ひとり焼肉のお店に入ったら
「焼肉ライク」にそっくりでした
注文方法が変わっていて
客のスマホを使って注文します
(^_^;)
▼徹底的に省力化がはかられています
▼この伝票のQRコードを読み込むと、自分のスマホから注文できます
▼タレの容器が牛丼の松屋に似てますね(同じ系列かな)
ひとり焼肉のお店に入ったら
「焼肉ライク」にそっくりでした
注文方法が変わっていて
客のスマホを使って注文します
(^_^;)
▼徹底的に省力化がはかられています
▼この伝票のQRコードを読み込むと、自分のスマホから注文できます
▼タレの容器が牛丼の松屋に似てますね(同じ系列かな)
ある会社での出来事なのですが、会議で意見が鋭く対立して非常に険悪なムードになり、今にも殴り合いになりそうになった時、一人の出席者が、こう言ったのです
「そろそろ、メシにしませんか?」
ちょうどお昼ごろだったので、ランチを食べて、また会議室に戻ったときには、さっきの険悪ムードは消えていました
おなかがいっぱいになって、眠くなったのもあるかもしれませんけどね
以下、ネットで人気者の「ひろゆき」さんが、イライラの対処方法について語っています
(^_^;)
みなさん、毎日のように誰かに対してイライラしているのではないでしょうか。
特にコロナ以降、SNS上は、つねに誰かが炎上している状態です。
有名人や芸能人、政治家、起業家の発言が、つねに切り取られて、「けしからん」「許せない」という怒りが飛び交っています。
おそらく、人間はイライラしない性格に生まれ変わることは、できません。
どんなに温厚そうに見える人でも、1人きりでスマホを見て、炎上している発言を見ると、「イラッ」としたりするはずです。
つまり、そういう脳の性質とうまく付き合っていく対処法が必要なのであって、「気にしなければいいじゃん」というアドバイスは効かないはずです。
だって、気になるんだから(笑)。
ということで、イライラしたときの対処法を見ていきましょう。
有名なアンガーマネジメント法は、「6秒間我慢すること」だと言われています。
ついカッとなった衝動も、6秒間、グッと堪えて深呼吸をすると静まるそうです。
とはいえ、これもなかなかとっさにはできないものです。
それに、イライラしたことは頭の中で何度も反芻してしまうので、毎回、6秒間を耐えないといけなくなります。
それって、ものすごくストレスですよね。
僕が考える対処法は、とてもシンプルです。
イライラするのは、「おなかが空いているから」です。
だったら、ごはんを食べると解決します。
とはいえ、まだお昼休みではなかったり、夕食まで時間があるときもあるかもしれません。
しかし、頭の中で「イライラしてきた。空腹の合図だな」と考えることは誰でもできます。
そうしたら、次は、「じゃあ、何を食べようかな」と考えをシフトしていけばいいのです。
そうしているうちに6秒が経っているはずです。
スマホを開いて、イライラしたら、すぐに「空腹のこと」を考える。
それだけです。
そして、食事をしているときや満腹になったら、人間は、イライラが静まります。
さっきまでイライラしていたことも、なんとなく笑って済ませられるようになっています。
* * * * * * *
この方法は、夫婦ゲンカにも使えそうです
何となくムードが悪くなってきたら
とりあえず一緒に何か食べましょう
(^_^;)
日本には室町時代以来の
お茶と和菓子の伝統(土壌)があります
何かが独自の発展するためには
それを育む土壌が重要ということでしょうか?
(^_^;)
1935年、イギリスのヨークにあった菓子会社で誕生し、現在では世界中で愛されているチョコレート「キットカット」。
当初お弁当と一緒に持っていけるチョコレートとして開発されると、その手軽さが好評となり、たちまち大ヒットを記録します。
日本に上陸したのは1973年のことで、当時はネスレではなく、ブランド使用と生産の権利を持っていた不二家が販売していました。
日本での販売開始は欧州諸国と比べると遅かったのですが、しかし今では、消費量が本国英国に次いで世界2位に。
「なぜ日本でキットカットは、ここまで人気なのか?」
というタイトルの翻訳元の投稿では、その理由として、
「日本独自の味がある事」
が指摘されています。
実際に、海外のほとんどの国では、多くて4種類ほどなのですが、日本でこれまで誕生したキットカットの味は350種類以上とされています。
世界中で販売されている商品ながら、日本でのみ独自進化を続けている事実に、外国人から様々な反応が寄せられていました。
海外の反応
■ 他の世界にとってはただのチョコレートだったけど、
日本人からすればそうではない、
何か光る物があったんだろうな。 +61 アメリカ
■ 日本はクールだなぁ。本当にクールだ。
イングランドはたぶん4種類しかない。 +5 イギリス
■ ヨークで誕生したのに皮肉なもんだよな。 +2 イギリス
■ 日本のキットカットを食べた事がある人なら、
日本人がハマる理由が分かるはずだが? +5 イギリス
■ 日本の味を日本国外でゲットするのって無理なの? +8
■ 面白い事に日本でキットカットは、
受験シーズンに幸運のアイテムとして、
学生たちにプレゼントされるんだ。 +18
■ イギリスはキットカットの生誕地なのに!
