51【飲んだり食べたり】

つまらない男 会社に勝訴する フランス

IMG_6868-740x554

world_france_man

 

フランスと言えば、個人主義の本場ですが、こんなことやってる会社もあるんですね

楽しくないのに楽しんでるフリをする、気分が落ち込んでるのに「明るい」フリをする

そうしなければならない集団圧力(同調圧力)というものが、程度の差はあれど、どこの職場(集団)にも存在します

日本なんか、それが強そう

nomikai_aoru_man

会社の募集案内に「和気あいあいとした職場です」なんて書いてる会社は、そうかもしれません

もちろん飲み会が好きな社員には、天国ですけどね

集団主義には、欠点ばかりでなく、長所もあります

最高裁判所を破毀院(破棄院)と呼ぶのは、そのものズバリな感じがします

  (^_^;)

 

jinmyaku_nai

 

職場で「つまらない人間」でいる権利を、フランス人の男性が裁判で勝ち取った。

この男性は、会社側の求める「同僚と飲みに行く」のを断り、非公式な交流時間が少なかった。

「Cubik Partners」社は、「明るい」チーム構築アプローチを採用して、勤務時間後に同僚とパブに行くことを奨励している。

business_kubi

しかし社員の1人が、この会社方針に従わず、飲み会に顔を出さなかった。

同社は2015年、役職に不適合との理由で、男性を解雇した。

男性は「つまらない人間」であると非難された。

会社幹部は、この男性が人の話を聞くのが下手で、一緒に仕事をしにくいと判断した。

「つまらない人間」であるとされた男性は、会社側を相手取り裁判を起こして勝訴した。

saiban_small_no_gavel

パリ破毀院(最高裁判所)は、男性には飲み会を拒否する権利があるとの判決を下し、企業に対し男性へ2900ユーロ(約42万円)の支払いを命じた。

裁判所の決定によると、男性はプライベートな生活の尊重と尊厳に対する基本的権利を 持っており、企業行事に参加しないという表現の自由を実現したことになる。

 

まるでうに軍艦 くら寿司

35261756

sushi_kaitenzushi

 

くら寿司が販売している「まるでうに軍艦」。

11月2日からひっそりとメニューに追加されているが、その名の通り“うに”ではない。

主な原料となっているのは卵で、昆布やほたてで味付けし、ゼラチンを混ぜて作っている。

それ以上の詳細については企業秘密。

食べてみると、たしかに“うにっぽい”風味がする。

価格は115円。

いずれも試験的に販売されているメニューなので、販売終了になるかも。

 

都民酒場魚金 神保町店

35261778

publicdomainq-0011645vxu

 

 魚金には、よく行くんですけど

  とにかくコスパが良い!

 新業態の「都民酒場魚金」にも

  さっそく行ってみたいです

 (^_^;)

 

東京都内を中心に海鮮居酒屋、カジュアルイタリアン・フレンチレストラン、トンカツ業態、寿司業態を展開する、株式会社魚金(本社:東京都港区 代表取締役 金原 伸吉)は、全品390円『都民酒場魚金 神保町店』を、2022年11月7日(月)に神保町にオープンいたしました。

魚金初の価格均一業態『都民酒場魚金』は、1号店を2021年五反田にオープンしました。

コロナ禍で大人数での飲み会や、宴会需要が減った時勢を受け、今までの魚金の料理のクオリティはそのままに、少人数や一人飲みでも食べやすいボリュームに調整したメニューを多数ご用意し、「帰る前に寄りたくなるお店」を目指しています。

35261779

▲お刺し身の盛り合わせ これで2000円くらい

詳細はここをクリック

 

野地さんの記事

AS20220221000696

kaisya_desk1_syachou_man

 

 熊さん、情報ありがとー

  (^_^;)

 

菓子大手のシャトレーゼの社内には120人の「社長」がいる。

シュークリーム社長やどらやき社長など、商品ごとの責任者が「社長」だ。

なぜそうした経営体制をとるようになったのか。

創業者の齊藤寛会長に、ノンフィクション作家の野地秩嘉さんが聞いた――。

 

