さすが麻生さん、いいこと言うなぁ
同世代との飲み会の話題
20代は異性のこと
30代・40代は、仕事や育児のこと
50代・60代は、病気のこと
70代以上は、最近死んだ仲間のこと
((((;゚д゚))))
さすが麻生さん、いいこと言うなぁ
同世代との飲み会の話題
20代は異性のこと
30代・40代は、仕事や育児のこと
50代・60代は、病気のこと
70代以上は、最近死んだ仲間のこと
((((;゚д゚))))
人間の欲求には個人差があります
性欲が極端に強い男は、どんなに素敵な奥さんがいても、どんなに危険で報われないと分かっていても、不倫します
さらに強姦に走る男もいる
これとよく似ているのが食欲で、社会的な非難や制裁は、性欲ほどではないにしても、本人の一生(健康)を台無しにする点では、性欲よりはるかに悲惨かもしれません
奥さんの榊原郁恵さんが、必死になって食事療法に協力していたのですが、本人は妻の留守を見計らって甘いものを爆食いしてしまう
「分かっちゃいるけど、やめらんねぇ」
な訳で、アルコール依存症や覚せい剤常習と同じ状態になる
アル中もヒドくなると病院に隔離され、それでも深夜になると、病院地下の「遺体安置室」に置いてある腐敗防止アルコールを、隠れて飲んだりします
欲望は適度なレベルなら、人生の喜び楽しみの源泉にもなります
まったく欲望が無い、人生の全てに無関心になったら、それはそれで地獄です
男の「飲む・打つ・買う」など、人間はたいてい何か一つくらいハマるものですが、それも程度問題
才能にも家族にも恵まれ、みんなから愛された、幸せな(はずの)男が、食欲の犠牲になって61歳で夭折
極端な権力欲を持って生まれ、悪魔のように人々の幸せ(生命、健康、平和な生活、経済や財産など)を徹底的に破壊し、認知症ボケ老人になってもなかなか死なない男(→)もいて、みんな本当に困っています
恐ろしいことです
(T_T)
俳優・歌手の渡辺徹さんが、11月28日午後9時1分、敗血症のため死去した。61歳。
所属する文学座が2日、公式サイトで発表した。
文学座はサイトに「訃報」を掲載。
「文学座所属 渡辺徹(わたなべとおる/本名同じ)が、11月28日21時01分敗血症のため逝去いたしました。享年61」
「11月20日(日)に発熱、腹痛等の症状が出たため都内の病院に受診したところ、細菌性胃腸炎の診断を受け直ちに入院いたしました。その後に敗血症と診断され、加療いたしましたが回復が叶いませんでした」
「生前に賜りましたご厚誼に深く感謝するとともに、ここに謹んでお知らせ申し上げます」
と報告した。
家族の意向により葬儀は家族葬とし、後日「お別れの会」を予定する。
また、長男で俳優の渡辺裕太、妻の歌手・タレント榊原郁恵の会見の場を設けるとし、「詳細が決まりましたら改めてご案内申し上げます」とした。
渡辺さんは1961年5月12日生まれ、茨城県出身。
81年『太陽にほえろ!』ラガー(竹本淳二)役でデビュー。
『風の中のあいつ』『気になるあいつ』主演をはじめ多数のドラマ・映画・舞台に出演し、NHK大河ドラマや連続テレビ小説でも複数の役柄で存在感を示した。
歌手としてもグリコ「アーモンドチョコレート」CMソングとなった「約束」などでヒットを飛ばした。
柔和なキャラクターで、バラエティー番組や情報番組のMCとしても親しまれた。
プライベートでは、1987年10月に榊原と結婚し、長男の裕太ら2児を育てた。
今年10月の舞台『今度は愛妻家』の舞台初日では、ほっそりとした姿で
「最盛期が130キロ。役作りで」
「そこから今73キロくらい。
すべては妻のおかげでございます」
と明かし、榊原に感謝を伝えていた。
▲「お好み焼き焼肉かるろす」
カセットコンロは非常に便利ですし、正しく使っていれば安全です
でも加熱した鉄板の上に、さらにカセットコンロを置けば、爆発する可能性があります
臨時の高校生バイトなど慣れない店員だったのかな?とも思いましたが、そうではなくて、店内で働いていたのは店主とその妻の二人だけ、客も二人でした
疑問1:なぜ鉄板で焼肉を焼かなかったのか?
疑問2:なぜ危険だと、誰も気づかなかったのか?