こっちももっと色々な味を取り揃えてくれ! +2 イギリス
■ 何でも進化させちゃうのは日本人の本能だから。
どんな石ころでもダイヤモンドにしちゃうんだ。 +2 インド
■ って言うか何で日本っていつもこんな感じで、
他の世界とは違うレーンを走ってるの? +9
「誰か日本人を止めてくれw」 相変わらず日本人が斜め上を行っていると話題に
■ 日本の全体的な特殊性からしたら、
キットカットなんて氷山の一角だぜ。 +2 インドネシア
■ 日本ではどんなものでもアートに進化するので。 +5
■ 日本のキットカットは世界一美味しい。 +2109 マレーシア
■ そもそも何で最高のお菓子は常に日本にあるんだろ。 +145
■ 日本の抹茶味を一度でも食べたら、
他の味はもう二度と食べようとは思わないよ。 +3 ドイツ
■ 日本人のメンタリティーをヨーロッパ人にも分けてくれ……。
何で同じ味で満足しちゃってんだよ……。 +50 フランス
■ 日本人はどんな物でも進化させてしまうようだ! +2 アメリカ
「日本は常に本場を超えてくる!」 なぜ日本人は米国文化を進化させるのだろうか
■ ぶっちゃけ抹茶味は神からの贈り物。 +291 カナダ
■ 日本は全世界に向けて輸出するべきだろ。 +201 アメリカ
■ 日本に存在するキットカットの味を全部制覇すると、
アニメの世界に転生出来るってもっぱらの噂。 +7471 アメリカ
■ むしろ何で俺の国は他の味に挑戦しないんだろうか。
JAPAN is just the best country. +6 アメリカ
■ 日本ってあらゆる、それこそあらゆる分野に、
凄い物を作り出す達人がいる国だからな。 +983
■ 俺の国でも日本のように独自の味を生み出して欲しい。 +2 インド
■ 何でキットカットの母国なのに、
こっちは種類が少ないのかマジで謎。 +3 イギリス
海外「やっぱ本場は違う!」 日本のご当地ラーメンの多様さに外国人が衝撃
■ 美味しそうなキットカットが理由で、
今まで以上に日本に行きたくなった +144
■ こっちは味が限られてる。日本人は恵まれ過ぎだ! +5 オランダ
■ 欧州人「俺たちが生み出したのに……」
日本人「まさかそれで満足しているのかい……?」 +5
■ 一方その頃俺の地元では。
もしスーパーで抹茶味(→)を発見出来たら、
自分を最高に運のいい男として認識するだろうね +2081 インド
■ 日本で暮らしてる友人は幸せ者だなぁ。 +2 メキシコ
■ 日本人の創意工夫は素晴らしい……。
俺の国なんて1つの味しかないってのに。 +3 ドイツ
■ どうして日本で人気があるのかって?
アニメで描かれるロマンティックなバレンタインデーに、
キットカットがたくさん登場するからだよ。 +2 アメリカ
「こんな国で暮らしたいw」 『バレンタイン粉砕デモ』が外国人を爆笑の渦に
■ いったい日本は何回私を嫉妬させれば気が済むの? +4 デンマーク
■ 日本のキットカットはどれも美味しいだろうけど、
それより特にパッケージのデザインが最高。
本当に驚異的なんだ。 +372
■ もう全部日本に頼めばいいんだよ。
彼らなら僕らには無理な進化を実現してくれるから。
同じ人類として日本人を誇りに思うよ +4 アメリカ
■ 日本……。変なことは何もない。
ただ、他の世界とは違うだけなのさ。 +48
私は冷たいビールがダイスキ!
冷たいビールのツマミには、たいていの料理が合うんですけど、特によく合うのがピータンです
中華料理の前菜によく出る、例の不気味な色をした卵
ちょっと独特な味と臭いがあるので、苦手な人も多いらしいですけど、私はダイスキ!
これを自宅でも食べたいと思って、先日、横浜の中華街へ出かけて、買って来ました
下の6個パックで360円ですから、そんなに高いものではありません
それで今回、ピータンについてググって調べてみました
ピータンはニワトリではなく、アヒル(←)の卵
強いアルカリ溶液に浸して作るので、細菌が繁殖しません
卵なのに常温保存可能
製造過程で鉛酸化物を使うので、鉛中毒の危険性も指摘されてましたが、これはどうやらデマのようです
よほど大量に(例えば毎日100個とか)食べ続けない限り、鉛中毒は問題なさそう
卵を毎日100個食べ続けたら、鉛中毒の前に、成人病で死にますね
たいてい中国からの輸入品なので、中国食品としてのリスクはあります
ついでに中華街でランチしましたが、緊急事態宣言のせいで、ビールは飲めませんでした
もぉ~い~くつ寝~るとぉ~宣言解除ぉ~♪
(T_T)
この時期に新しい飲食店街をオープン
なんて素晴らしいことでしょう!