* * * * * * *

 

leader_man

齊藤は会社に「プレジデント制」を導入した。

「事業を10億くらいの規模に分けて、

 その責任者をすべて『社長』にすればいい。

 そう思ったのです」

事業規模を数億円程度に分けて、それぞれに社長(プレジデント)を置く。

sweets_creampuff_girl

ゴルフ場ならばひとつのゴルフ場がひとつの会社だ。

工場であればシュークリームの製造ラインの責任者が「シュークリーム社長」になる。

どらやきの製造ラインであれば、どらやき社長(プレジデント)だ。

営業部門であれば10店舗から20店舗の統括者であるグループ長が社長(プレジデント)となる。

詳細はここをクリック

 

札幌サニーレタス暴行事件

35261536

family_rikon_shinken_arasoi_girl

 

 いかにも日本だなぁ、という超牧歌的ニュース

  一昔前なら「犬も食わない」と言われた夫婦喧嘩

 いまは娘が警察に通報して、事件化します

  (^_^;)

 

sapporomensekizu20150730

 

10/1夜、札幌市清田区で41歳の夫が自宅で、40代の妻を突き飛ばした疑いで警察に逮捕されました。

暴行の疑いで逮捕されたのは、札幌市清田区平岡に住む41歳の会社員の男です。

警察によりますと男は、10/1の20時ごろ、自宅で40代の妻を突き飛ばした疑いが持たれています。

 

このようすを見た小学生の娘が、110番通報をして事件が発覚しました。

妻に、けがはありませんでした。

niku_yakiniku

警察によりますと、この日の夕食の焼肉にあわせて、男がサニーレタスを買ってくるよう希望しました。

妻が買ってきたのがレタスだったため、食事中に夫婦で口論になったということです。

男は、警察の調べに対して「やったことは間違いありません」と容疑を認めているということです。

 

17E69712493E4999B831AFCA5E0D7CDB_L

▲札幌市清田区の「平岡樹芸センター」の紅葉

 

「かっぱ寿司」社長の田辺公己、逮捕へ

784563

sushi_kaitenzushi

▲「かっぱ寿司」社長の田辺公己

 

 回転寿司業界の

   産業スパイ事件も

▲逮捕

 ついに逮捕者が出た!

転職するときに、前いた会社から情報を持ち出して

「おみやげ」にするというのは、よくあることですが、

やりすぎると逮捕されます

  (^_^;)

 

Kappa.svg

 

「かっぱ寿司」社長の田辺公己、逮捕へ

警視庁は、不正競争防止法違反容疑で、「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイト社長の田辺公己(46)ら計3人を逮捕する方針を固めた。

上場企業の現職社長が、刑事犯罪で逮捕されるという、異例の事態になった。

e9fd5b6f1de1dea8532459c212e70ed2-2

「かっぱ寿司」社長の田辺公己は、ライバル企業の「はま寿司」取締役だった。

「かっぱ寿司」社長の田辺公己は、カッパ・クリエイトに移る2020年11月前後に、仕入れ価格のデータなどの営業秘密を、不正に取得した疑いが持たれている。

「かっぱ寿司」は、かつて回転寿司の御三家だったが、現在は業績が低迷し、「スシロー」一強時代となっている。

 

20200209215907

L-bJ_3m29q_kAIEeH9B6Lg

 

img_8fdc80c831ea4ebb07bc8629b536483b16886

 

田辺公己

千葉県出身。46歳。

1998年、東海大学開発工学部を卒業し、牛丼チェーン「すき家」を経営するゼンショーに入社。

2009年、ゼンショー経営改革室ゼネラルマネジャー。

2014年、はま寿司(ゼンショー系列)取締役。

2021年、カッパ・クリエイト代表取締役社長。

download

 

小川賢太郎

はま寿司」を経営するゼンショーホールディングス取締役会長

すき家などを展開するゼンショーの創業者で、代表取締役会長兼社長兼CEO。

石川県出身、 74歳

都立新宿高校から東京大学(中退)