疑問3:こんな危険な方法で、いつも焼肉を提供してるのか?
疑問4:もう一人いた客は、なぜ無傷だったのか?
特に疑問4が不思議です
二人が同じテーブルなら、一人は重傷で一人は無傷って、ちょっと考えにくい
無傷の一人は、トイレにでも行っていたのでしょうか?
たまたま一人焼肉の客が二人いて、テーブルは別だった?
あるいは事故を装った、計画的な・・・?
世の中には、ミステリアスなことが多いです
((((;゚д゚))))
12月1日19時すぎ、兵庫県伊丹市西台の「お好み焼き焼肉かるろす」で爆発音がして、食事をしていた60歳くらいの女性客が意識不明の重体です。
カセットコンロのボンベが破裂したとみられ、警察が当時の状況を詳しく調べています。
女性が座っていたのは、鉄板のあるテーブル席。
鉄板でお好み焼きを焼いて食べたあと、店員にカセットコンロを鉄板の上に乗せてもらい、焼き肉を食べていたところ、ボンベが破裂しました。
店内には女性客を含めて客が2人と、店主とその妻の合わせて4人がいましたが、女性のほかにけがをした人はいませんでした。
フランスと言えば、個人主義の本場ですが、こんなことやってる会社もあるんですね
楽しくないのに楽しんでるフリをする、気分が落ち込んでるのに「明るい」フリをする
そうしなければならない集団圧力(同調圧力)というものが、程度の差はあれど、どこの職場(集団)にも存在します
日本なんか、それが強そう
会社の募集案内に「和気あいあいとした職場です」なんて書いてる会社は、そうかもしれません
もちろん飲み会が好きな社員には、天国ですけどね
集団主義には、欠点ばかりでなく、長所もあります
最高裁判所を破毀院(破棄院)と呼ぶのは、そのものズバリな感じがします
(^_^;)
職場で「つまらない人間」でいる権利を、フランス人の男性が裁判で勝ち取った。
この男性は、会社側の求める「同僚と飲みに行く」のを断り、非公式な交流時間が少なかった。
「Cubik Partners」社は、「明るい」チーム構築アプローチを採用して、勤務時間後に同僚とパブに行くことを奨励している。
しかし社員の1人が、この会社方針に従わず、飲み会に顔を出さなかった。
同社は2015年、役職に不適合との理由で、男性を解雇した。
男性は「つまらない人間」であると非難された。
会社幹部は、この男性が人の話を聞くのが下手で、一緒に仕事をしにくいと判断した。
「つまらない人間」であるとされた男性は、会社側を相手取り裁判を起こして勝訴した。
パリ破毀院(最高裁判所)は、男性には飲み会を拒否する権利があるとの判決を下し、企業に対し男性へ2900ユーロ(約42万円)の支払いを命じた。
裁判所の決定によると、男性はプライベートな生活の尊重と尊厳に対する基本的権利を 持っており、企業行事に参加しないという表現の自由を実現したことになる。
くら寿司が販売している「まるでうに軍艦」。
11月2日からひっそりとメニューに追加されているが、その名の通り“うに”ではない。
主な原料となっているのは卵で、昆布やほたてで味付けし、ゼラチンを混ぜて作っている。
それ以上の詳細については企業秘密。
食べてみると、たしかに“うにっぽい”風味がする。
価格は115円。
いずれも試験的に販売されているメニューなので、販売終了になるかも。
魚金には、よく行くんですけど
とにかくコスパが良い!