中国コロナ生物兵器への緊急事態宣言
早く終わってくれないかなぁ~
(^_^;)
JR品川駅の港南口から徒歩3分、品川フロントビルB1(東京都港区港南)に8/26、飲食店9店舗を集めた「輝け!品川ゴールデン横丁」がオープンする。
「輝け!品川ゴールデン横丁」の広さは、約480平米、座席数284。
岐阜県の郷土料理
「元祖鶏(けい)ちゃん焼き ねじべえ」
魚介類を売りにした
「産直牡蠣と生まぐろ かば」
のほか、肉料理、台湾料理、タイ料理などの店が軒を連ねる。
品川フロントビル地下1階では、コロナ禍で閉店した店もあり、これまで同階で飲食店を経営していた「かばはうすホールディングス」(島根県安来市)が同業者に飲食店の集積を呼び掛け、3社が応じた。
かばはうすホールディングス代表取締役の松田幸紀は
「コロナ禍で苦しく、通常営業もできないが、末永く営業していきたい」
と話している。
▼品川フロントビル
このビルの地下です
なお、映画館はありません
(^_^;)
肉屋の前で抗議活動を始めたヴィーガン(菜食主義者)
肉屋のおばさんがブチギレています
肉食がイヤなら、自分だけ野菜を食べてればいいのに
それを無理やり他人に押し付けるから混乱します
(^_^;)
ネットで見つけた写真です
場所は関西の某西成区だそうです
このくらいの価格で、十分に利益が出ます
中身の原価なんて、せいぜい2~3円
パッケージが5~10円くらいかな
一番カネかかるのが、ボトルを販売機に補充する人件費
あと場所によっては、地主に払う利益分配金
空気や水を売る商売は、儲かります
(^_^;)
▼某西成区の路上住宅街
1999年1月21日、株式公開で記者会見する日本マクドナルド藤田田社長(中央)
熊さん、情報ありがとー!
このHPをご覧の皆さま
情報をお寄せください (^_^;)
おはようございます、熊谷です。
今度は 野地君の記事を今朝、みつけてしまいました。
けっこう長いようなので 参考まで。
しかし連日ネットで同級生の名前を見るのは
良いものですね。
~~~~~~~~~~~~
「日本にマクドナルドを持ってきた男」
https://news.yahoo.co.jp/
7/21(水) 9:16配信 プレジデントオンライン
日本マクドナルドの創業者、
日本での販売権を欲しがる実業家は何百人といたが、
権利を勝ち取ったのか。
■米食の日本を「ハンバーガー消費大国」にした男
藤田田(でん)は日本マクドナルドの創業経営者だ。
日本人にファストフードとしてのハンバーガーを教えた先駆者でも
彼の決断とはなんといっても銀座三越の1階に第1号店をオープン
第1号店は開店とともに若者をはじめとする客が押し寄せ、
しかし、翌日の毎日新聞にはこんな記事が載った。
~~~~~~~~~~~~
※本稿は、野地秩嘉『あなたの心に火をつける超一流たちの「
東京・新宿の紀伊国屋書店新宿本店にある老舗カレー店「モンスナック」が7/15、半世紀にわたる歴史に幕を閉じる。
入居する紀伊国屋ビルの耐震補強工事に伴い、営業継続が困難になったためだ。
地元住民から観光客まで幅広く愛されてきた名物店の閉店を惜しむ声が絶えない。
紀伊国屋ビル地下1階の専門店が軒を連ねる「紀伊国屋ビル名店街」。
昼時になると、カレーの香りに引き寄せられるように、サラリーマンやカップルが次々とモンスナックに吸い込まれていく。
「昔は換気設備が十分ではなく、地上までカレーの匂いが漂っていたので、匂いに誘われて店にたどり着いたお客さんも少なくなかった」
モンスナック2代目店主の矢吹雄一郎さん(51)は笑いながらこう話す。
紀伊国屋ビル地下1階には
餃子会館というお店がありまして
昔よく行きました
(^_^;)
紀伊國屋書店新宿本店(東京都新宿区)地下1階で営業する専門店街「紀伊國屋ビル名店街」の9店舗が、2021年7月15日で閉店する。
ビルの耐震補強工事のためだ。
新宿の繁華街の中心にあり、カレーの有名店などが軒を連ねる名店街。
ネット上では「悲しすぎる」「これはショックです…」と惜しむ声が広がっている。
あの日本人ばなれしたスタイルの秘訣は
なんと甘栗だったんですね
甘栗が爆売れして品不足になるかな?
(^_^;)
女優・菜々緒(32)が、7/9放送のTBS系「オオカミ少年」(金曜後7・00)に出演。
菜々緒に関するクイズは、大きなかばんの中に、むき栗を大量に持ち歩いているというエピソードが本当かウソかを当てるものだった。
正解は「本当」。
菜々緒は
「甘栗が大好きなんです!」
と話し、興味津々の小手に1袋まるまるプレゼント。
「朝ご飯もこれだし、間食もこれ」
と、栗なしには成り立たない食生活を明かした。