ゆっくり動画へ

 

日本酒イベントカレンダー

35261431

kanpai_nihonsyu

 

 10月1日は、日本酒の日なので

  日本酒のイベントが多数開催されます

 (^_^;)

 

inakichimae

 

全国約1,700の酒類(日本酒、本格焼酎・泡盛、本みりん)メーカーが所属する日本酒業界最大の団体である日本酒造組合中央会(以下、中央会)は、各都道府県で開催されている日本酒に関するイベントやトピックスを、2022年9月より、毎月配信をしています。

日本酒と触れ合う機会を多くの方に知っていただくことを目的とした

「日本酒イベントカレンダー 2022年10月版」

は、下記のとおりです。

※詳細については、各イベントの主催者にお問い合わせください。

20190103133618

■みんなでお祝い!日本酒で乾杯!オンラインイベント
【場所】オンライン 全国各会場
【日時】10月1日(土) 18:00~19:35
【主催】日本酒造組合中央会
【公式HP】https://kampai-sake.jp/
【内容】全国同日同時刻(日本酒の日10/1 19:00)に日本酒で一斉乾杯するオンラインイベント。
日本酒好きの女優・武田梨奈さん(→)、料理研究家の高橋善郎さんをゲストに迎えYouTube LIVEで配信します。
【お問い合わせ】03-3501-0108(日本酒造組合中央会 広報部)

 

その他のイベントはここをクリック

 

藝祭2022がキターーー!

slump_good_woman_paint

 

上野にある東京芸術大学の学園祭「藝祭が始まりました

恒例の神輿が3年ぶりに上野公園繰り出した

私も最近2回くらい見に行ったのですが、さすが藝大、みなさん芸達者な人が多くて面白いです

(^_^;)

 

 

 

▲これは5年前の藝祭 当時の学長さんが踊ってる

息切れしてて、かなり苦しそう (;^_^;;;)

 

マレーシアで盆踊り

muslima_woman

 

マレーシアの閣僚が日本人会主催の盆踊り大会に参加しないようイスラム教徒に呼びかけ、論争が続いている。

国教のイスラム教は一神教のため、仏教との関わりがあるとされる盆踊りへの参加が

  「多神教(仏教)に加担しかねない!」

と主張。

ただ支持する有力者もおり、日本人会は予定通り7月16日に開催することにした。

多様性と宗教のはざまで多民族国家が揺れている。

 

サケビバ!

pctop

building_gyousei_text_kokuzeichou

 

 適量を守って飲めば「百薬の長」などとも呼ばれており

  酒はタバコに比べると害が少ないとは思いますけど

 役所が音頭をとって「酒を飲め!」というのはねー

  (^_^;)

 

images

 

国税庁は、若者を対象に日本産酒類の需要喚起に向けた提案を募るコンテスト「サケビバ!」を開催する。

新たなサービスや販売戦略について若者目線のアイデアを引き出し、人口減少などで縮小傾向にある国内市場の活性化につなげたい考えだ。

国税庁によると、成人1人当たり酒類消費数量は1995年度に100リットルだったが、2020年度は75リットルまで減少。

近年はコロナ禍で飲み会や外食の機会が失われ、お酒を飲まない人が増えているとみられる。

nomikai_happy

特に指摘されるのが、若者のアルコール離れ

民間の研究機関によると、若者の半数程度は日常的な飲酒習慣がないという。

そこで、酒類業界を所管する国税庁は、需要喚起に向け若者の意見を募集。

コロナ禍で増えた「家飲み」に合わせた製品やデザインのほか、インターネット上の仮想空間「メタバース」を活用した新しい販売手法などに関する提案を期待している。

応募できるのは20~39歳の個人、または3人以内のグループ。

party_drink_rojou_noimikai

9/9まで受け付ける。

書類審査の通過者は、11/10に東京都内で開く本選大会に進む。

最優秀賞を受賞したアイデアについては同庁が事業化を支援する。

大会の様子はオンラインで配信する予定。