新業態の「都民酒場魚金」にも
さっそく行ってみたいです
(^_^;)
東京都内を中心に海鮮居酒屋、カジュアルイタリアン・フレンチレストラン、トンカツ業態、寿司業態を展開する、株式会社魚金(本社:東京都港区 代表取締役 金原 伸吉)は、全品390円『都民酒場魚金 神保町店』を、2022年11月7日(月)に神保町にオープンいたしました。
魚金初の価格均一業態『都民酒場魚金』は、1号店を2021年五反田にオープンしました。
コロナ禍で大人数での飲み会や、宴会需要が減った時勢を受け、今までの魚金の料理のクオリティはそのままに、少人数や一人飲みでも食べやすいボリュームに調整したメニューを多数ご用意し、「帰る前に寄りたくなるお店」を目指しています。
▲お刺し身の盛り合わせ これで2000円くらい
熊さん、情報ありがとー
(^_^;)
菓子大手のシャトレーゼの社内には120人の「社長」がいる。
シュークリーム社長やどらやき社長など、商品ごとの責任者が「社長」だ。
なぜそうした経営体制をとるようになったのか。
創業者の齊藤寛会長に、ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。
* * * * * * *
齊藤は会社に「プレジデント制」を導入した。
「事業を10億くらいの規模に分けて、
その責任者をすべて『社長』にすればいい。
そう思ったのです」
事業規模を数億円程度に分けて、それぞれに社長(プレジデント)を置く。
ゴルフ場ならばひとつのゴルフ場がひとつの会社だ。
工場であればシュークリームの製造ラインの責任者が「シュークリーム社長」になる。
どらやきの製造ラインであれば、どらやき社長(プレジデント)だ。
営業部門であれば10店舗から20店舗の統括者であるグループ長が社長(プレジデント)となる。
いかにも日本だなぁ、という超牧歌的ニュース
一昔前なら「犬も食わない」と言われた夫婦喧嘩
いまは娘が警察に通報して、事件化します
(^_^;)
10/1夜、札幌市清田区で41歳の夫が自宅で、40代の妻を突き飛ばした疑いで警察に逮捕されました。
暴行の疑いで逮捕されたのは、札幌市清田区平岡に住む41歳の会社員の男です。
警察によりますと男は、10/1の20時ごろ、自宅で40代の妻を突き飛ばした疑いが持たれています。
このようすを見た小学生の娘が、110番通報をして事件が発覚しました。
妻に、けがはありませんでした。
警察によりますと、この日の夕食の焼肉にあわせて、男がサニーレタスを買ってくるよう希望しました。
妻が買ってきたのがレタスだったため、食事中に夫婦で口論になったということです。
男は、警察の調べに対して「やったことは間違いありません」と容疑を認めているということです。
▲札幌市清田区の「平岡樹芸センター」の紅葉
▲「かっぱ寿司」社長の田辺公己
回転寿司業界の
産業スパイ事件も
ついに逮捕者が出た!
転職するときに、前いた会社から情報を持ち出して
「おみやげ」にするというのは、よくあることですが、
やりすぎると逮捕されます
(^_^;)
「かっぱ寿司」社長の田辺公己、逮捕へ
警視庁は、不正競争防止法違反容疑で、「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト社長の田辺公己(46)ら計3人を逮捕する方針を固めた。
上場企業の現職社長が、刑事犯罪で逮捕されるという、異例の事態になった。
「かっぱ寿司」社長の田辺公己は、ライバル企業の「はま寿司」取締役だった。
「かっぱ寿司」社長の田辺公己は、カッパ・クリエイトに移る2020年11月前後に、仕入れ価格のデータなどの営業秘密を、不正に取得した疑いが持たれている。
「かっぱ寿司」は、かつて回転寿司の御三家だったが、現在は業績が低迷し、「スシロー」一強時代となっている。
田辺公己
千葉県出身。46歳。
1998年、東海大学開発工学部を卒業し、牛丼チェーン「すき家」を経営するゼンショーに入社。
2009年、ゼンショー経営改革室ゼネラルマネジャー。
2014年、はま寿司(ゼンショー系列)取締役。
2021年、カッパ・クリエイト代表取締役社長。
小川賢太郎
「はま寿司」を経営するゼンショーホールディングス取締役会長
すき家などを展開するゼンショーの創業者で、代表取締役会長兼社長兼CEO。
石川県出身、 74歳
都立新宿高校から東京大学(中退)
10月1日は、日本酒の日なので
日本酒のイベントが多数開催されます
(^_^;)
全国約1,700の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒業界最大の団体である日本酒造組合中央会(以下、中央会)は、各都道府県で開催されている日本酒に関するイベントやトピックスを、2022年9月より、毎月配信をしています。
日本酒と触れ合う機会を多くの方に知っていただくことを目的とした
「日本酒イベントカレンダー 2022年10月版」
は、下記のとおりです。
※詳細については、各イベントの主催者にお問い合わせください。
■みんなでお祝い!日本酒で乾杯!オンラインイベント
【場所】オンライン 全国各会場
【日時】10月1日(土) 18:00~19:35
【主催】日本酒造組合中央会
【公式HP】https://kampai-sake.jp/
【内容】全国同日同時刻(日本酒の日10/1 19:00)に日本酒で一斉乾杯するオンラインイベント。
日本酒好きの女優・武田梨奈さん(→)、料理研究家の高橋善郎さんをゲストに迎えYouTube LIVEで配信します。
【お問い合わせ】03-3501-0108(日本酒造組合中央会 広報部)