10分ごろから約3時間あった。
組員らが総本部の入り口前で、スナック菓子の入った袋や本部内で作った綿菓子を手渡した。
入り口付近はカボチャやおばけのバルーン、紫とオレンジのイルミネーションで飾られ、組員らは「ハッピーハロウィーン」「お菓子もらって、写真を撮ってね」などと声を掛けていた。
山口組は毎年、ハロウィーンに合わせて菓子を配布している。
神戸山口組との分裂騒動があった2015年は中止したが、昨年は総本部近くの神社で再開。
今年は子どもと保護者ら約800人(兵庫県警調べ)が訪れ、捜査員が周辺でトラブル警戒に当たった。
みんなに愛される山口組を 目指しているようですが
ホイホイもらいに行っちゃうところに 関西を感じます (^_^;)
そろそろ秋
まだ暑い毎日ですけれど
少しずつ秋の訪れを感じます (^_^;)
東名高速ライブカメラ
お盆休みも終わり U
今現在の厚木インター 向こうが東京です (^_^;)
館山臨海教室
千葉県館山にて毎年行われる臨海教室を、平成18年度の取材からご紹介いたします。
今年も、恒例の臨海教室が1年生を対象に一期(7/24-27)をスタートに、二期(7/28-31)、三期(8/1-4)、四期(8/5-8)と新装成った館山寮で行われました。
私達が訪問したのは8月2日(水)でしたが、生徒、先生、OB、OG、及び寮のスタッフの方々が、一丸となって三日目の遠泳への挑戦に向けて館山の暑い日ざしの中、全力で頑張っていました。
雨天決行
ちょうどいいお湿りで 涼しくて良かったかも (^_^;)